みんなの投稿

検索結果・・・「」を含む投稿

テンちゃん

大庭城訪問 (2020/08/19 訪問)

コロナのため近場の城を訪問してきました。
大庭城址公園の駐車場に車を止め、坂を登ると広々とした郭にでました。恐らく3郭と思われます。その後、本郭方面へ進むと立派な空堀が残っていました。

+ 続きを読む

退会済み
ユーザー

駿府城に行きました。 (2020/02/22 訪問)

駿府城に行きました。さいしょ今川氏が城館のようなものをたて
その後武田氏領地にいれ
その後徳川がはいり
その後徳川が豊臣秀吉に従うと豊臣に従う中村氏が、
駿府城を本格的につくり徳川政権が誕生すると
中村氏の駿府城を一つ残らずこわし徳川家康が新しく作り直し完成させ
徳川家康が徳川秀忠に将軍をゆずるとここに住みました。
わたしがいったときには発掘の全貌が見えました。
ぜひ行ってみてください。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

昌官忠

東海北陸遠征・続100名城制覇 (2020/03/07 訪問)

私が訪問した時期は新型コロナの拡大が囁き始めた時期(2020/03/07)でもあり、歴史民俗資料館(33.728031、135.997340)は閉鎖中だった為、続100名城スタンプ押印の為、新宮駅前の空スペース(33.725097、135.9946)に路駐し、新宮市観光協会に行って押印。その後、丹鶴城公園の駐車場(33.729586、135.9923)に駐車して攻城。
さほど広くない城跡ですが、このお城は石垣に尽きると思います。攻城時間は40分位でした。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

昌官忠

東海北陸遠征 (2020/03/07 訪問)

紀宝町ふるさと歴史館(33.733582、136.0041)は閉まっていましたが、ここに駐車して攻城。
曲輪が土塁に囲まれ、曲輪手前に堀切がありました。攻城時間は20分位でした。

+ 続きを読む

昌官忠

東海北陸遠征 (2020/03/07 訪問)

城山公園駐車場(33.9634597、136.1938117)に駐車して攻城。このGPS座標をグーグルに指定すると道の途中から車移動が出来なく表示されますが、この座標付近に案内板があるので、その指示に従っていけば駐車場に辿り着きます。
この城址内を歩いているといろんな城名で標記(曽根城、浄の城、つつじが城等)されています。一貫性がないと言えばそうですが、面白いと言えば面白い。城址内に大きな岩がゴロゴロしていたのと堀切と石垣が印象的でした。攻城時間は50分位でした。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

にのまる

祝・日本遺産登録 (2020/08/09 訪問)

 岩殿城に行った翌日、今年3回目の八王子城に登ってきました。遠くに行くことがままならない中、比較的近くにある安心安全で本格的な山城の存在はありがたいです。氏照さん、グッジョブ👍
 2月の時点で工事中だった大鳥居に向かう木橋は完成していました。
 熱中症と感染の危険を回避するため朝7時に家を出たのですが、皆さん考えることは同じようで、山頂にはまさかの5人∑(゚Д゚) 密ではありませんが思ったより多くて…。次はもっと早く朝駆けというのをしてみようと思います。
 八王子城は小石がごろごろしていて滑りやすいイメージが強かったのですが、そういえば全然平気だったな…。雨で流された?夏草のせい?天狗さんのおかげ?
 道路沿いにある無人の野菜販売所で山盛り100円の茗荷と胡瓜をゲットし、リュックに詰めて本丸まで登って下りる。駅までの往復も「暑い〜💦」と言いながら歩く。私にとって最高の夏休み時間の過ごし方です。(あとは家でペーパークラフトの天守作り^_^)

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

赤い城

城址は川の中 (2020/08/13 訪問)

福満寺内の境内に説明板が立っていますが遺構はありません。
木曽川、揖斐川、長良川の治水工事により川底に沈んだ城です。
関ヶ原の戦いでは福束城主丸毛兼利が東軍の誘いを断って西軍について戦っています。
もはやロマンを感じる以外にはありませんね。

+ 続きを読む

小城小次郎

城名と市名の微妙な違い (2020/06/21 訪問)

会津だけじゃなく、出羽にも「鶴亀」のお城があった。城名に由来する市名なのだが城名は「つるがおか」、市名は「つるおか」なのが紛らわしい。実は私も何度も間違えた。

+ 続きを読む

ぴーかる

坂本城 (2020/08/10 訪問)

【坂本城】
<駐車場他>坂本城址公園無料P/本丸跡臨時第2駐車場
<交通手段>車

<感想>坂本城址公園は公園にある縄張り図からみると城跡の南側に少し外れた所にある。私が訪城した時は本丸跡のある施設が臨時の第2駐車場となっていて、満車の為にそこに駐車(無料)しました。駐車場に居る係のおじさんから周辺の観光地図をいただきました。ちょうど本丸跡の湖岸に湖面が低ければ横20m程の石垣が現れるそうですが、私が行った時は石垣1個が顔を出しているだけだった。田んぼの畦道からも道がありますが雑草がひどくて行ける様子ではありませんでした。この本丸跡の施設が第2駐車場として開いている時ではないと本丸跡湖岸には行けないようです。
 本丸跡の北西部に明智塚なるものがあり、盛土になっているだけだが、坂本城落城の時の明智一族の墓と伝えられているそうです。
 坂本の南西1㎞程が穴太積みの穴太衆の地で京阪電車 坂本比叡山口駅周辺のお寺の石垣に穴太積みが見られます。そこの土産所うえだで御城印を購入した。西教寺にも行きたかったところだが今回は見送った。

<満足度>◆◇◇

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

カズサン

飛騨川川原石が特徴の本丸石垣城塁 (2015/05/02 訪問)

 熱中症警報、武漢コロナウイルス警報の中出掛けれませんので5年前の登城を投稿いたします。
 平成27年5月連休中に東名、東海環状道、中央道を使い中津川ICより国道275号線を下呂温泉方向途中で国道41号線富山方向へ信号機萩原を右折しJR飛騨萩原駅方向へ中程に萩原諏訪城の案内指示板が出て居り萩原諏訪城と萩原南中学校の間の道を南に諏訪神社に在る諏訪集会場の駐車場に停める。そこは萩原諏訪城本丸で諏訪神社。

 萩原諏訪城は金森長近高山城の支城として築城される、萩原南中学校辺りが三の丸、本丸の間に二の丸、現在は本丸のみ残ってる平城、西の飛騨川沿いが段丘に成ってる。
 本丸は南側に虎口大手門、南側西、東に櫓台石垣、前面に水堀、石垣は飛騨川の川原石丸みを帯びた石を使った高石垣、東側にも南、北に櫓台、前面に水堀、間に神社の東門、石垣は南側と同じ、西側の段丘に西虎口、北に庭園が造られてる。
 一国一城令で廃城となるが本丸部を金森旅館と改称し存続したが元禄5年(1692年)金森氏の山形上山城に転封となり破却されたとか?

 高速道から離れて居り時間は掛かりますが飛騨川沿いを走行し風光明媚な景観を愛でながら気分爽快な城旅でまた金森長近の城造りを間近に観察できます、川原石の高石垣は絶品です、是非ともお訪ね下さい。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

カルビン

八木岡城 [栃木県真岡市八木岡 321-4501] (2016/05/22 訪問)

公共交通機関利用でも行けない事は無いものの、本数の少ない真岡鐡道沿線(寺内駅から1.5kmくらい)なので車での訪問推奨な八木岡城をご紹介。

キャンプ場と思われるエリアと同化するように空堀・土塁等が存在しております。
ほぼ平城で見学しやすいのに加えて、それなりに遺構も大きく広範囲に存在しているので、ここ目的で2、3時間くらいなら時間かけて行っても損は無いと思います。
(それ以上に遠いと流石に勿体ないかと。。。せめて近場の複数のお城とセットにした方が良さそうです)

ちょっとした解説版に城碑もあります・・・が、城びとを含めこのお城紹介しているサイトって少ないんですよね。。。なんでだろ?

周辺は栄えている訳では無いものの、北関東自動車道や浄水場が近くにあり、道路整備等が進んでいる為、もしかしたら城域が削られている可能性もあります。。。が、そんなにメジャーな大名がこの辺りにいた訳でも無いと思うので。。。


真岡鐡道沿線はとてもお城が多く、更に遺構の素晴らしいお城の率が高いので、お城ファンとしてはまとめて訪問したい所です。
が、駅からちょっと離れた場所にも良いお城がある事から、やはり車での訪問推奨になります。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

【7城目】 (2020/06/28 訪問)

五稜郭であいの館駐車場に14時45分頃に到着。駐車スペースは意外にも8割程度の込み具合。
五稜郭であいの館の裏手入口近くに格納されたスタンプを発見し押印。
城内に入ったが、基本校内のため、特段見るものはなし。遺構が函館の五稜郭に類似しているのは理解できた。
全く混んではおらず、比較的スムーズな訪問でした。
スタンプの状況:★★★★☆
公共交通機関の便利さ:★★★☆☆
現地滞在時間:10分

+ 続きを読む

【6城目】 (2020/06/28 訪問)

懐古園駐車場に13時30分頃に到着。込み具合はまったくなし。駐車料金は500円。
徴古館の入口入って右手に設置されたスタンプを押印。
城内に入り、懐古神社に参拝し、御朱印もいただく。
その後、藤村記念館と小諸市立小山敬三美術館も訪問。
全体的に全く混んではおらず、比較的スムーズな訪問でした。
スタンプの状況:★★★★☆
公共交通機関の便利さ:★★★★★
現地滞在時間:30分

+ 続きを読む

【5城目】 (2020/06/28 訪問)

上田城跡北観光駐車場に12時前に到着。込み具合はまったくなし。
ちなみに駐車場代は無料でした。
近くの「信州蕎麦の草笛上田お城前店」にて昼食。あまり待たずに入れたが、食べ終わったころにはそこそこの入店待ちが発生していました。
その後、上田市立博物館別館の入口に設置されたスタンプを押印。
城内に入り、真田神社に参拝し、御朱印もいただく。
全体的に混んではおらず、比較的スムーズな訪問でした。
東京から「かいじ15号」で甲府入り。
大月前後の谷あいでは悪天候。
定刻通り、12:05に甲府駅着。
弱い雨に打たれながらも歩いて場内の稲荷櫓をめざす。
櫓内では2名の見学者とすれ違った。
ちょうどお昼時で受付担当者の交代の時間だったようだ。
スタンプの状態は良好で、焦ることもなく押印終了。
その後、場内の雰囲気を味わいつつ足早に仕事場へ向かった。
スタンプの状況:★★★★☆
公共交通機関の便利さ:★★★★★
現地滞在時間:20分

+ 続きを読む

【2城目】 (2020/06/12 訪問)

駅前のホテルを08:20頃に出発、駅北口ロータリーにある甲府市藤村記念館を目指す。
藤村記念館はコロナ禍の影響で臨時休館中ではあったが、事前にHPを確認し、「藤村記念館の正面玄関向かって右側にある黒色のポストの中に、スタンプを押した紙を入れてありますのでお取りください。」との周知があったので、有難く押印済み用紙を頂くことができました。
次回訪問時には、ぜひとも入館したいと思います。
現地は遠いので、次回の訪問を目指します。
スタンプの状況:★★★★☆
公共交通機関の便利さ:★★★★★
現地滞在時間: 5分

+ 続きを読む

【3城目】 (2020/06/12 訪問)

甲府駅北口2番乗り場から「武田神社」行のバスで目的地を目指す。
バスは、山梨大学附属中学校?の生徒で大混雑でほぼ満員の状態。
運転手さんが「車内での私語は慎んでください」とのアナウンスをするが、効果は全くなし。
山梨大学のバス停で、ほぼ全員が降車し、残った乗客は私を入れて3名のみ。
車内は一気に静寂化した。
終点の武田神社まで乗車したのは私のみ。所要時間は約10分。
参拝の上、城スタンプの押印と御朱印もありがたくいただく。
神社内の雰囲気を味わったのち、甲府駅方面への折り返しバスに乗車した。
スタンプの状況:★★★★☆
公共交通機関の便利さ:★★★★☆
現地滞在時間:10分

+ 続きを読む

【1城目】 (2020/06/11 訪問)

東京から「かいじ15号」で甲府入り。
大月前後の谷あいでは悪天候。
定刻通り、12:05に甲府駅着。
弱い雨に打たれながらも歩いて場内の稲荷櫓をめざす。
櫓内では2名の見学者とすれ違った。
ちょうどお昼時で受付担当者の交代の時間だったようだ。
スタンプの状態は良好で、焦ることもなく押印終了。
その後、場内の雰囲気を味わいつつ足早に仕事場へ向かった。
スタンプの状況:★★★★☆
公共交通機関の便利さ:★★★★★
現地滞在時間:10分

+ 続きを読む

【4城目】 (2020/06/12 訪問)

韮崎駅に、09:46に到着。駅前のタクシー乗り場から「韮崎市民俗資料館」を目指す。
運転手さんに「押印後急いで駅に戻りたいが、現地で待機していてもらえるか」と相談すると「いいですよ」との返事。
現地まで5分弱。資料館に着くと、入り口は解放されており、入って右側の台にスタンプが置いてあることを確認。館内には人気もない。
焦って押印したので、誤って「要害山城」の欄に押印してしまう。再度確認し所定の位置にも押印した。
急いで待機させていたタクシーに戻り、韮崎駅を目指す。
料金は1,730円で、コロナ禍の前は利用者も多かったとのこと。
韮崎駅到着は10:05だった。10:32発の各駅停車で甲府を目指し、甲府で特急に乗り換えて新宿に戻ることを予定していたが、予定の一本前の10:11発の「あずさ16号」に乗れることに。
結果的には、倒木の影響で、あずさの到着が9分遅延していたので、暑い中ホーム上でボーっと電車が来るのを待つことに。
スタンプの状況:★★★★☆
公共交通機関の便利さ:★★★☆☆
現地滞在時間: 5分

+ 続きを読む

チェブ

総社神社と宮鍋神社。 (2020/06/20 訪問)

お城名は涼やかですが、とっても暑い群馬県 前橋市の「蒼海城」の一部にお邪魔しました。
いやいや、、、どこも暑いですよね。

上野守護代 総社長尾氏が国府跡に築きました。
総社長尾氏は関東管領山内上杉家に仕えた方です。

群馬県内、549の神様を祀っている「総社神社」が「蒼海城」のようです。
大きな、蒼海城跡地図が境内にありました。
が、、、まだ私は、気がついていません。

写真③は「蒼海城」で仕様された石、テンション上がります。
ただ、写真②の説明によると「見知らぬ白髪の老人が言い残し消え去った」と記載されてます。うーん。
遺構など分かりませんでした。
ですが、本殿は県指定の重要文化財。
長い時間、見学させていただきました。
魚の彫刻に感動し退陣しました。

先ほど投稿する為、総社神社を調べたら
当地に移る前は 蒼海城内 宮ノ部の地にあった。
とのこと。えっっ!
蒼海城跡地図を見直すと、少々 位置がずれてるような気がします。
宮ノ部には「宮鍋神社」があります。
こちらが本丸跡のようです。
今、気がつきました。

皆さん「蒼海城」は総社神社と宮鍋神社です。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

昌官忠

東海北陸遠征 (2020/03/06 訪問)

鳥羽市民文化会館駐車場(34.481750、136.8428)に駐車して攻城。
見所は野面積の石垣と本丸跡から見える鳥羽湾の眺望です。攻城時間は30分位でした。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ページ1237