みんなの投稿

検索結果・・・「」を含む投稿

オサじい

登城は登山です。 (2019/08/08 訪問)

秋から初冬にかけて雲海で有名な山城ですが、青春18切符の旅で真夏に登城しました。暑かったぁ!
備中高梁駅から途中まで乗合タクシーで行き、残りの1kmくらいはちょっとした登山なので、手荷物は最小限にすべきですね。よくもまぁここまで石材や天守の資材を運び揚げたもんだと殿様の権力の大きさを感じてしまいます。下山後は乗合いタクシーを途中下車して、城下町や美観地区巡りもおすすめです。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

BUGTI

鎌倉幕府御家人の河越氏の館 (2019/09/07 訪問)

ひじょうに広い。これだけ広い場所を遺跡として残してくれたことがうれしい。時代によって変遷する堀の跡を、見た目でわかるように再現してくれているのが良い。小学校内に資料館があるようだが、日曜日のみ公開ということで残念。

+ 続きを読む

BUGTI

山内上杉氏家臣の大石氏の館 (2019/09/07 訪問)

主郭は小学校のグランドとなっています。ちかくのマンションの裏に大堀跡が残されていますが、あまりはっきりしません。南側以外は結構な高低差があり、地形的には台地の端をうまく利用して構築したのではないでしょうか。

+ 続きを読む

BUGTI

扇谷上杉氏家臣の難波田氏の城 (2019/09/07 訪問)

堀や土塁が綺麗すぎるぐらい復元されていて見やすいです。平城というより水城にちかい城だったのかも。資料館も無料で公開されているのもすばらしい。付近の民家の敷地内に残存土塁のようなものが見えましたが、近寄れないので詳細は不明です。

+ 続きを読む

カルビン

今年も行ってきました (2019/09/07 訪問)

個人的恒例行事となった松本城訪問。
今年は先日upした先達城と、信濃荒井城(城びと未登録)に行った後に松本城へ。

もう5、6回訪問しているので、今回は御城印を頂く事がメインでした。

外観は以前の訪問で目ぼしい所は見学済で新しい場所も無く、見学はそこそこに・・・それよりも無駄に暑かった松本市の暑さ凌ぎのついでで天守に登りました(ーωー;A

月見櫓は修繕工事中の為、小天守は耐震強度不足が判明した為、それぞれ横目で見るだけでしたが、久々とはいえ天守内堪能できました。
幸い天守内は直射日光が当たらないおかげか(はたまた外壁に塗られた漆のお蔭か)、天守内の扇風機で十分涼しかったです。


しかし、天守階段の角度キツイのと幅が狭いのは相変わらずでしたが・・・
階段の滑り止め、降りる際にどうしても踏んでしまうんですが・・・あれ逆に硬すぎて痛いんですけど。。。なんとかしてくれないもんですかねw
・・・ってその前に自分の体重何とかしろよ。。。って話なんですけどね(ーωー;)ゞ

と言う事で急角度の階段の上り下りにはくれぐれもご注意下さいw

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

オサじい

北陸唯一の現存木造天守 (2019/04/19 訪問)

若い頃に一度訪れことのある木造天守です。これが日本で12棟しか残ってない貴重な現存天守だと後から知って、是非もう一度しっかりと目に焼き付けておこうと今年行ってきました。小ぶりですが存在感のある風格のあるたたずまいは凛として迎えてくれました。ここにしか無いと思いますが、瓦が土を成形して焼いたものではなく、笏谷石を加工したもので葺いてあるのも珍しいと思います。長い年月を経て、さすがに柱など各所に補修補強を加えた部位がみられましたが、日本の大工さん(棟梁)の技術の高さがよく分かります。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

オサじい

石垣調査の足場 (2018/09/28 訪問)

木造天守に建て替えを前提とした石垣調査の足場を設置してました。

+ 続きを読む

朝田 辰兵衛

スコアに影響を与えないように慎重に… (2018/11/17 訪問)

この日は,本丸広場で少年野球の試合をしてました。二の丸広場では楽器演奏の練習中。自宅だと近所迷惑になるからだろうと思います。住宅密集地にある小机城はある意味,近隣住民には欠くことのできない“やすらぎの場”として,現代においてもその存在意義を発揮しているんだと感じました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

国重

中世の城 (2019/09/08 訪問)

鬼ノ身城がいつ、誰によって築かれた城であったかについては伝えられていが、南北朝時代末期には今川上総介泰範が、16世紀初めからは上田氏が城主になったことがわかっている。5代目の上田孫次郎実親は、備中松山城主三村元親の弟で、三村方に所属していた。天正2年(1574)に謀反を起こしたことで同年11月に毛利方の大群が備中国に出陣してきた。三村方は居城の松山城をはじめ、備中国内にある出場の防御を固め、鬼ノ身城へも3000騎を配置した。しかし、三村方の諸城はことごとく落城した。【案内板より抜粋】

総社市山田 華光寺を目指していくと途中で道が二股に分かれる。右に行くと鬼ノ身城、左に行くと華光寺の案内板がある。そこから蟻ヶ峠まで小型車ならいけるが、道はとても狭く舗装はされていない。華光寺の方に少し行くと道が広くなり路駐ができる。ここから歩くと片道2.5kmほどある。道は歩きやすい。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

北条氏勝

玉石の石垣でつくられた珍城!?

自分が横須賀城のことを知ったのはお城EXPOの春風亭昇太師匠と萩原さちこさんのトークショーでした。
お二人とも「面白いお城!」とおすすめしていたので興味がありました。
日本100名城にも続100名城にも選ばれなかった横須賀城。近くには100名城の掛川城、続100名城の高天神城があります。
静岡県なので強豪ばかりでのれなかったのかな、と思います。

横須賀城には高天神城を見た後、車で行きました。
お城の駐車場への入口がとても分かりにく(まわりは住宅ばかりでした)なんども入口を素通りしてしまいました。
最初は普通の土のお城でしたが進んでいくと玉石でできた石垣が見えました。
「なんだこれは!」写真では見たことがあるが、今まで実際に1度も見たことがない石垣に驚きます。
想像以上に高さもあり、崩れるんじゃないかと思わず思ってしまいます。
触ってみたらしっかりしていて、ものすごく石が丸く、よくつくったなと思いました。

こんな手のかかるところが多すぎる石垣というのは戦いには適していません。だからこそこんな石垣は他にはないのですが、このお城は江戸時代につくられ、石垣がなかなかなかったのでこうなったようです。
お城にも平和な時が来たんだな、と歴史を感じさせます。

横須賀城の写真はいつも玉石が段々になっていて綺麗に見える1つのアングルから撮られています。素人が撮っても映える場所ですw
行った人は必ず撮るんじゃないでしょうか。自分も撮りましたが。

掛川城・高天神城を行く方はぜひ横須賀城にも行ってみてください。歩きやすく、写真を撮るのが楽しいお城でした。

+ 続きを読む

さわ5540

馬伏塚城 (2019/09/08 訪問)

今はもう住宅地になっていますが周りより高いところが城跡だと分かります。

+ 続きを読む

北条氏勝

高天神を制するものは遠州を制する!?必ず行くべし!

高天神城といえば、とても堅い山城として有名ですね。武田氏と徳川氏奪い合った名城。「高天神を制するものは遠州を制する」という言葉でおなじみですね。

今回、自分は掛川駅からレンタカーで高天神城・横須賀城・掛川城とまわってきました。
掛川城は駅から徒歩で行けるほど近いですが、高天神城は車でしか行けません。駐車場はあるので安心してください。

自分は、家康も正攻法では絶対に落とすことができない(家康は兵糧攻めしました)堅固な山城とはどんなものなのか。山城の本、合戦の本で縄張り図や復元図をいつもよく見ているので、とても興味がありました。

現在は高天神社というのが山の上に建っていました。高天神城のあったところです。その神社の鳥居が搦手のあったところにあり、そこから登っていきました。登るで一苦労。なかなかの勾配で、階段を上がりにくいというよりは上から攻撃してくるであろう相手のいる場所(勝手な想定)を見上げるのがきつかったです。これはかなり防御側が有利ですね。

曲輪と曲輪の間が細い道になっていて両側が堀になっていました。片側は山の急勾配の下なので、自然の守りの強さが感じられました。
本丸ではないところにコンクリートで作られた天守台と謎の顔はめパネルがありました。コンクリートの天守が建てられたこともあったようです。曲輪からは遠くの町までよく見えました(木が多いのでがんばって見てください)。海の方まで見渡せたので、見渡しがいいところに城があるという好条件がそろっていました。これが堅い山城なのか、と実感しました。
コンクリートの天守はどうかと思いますが、櫓や展望台を設置すればもっと良くなると思います。

虫が多いので山城攻め用の恰好で行った方がいいと思います。杖は使いませんでしたが、下は土なので雨が降った後などは持った方がいいのかもしれません。

続日本100名城スタンプは、お城から少し離れた施設にあったので(お城にはありません)車で行きました。いいお城なのでぜひ行ってみてください。

+ 続きを読む

橋吉

一乗谷城 (2010/05/09 訪問)

山城へ向かう道のうち英林塚経由の方は通行止めになっています。本格的な登山になりますのでそれ相応の装備と熊対策をして行かれた方がよいです。

+ 続きを読む

橋吉

丸岡城 (2010/05/09 訪問)

石で作られた瓦は見ものです。

+ 続きを読む

橋吉

金沢城 (2009/08/14 訪問)

広いです。充分時間に余裕を持ってまわることをお薦めします。兼六園近くの県立歴史博物館もすばらしかったです。

+ 続きを読む

小城小次郎

利神城・平福御殿屋敷

利神城を入山禁止としたのは地元の方の愛だと思う。分不相応な巨大城郭は嫡男の子・池田由之の屈折した心の投影か。

+ 続きを読む

橋吉

七尾城 (2010/09/26 訪問)

車やバイクで行かれた方はもう少し足を伸ばして展望台まで行かれることをおすすめします。能登島と七尾のいわれとなった峰峰を眺望できます。

+ 続きを読む

橋吉

高岡城 (2009/08/13 訪問)

高岡大仏へは徒歩5分ほどです。瑞龍寺もおすすめです。是非お寄りください。

+ 続きを読む

カズサン

【下野・千渡城】 栃木県鹿沼市 単郭方形の城館 (2018/11/25 訪問)

 宇都宮市北部日光寄りの徳次郎城を終えて南西鹿沼方面に山沿いの道国道293号を走行途中に「多気城」山麓を通り大谷石の郷を抜け鹿沼環状線から途中市道に入り宝性寺を目指す、堀と土塁で囲まれてる正面から右手に回り東側堀外に参拝者駐車場が在る。

 山裾の若干の傾斜地を約100方形の堀、土塁で囲った典型的な中世城館跡、現在曲輪内を宝性寺の境内に成ってる。

 情報、案内は城郭放浪記さん余湖図コレクションさんに依る、宇都宮氏の支城で壬生氏の「鹿沼城」の抑えの城、この後「深津城」へ行くが千渡城を上城、深津城を中城と呼ぶと記されてる。

 深津城は千渡城より南東約4~5km城域は延命寺境内武子川に臨み単郭方形と方形外郭二連の城館。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

橋吉

駐車場 (2011/09/24 訪問)

銅像下の駐車場、神社前の駐車場、大手口の駐車場高低差はあれども、一周すればどれも通るのでどこに停めてもよろしいかと。

+ 続きを読む

ページ1231