みんなの投稿

検索結果・・・「」を含む投稿

昌官忠

西日本遠征・続100名城制覇 (2019/11/05 訪問)

大東市立青少年野外活動センターの駐車場(34.720782、135.6570)に駐車して続100名城スタンプを押印しました。スタンプの押印のみですが、駐車料金として200円徴収されました。(⇦センター未使用の場合、駐車料金が必要なのかもしれません?)
その後、飯盛城攻城の為、楠公寺前の空スペース(34.725280、135.6552)まで車を進めて駐車し攻城。センターからこの空スペースまでの道は狭く悪路なので、軽自動車以外の場合はセンターに駐車して攻城することをお薦めします。
いろんな場所で見られる石垣、大堀切が印象に残っています。攻城時間は60分位でした。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

昌官忠

西日本遠征 (2019/11/05 訪問)

粉河寺山門前の民営駐車場(34.278348、135.4036)に駐車して攻城。
この駐車場は無人駐車場でふくろう(本物)がいました。お金は料金箱があるのでそこに500円を入れて駐車しました。大門を入った所にもお寺の駐車場があります。
城址は公園です。1郭は児童公園、2郭は秋葉公園になっています。2郭の南の端に秋葉神社があり、そこの見晴台から眺望が望めます。攻城時間は30分位でした。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

昌官忠

西日本遠征・続100名城制覇 (2019/11/05 訪問)

岸和田市営駐車場(34.459619、135.368797)に駐車して攻城。
駐車場から徒歩3分の市役所別館4F観光課(404号室)で続100名城スタンプ押印した際、岸和田市イメージキャラクターのちきりくんの缶バッチも頂きました。続100名城スタンプは市営駐車場横のだんじり会館でも押印できます。
攻城した時は休館日(2019/11/5~11/8)で模擬天守への入城はできませんでしたが、天守閣、小天守閣、隅櫓、水堀、石垣、犬走、二の丸多聞櫓(WC)、城門は堪能させて頂きました。攻城時間は45分位でした。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

TMN97

大多喜城 (2020/08/26 訪問)

大多喜城

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

街道おじさん

福知山城登城 (2020/08/21 訪問)

明智光秀ゆかりの福知山城に登城した。
この城は現存の銅門番所と転用石で有名である。
昨日見た鳥取城は城内に石切り場があったが、この地方は石垣にするような石を入手するのが
難しかったのだろう。
大天守と続櫓・小天守は昭和に入ってからの再建であるがなかなか見栄えがする立派な天守である。
城の近くに光秀堤という光秀が築いた堤防が見られる。光秀は民政もしっかり行う良い領主だったのだろう。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

小城小次郎

想像のはるか上をいくでっかい陣屋 (2020/07/23 訪問)

資料館からずいぶん離れたところに陣屋入口があるのでおかしいなと思っていたが、資料館は陣屋のすぐ裏にあった・・・つまりそれくらい、陣屋自体がでっかいということだ。

+ 続きを読む

赤い城

将軍の休泊施設 (2020/08/13 訪問)

最寄り駅は美濃赤坂駅、現在は地元の名士さんの私有地ですが丁寧に整備されていました。
車で行きましたがかなり狭い道を通ります。
駐車場は広い。
今回は駆け足での訪問でしたが土塁や虎口も綺麗に残っていました。
春にはボタン園で賑わっているようです。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

宗春

水戸城 (2020/08/25 訪問)

二回目の登城。前回は百名城スタンプのみ。今日から大手門復元記念の御城印が発売されるとの事だったので、会社午後休で行ってきました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

前ちゃん

2度目の登城 (2020/08/25 訪問)

JR丸岡駅から徒歩4キロ歩いた。帰り(福井駅行、芦原温泉駅行)のバスも時間が合わず、歩くことに

スタンプと御朱印!おためだけに、トホホ

+ 続きを読む

前ちゃん

18切符旅 (2020/08/25 訪問)

前田家百万石の城

+ 続きを読む

前ちゃん

18切符旅 (2020/08/25 訪問)

駅から徒歩で。堀を1周したのち、博物館へ

+ 続きを読む

昌官忠

根室半島チャシ群・100名城制覇 (2019/12/08 訪問)

クラブツーリズムのツアーで妻と二人で攻城しました。2日目のこの日は、根室半島チャシ群(ノツカマフ1号・2号チャシ、ヲンネモトチャシ)➡納沙布岬➡東根室駅➡幣舞橋➡帰宅(東京へ)というコースでした。
根室半島チャシ群の攻城により100名城制覇となる為、記念写真を撮って頂きました。
12月の攻城で雪はないのですが、道路が凍結しており、滑らないように小股でカニ歩きをした記憶があります。海沿いのチャシで堀が印象に残っています。お城に興味がない(天守や石垣がないとお城と思わないようです)妻は、堀というより溝みたいと言っていました。攻城時間は3チャシ併せて90分位でした。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

昌官忠

根室半島チャシ跡群 (2019/12/07 訪問)

クラブツーリズムのツアーで妻と二人で攻城しました。1日目のこの日は、阿寒湖・アイヌコタン➡モシリアチャシ➡釧路市立博物館➡ハルトルチャランチャシ➡厚岸での炭火焼の夕食というコースでした。
ハルトルチャランケチャシの印象は町中にある湖傍のチャシ。ですが、堀はしっかり残っていました。攻城時間は20分位でした。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

昌官忠

根室半島チャシ攻城 (2019/12/07 訪問)

クラブツーリズムのツアーで妻と二人で攻城しました。1日目のこの日は、阿寒湖・アイヌコタン➡モシリアチャシ➡釧路市立博物館➡ハルトルチャランチャシ➡厚岸での炭火焼の夕食というコースでした。
モシリアチャシの印象は町中にある小高い丘の上にあるチャシ。ですが、堀はしっかり残っていました。攻城時間は20分位でした。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

街道おじさん

鳥取城登城 (2020/08/20 訪問)

JR鳥取駅のバスターミナルで100円循環バスの一日乗車券を200円で購入。
緑色のバスに乗車し、仁風閣・県立博物館のバス停で降車。
バス停のすぐ前が鳥取城。まずは仁風閣で100名城スタンプを押印。ついでに鳥取城・太閤が平のセットのご城印を購入。
鳥取城は秀吉の餓え殺しで有名であるが、天球丸の巻石垣等たいへん興味深い。
一つ残念だったのが、『クマ出没注意』の看板が3か所ほどあり、山上の本丸まで行けなかったこと。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

dougen

2017.11.4登城 (2017/11/04 訪問)

飯詰城から国道399号を南下し、弘前市街へ。弘前市街の西に津軽中学校があり、大浦城址となります。

平城の宿命から遺構はほとんど残っていませんが、城址の石碑と解説板が設置されており、周辺に土塁や堀跡などが残っています。

+ 続きを読む

イダルゴ

遠見番所について (2020/08/23 訪問)

松尾古城主郭から、160メートルほど登った場所に遠見番所という場所があります。
松尾古城からは視角の取れない後方の峠の監視に作られたそうですが、主郭と非常に距離が離れています。

途中に鉄塔があり石積みがありますが、遠見番所はそこではなくさらに奥に歩いて行った場所にあります。
夏場は草木が生い茂っていて、到底入れない感じになっています。

+ 続きを読む

朝田 辰兵衛

ココでの徒歩が今になって生きてます。 (2019/05/01 訪問)

勝手に改元ツアーと決めて,令和初日に登城したのがココ。山ヒルも活動できなさそうな雨の中の攻城。予想どおり誰もいませんでした。「令和初の登城者はオレか?!」とにんまり…<笑>。
往路は,番場バス停から43ゲート経由にて徒歩約60分で主郭到着。復路は,主郭から徒歩約100分かけてJR米原駅へ。ここでの疲労度と変な自信が今現在の登城指標になっています。江迎城や霧山城,安久田地獄穴洞窟遺跡の徒歩とか…。
カラダがいずれ衰えると思いますが,たぶん,ココでの登城経験を基準に考えると思います。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

イダルゴ

井川城跡案内板 (2020/02/29 訪問)

平成31年に林小城が国指定史跡小笠原氏城跡に追加指定されたのに合わせて設置された案内板です。
これまでの発掘調査の記録などが記載されています。

+ 続きを読む

赤い城

続100選定後改めての登城 (2020/08/13 訪問)

前回訪問後に続100名城に選定、改めて登城しました。
市役所近くの二の丸駐車場に停めて公園を横切り復元天守ヘ。
さすが2この日も猛暑、かなり厳しかった。
石垣は石灰岩でできているなど見所はまずまずかと。
スタンプは天守に入ったところに置いてあります。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ページ1232