登城3回目。今回は、御城印をゲット。
+ 続きを読む
検索結果・・・「」を含む投稿
2020/12/08 23:16
飯盛城 御朱印ゲット (2020/11/29 訪問)
登城3回目。今回は、御城印をゲット。
+ 続きを読む
♥ いいね
1人が「いいね」しています。
2020/12/08 23:10
高取城登城 (2020/12/06 訪問)
2020年12月6日朝5時に東大阪のアパートを出て、高取城に登城。紅葉が終わっていて少し残念。
石垣は素晴らしいけど、昔はすごかったのだろう。もう少し保全出来ていれば。
御乗印を壺坂寺でもゲット。
+ 続きを読む
♥ いいね
1人が「いいね」しています。
2020/12/08 21:32
高安城 (2020/11/14 訪問)
【高安城】
<駐車場他>駐車場はなし。
<交通手段>信貴山城跡から徒歩
<見所>礎石建物跡(古代)
<感想>信貴山城跡からハイキングコースを歩き訪城した。信貴山城跡から20分程で古代の礎石建物跡のある倉庫跡一帯にたどり着く。6箇所程発見されているらしいが、礎石が見られるのは現在は2箇所程になっている。草刈が施され、説明板もあり充実している。倉庫跡からさらに進み、信貴山ドライブウェイをまたぎ、10分程歩くとアスファルト舗装された大きな道に出ます。舗装路をまたいで山頂と書かれた小さな立て札からまた山道に入り少し登ると山頂にたどりつきます。ここが中世の方の城跡の本丸らしいがかなり鬱蒼としており、眺望も見えず、また小さな削平地も藪化していて城跡の雰囲気はつかめなかった。舗装路が堀切跡らしく舗装路反対側が二の丸・三の丸跡となっているようです。ここも藪化していて入り込める場所が見当たらず断念した。近くの気象観測所駐車スペースに城跡の説明碑があります。直接高安城跡のみに車で行く場合はここに少し駐車できそうです。
古代の城跡は倉庫跡のみしか発見がされていないので、新羅から奈良の都を守る最終防衛ライン、きっと巨大な遺構がこの山に埋まっているロマンを感じた。
<満足度>◆◆◇
+ 続きを読む
♥ いいね
18人が「いいね」しています。
2020/12/08 21:28
2020/12/08 21:23
2020/12/08 21:18
2020/12/08 21:01
凄い数の曲輪群 (2020/12/05 訪問)
十数箇所の曲輪が四方八方に作られている珍しいお城だと感じた。縄張り図にも曲輪だらけ。城自体はこじんまりとしているが、曲輪群のおかげで大きく見える。驚く事に城をトンネルが抜いている。しかも、道の駅が隣接しており、国境の城として戦火に明け暮れた城にしては、どこか明るさすら感じる。城の麓を塩の道「中馬街道」が通り、情緒あふれる地域だ。
さて武節城と言うと、長篠の戦いで敗北した勝頼が、田峯城主菅沼定忠と田峯城に逃げ帰ろうとしたら、家臣の裏切りによって入城出来ずに、武節城に逃げ込んだ事は有名だ。この山深い三河の最北端とも言える城までの田峯城からの道中、さすがの勝頼も辛かっただろう。
+ 続きを読む
♥ いいね
15人が「いいね」しています。
2020/12/08 20:41
大給松平家 (2020/12/04 訪問)
〇〇松平家が多くて、なかなか覚えきれませんが、「徳川氏の祖、松平4代親忠の次男 乗元を城主として分立した大給松平家の城」です。親忠とは、安城城主、安城松平家の初代と言われ、安城松平家から家康が出ているとの事。
さて、遺構は陣屋跡との事で移築書院ばかりが目立ちますが、、、
少し坂を登り歴代のお墓を巡ると、立派な土塁が残存しています。書院や庭園に気を取られて危うく貴重な遺構を見落とすところでした。
土塁内側は、段々曲輪だったのでしょうか。
結構高低差もあります。
歴代の大給松平家の立派お墓が、功績順でしょうか、段々曲輪に分かれて立ち並んでいますが、、、墓石や塀など、もしかしたら近年の物かもしれません。
+ 続きを読む
♥ いいね
16人が「いいね」しています。
2020/12/08 19:19
箕輪城 [栃木県下野市箕輪339] (2016/05/22 訪問)
JR東北本線自治医大駅から東へ徒歩15分程度のところに薬師寺城がありますが、西に25分くらいの場所には城びとに登録の無い箕輪城があります。
群馬県にある日本100名城の箕輪城と比べるのは酷ですが、一応栃木県に多い居館タイプの土塁と堀で囲まれたお城が見られます。
ただ恐らく風化による影響で、堀は浅く土塁は低いです。。。場所によってはほぼ平坦になってしまっている場所も・・・
一応城域に解説版があるのが救いか。。。
ま、全く全体像が見えなくなってしまっている訳では無いので、あまり過度の期待しなければそれなりのものが見られますので。
駅からお城への案内は無いので、城域内にある磐裂根裂神社を目指して行くと宜しいかと。
※ここからすぐ北東にある「みのわ古城公園」は関係無いのでご注意を。
この箕輪城は落城したのが5月だった事から、地域では縁起を担いで5月に鯉のぼりを上げないんだそうな・・・(・ω・´;)
+ 続きを読む
♥ いいね
16人が「いいね」しています。
2020/12/08 18:06
遺構も雰囲気も最高 (2020/11/21 訪問)
丘陵に築かれた城で大規模な曲輪、堀切、土塁、石積等しっかりと堪能できます。獣避け柵を開けて訪城します。過度な整備はなく最小限の看板ですが、実に雰囲気が良く素晴らしい城跡だと思います。
+ 続きを読む
♥ いいね
16人が「いいね」しています。
2020/12/08 17:53
肥薩境目の城 (2020/11/23 訪問)
日置市一宇治城を終えて熊本県南端の水俣城を目指す、今回の鶴丸城御楼門と九州未踏の城廻り13城目、ナビは古城盛衰記さんの情報で東福寺の駐車場(熊本県水俣市古城1丁目6-88)をGoogleMap航空写真を微調整して合わせ出発、国道3号線を北上すると思いきや高速九州道の指示時間に変わりなければと九州道栗野ICを降り国道268号線を水俣市へ約2時間半、すんなり駐車場に着いたのですが1台分ぎりぎり、微調整を誤ったのか高城裏のシラス台地崖下でテニス場の駐車場でした。
ガイドは古城盛衰記さん、駐車場から高上の裏虎口から登り高城頂上を確認し、西段丘に在る忠霊塔、グランドに回り発掘調査で発見されたという石垣の列、案内板、城名石碑、西にグランドを降りて加藤神社、井戸跡が分からず地元の方に伺ってグランドの南裏の小高い丘の神社が本丸、二の丸の残り跡らしく稲荷神社本丸、荒神社二の丸の奥に石垣の井戸が残って居り確認、破城が加藤氏時代、不充分で細川氏時代と二回行われ堀も埋まられ、近代の改修など遺跡は殆ど無くなってる、グラウンドの建設でせめても石垣根石列が発掘発見されただけでも加藤氏時代の面影が偲ばれる。
歴史的には戦国期相良氏と島津氏の抗争、境目の城と位置し天正9年(1581年)島津氏の攻撃で落城し相良氏は葦北の失った、関ヶ原の戦いの後肥後51万石の領主と成った加藤清正により領内の他の支城と共に整備されたが慶長17年(1612年)幕命で破城、寛永15年(1638年)細川氏により加藤氏の破城不充分であったと改めて石垣を撤去、堀を埋めたてられてる。(案内板より抜粋)
石垣の根石などを見ると近くの佐敷城の石垣を思い起こされさぞ立派な清正流石垣の城が在ったのではと思ったりしたり⁉
+ 続きを読む
♥ いいね
19人が「いいね」しています。
2020/12/08 11:39
民家 (2020/11/08 訪問)
入口に城址碑があります。
+ 続きを読む
♥ いいね
8人が「いいね」しています。
2020/12/08 11:35
2020/12/08 09:11
「クラブツーリズム九州7県日本の名城13制覇4日間」⑬ (2018/10/23 訪問)
「クラブツーリズム九州7県日本の名城13制覇4日間」の13城目(ラストです)は府内城です。
100名城スタンプは「大手門」で押しました。このツアーで九州100名城のスタンプは全てゲットしました。
水に浮かぶようにつくられた安土・桃山時代のお城で、1597年(慶長2年)に福原直高が築城しました。
江戸時代になるとすぐ竹中重利が増改築を行い、1602年(慶長7年)に完成しています。
熊本(石工)や大阪(大工)、京都伏見(瓦師)から職人を招き、当時の最新技術で築かれたようです。
以上、府内城ウォーキングマップより転記
遺構としては、本丸跡に人質櫓(二重櫓)、宗門櫓(平櫓:写真は撮りましたが、自撮り棒で撮影したものしか残っておらず、自分が写っているので投稿は控えます)が現存し、現在は「大分城址公園」として整備され、3棟の二重櫓と大手門、土塀、廊下橋が復元されています。攻城時間は45分くらいでした。
+ 続きを読む
♥ いいね
13人が「いいね」しています。
2020/12/08 08:34
「クラブツーリズム九州7県日本の名城13制覇4日間」⑫ (2018/10/23 訪問)
「クラブツーリズム九州7県日本の名城13制覇4日間」の12城目は岡城です。
100名城スタンプは「観覧料発売所」で押しました。
岡城の歴史は古く、平安末期に豊後の地侍である緒方惟栄が、都落ちする源義経を迎える為に城を築いたと伝わっています。
戦国も終わりを告げる頃、この地を領した中川秀成が要害堅固な地形を土台として総石垣造の城郭に大改修を行い、以後、明治の廃城令が出されるまで、岡城は中川氏の居城として利用されたとのことでした。現在は「岡城公園」として整備されています。
~攻城ルート~
駐車場➡観覧料発売所(入城県が巻物になっています)➡かまぼこ石➡大手門跡(立派な石垣)➡御朱印趾➡家老屋敷跡(石垣で区画され、細く直線の通路で区切られていた)➡城代屋敷跡➡籾倉跡(この付近で大手門方向の高石垣を見る:高石垣が素晴らしい)➡三の丸➡二の丸(瀧廉太郎銅像)➡本丸(天満神社:ここで引き返す)➡大手門付近まで戻る➡西の丸(近戸門や西の丸御殿跡を確認)➡角櫓跡➡物見櫓跡➡古大手門跡➡駐車場へ戻る
後で縄張図を確認すると見学したのは、時間の都合上、全体の半分くらいでした。攻城時間は70分くらいでした。
+ 続きを読む
♥ いいね
14人が「いいね」しています。
2020/12/08 07:27
「クラブツーリズム九州7県日本の名城13制覇4日間」⑪ (2018/10/23 訪問)
「クラブツーリズム九州7県日本の名城13制覇4日間」の11城目は飫肥城です。
100名城スタンプは「飫肥城歴史資料館」で押しました。
飫肥城は伊東氏と島津氏により100年以上にわたって激しく領有権を争われた城です。
天正5年(1577)年に島津氏に敗れて、国を失い豊後に落ちた後、伊東氏が大名として復活するのは、豊臣秀吉に仕えた義祐の子・祐兵が天正15年の九州平定で功績をあげ飫肥城を与えられてからである。以降280年余、飫肥藩(五万一千石)を伊藤氏14代で治めた。
~攻城ルート~
飫肥城観光駐車場➡豫章館(よしょうかん:明治2年に旧藩主伊東家が居を移した屋敷)➡大手門(1978年(昭和53年)に復元)➡飫肥城歴史資料館(100名城スタンプ押印)➡松尾の丸(身分の高い武家の生活が体感できる武家屋敷がある)➡旧本丸跡(飫肥杉がびっしりと立ち並ぶ)➡旧本丸を裏門?から出る➡飫肥保育園前を通る➡旧藩校「振徳堂」(天正2年(1831年)飫肥藩13代祐相により開校)➡旧伊東伝左衛門の家(19世紀初めの建築と推定される)➡小村寿太郎生家(明治38年(1905年)日本側全権としてポーツマス条約(日露講和条約)を調印した人。平成16年に復元された)➡再び大手門前➡再び豫章館➡国際交流センター「小林記念館」➡飫肥城観光駐車場に戻る。
飫肥城址北側の主要ヶ所は見ましたが、南側(商家や民家があります)が時間の都合で見学できませんでした。攻城時間は60分くらいでした。
+ 続きを読む
♥ いいね
11人が「いいね」しています。
2020/12/08 06:36
危険な城 (2020/11/08 訪問)
明智光秀博覧会の山城コーナーにてDANGERとされていた土田城。土田御前ゆかりの城なのでどうしても攻城したく、朝霧の中無理して朝駆けしてしまいました。渓谷沿いの遊歩道をずっと進み、出丸から主郭を目指します。整備の手は入っていませんでしたが、なんとか主郭とおぼしきあたりにはたどり着くことができました。元来た道を引き返すことなく下山を試みたのが大失敗。途中で道を見失い非常に怖い思いをすることになってしまいました。靴は泥だらけになってしまいましたが、けがをしなかったのが不幸中の幸い。土田御前と吉法師の銅像チェックを失念するという大失態は2021年にリカバリーしたいと思います。
+ 続きを読む
♥ いいね
12人が「いいね」しています。
2020/12/08 00:42
山中城 (2020/06/06 訪問)
堀でこんなにも興奮するなんて・・・
恐るべし障子堀。そして、維持管理されている方々に感謝。
+ 続きを読む
♥ いいね
8人が「いいね」しています。
2020/12/07 23:57
2020/12/07 23:52
思いのほか行けた (2020/12/05 訪問)
引佐北部少中学校の脇を北に進み、しばらく行くと、Googleマップに道が表示されていない林道の入口があり、そこから登っていきます。
頂上のdocomoの中継所までは約5.4kmです。
いろいろなサイトを見ると、乗用車だと厳しい、落石が、すれ違えなくて危険という意見もありますが、ほぼ舗装されていて、今まで行った山城の中ではそこそこ道も整備されており比較的普通に行くことができました。
(但し、ガードレールもなくて、道の脇は谷底っぽいところもあるので、それはそれで気を付けて。関係者以外立入禁止っぽいです。)
ただ、頂上の城跡には何もありません。
車で行けるのは救いです。
こんな山の頂上にこんなに広い曲輪があるとは思えず、中継所を建てるために平らにしたのでしょうか。
+ 続きを読む
♥ いいね
12人が「いいね」しています。
✕
人が「いいね」しています。