みんなの投稿

検索結果・・・「」を含む投稿

チェブ

酷暑お見舞い申し上げます! (2020/06/20 訪問)

昨日8月12日の仕事中に同僚が「伊勢崎、40度 越えたって!」とタイムリーに教えてくれました。
「仕事しろ」と冷ややかに答えましたが、頭ん中は「前橋城」の作業されてた方々を思い出していました。
伊勢崎市と前橋市は、とっても近いです。
伊勢崎市にも、お城跡はあるのですが、、、。

関東七名城の1つでもある「前橋城」、たくさんの投稿があり、ちょっと後回ししていたお城です。

「前橋城」は前に投稿した「石倉城」が始まりです。「石倉城」は利根川の洪水に悩まされました。
「前橋城」も洪水が原因で廃城しましたが領民の希望で再度、築城しました。
なのに!4年後、大政奉還で廃城しました。
私は正直、
本能寺の変後、滝川 一益さんが撤退するのに時間がかかり、清洲会議に出席できなかった。
大河ドラマ「花燃ゆ」の後半の舞台が前橋市。
くらいしか、知りませんでした。
「前橋城」、皆さんの投稿どおり素晴らしい高い土塁です。
いろいろ、回りたかったのですが暑くて土塁を見て退陣しました。
この日、30度位だったと思います。
8月の酷暑に比べれば大したことないのですが、自粛開けでバテました。
高い土塁を草刈りしている方々が、写真を写す私に気を使ってくださいました。
草刈りの雑草の山も、高かったです。
お城巡りを楽しめるのは、管理されている方々のお陰です。ありがとうございます。
涼しくなって、マスクがつらくない季節にお薦めです。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

退会済み
ユーザー

小諸城に行きました。 (2019/05/02 訪問)

小諸城に行きました。
穴城です。
武田信玄の領地です。
武田信玄がなわばりの基礎を作り上げ豊臣政権成立後に
仙石秀久・忠政父子二代が三重天守をつくりました。
今は天守台石垣と三の門と大手門が残っていて
その内の三の門と大手門が国の重要文化財になっています。
石垣も見どころです。きれいな門です。
三の門と石垣の写真がありません。
ちょうど桜がさいていました
すいません。天守台の写真がありません

+ 続きを読む

火ノ島豊後守正宗

多気北畠氏城館 (2020/08/12 訪問)

続42城目。
お伊勢参詣8城目。
JR家城駅前よりバスに乗って40分程度で到着します。
城内・・・いや神社内は、そんなに広くないので見学は10分程度で終わるでしょう。
到着してから20分程度で帰りのバスが来るのでそれに乗って元の駅に帰りました。
仮にそのバスに乗り遅れたら2,3時間は待ちぼうけをくらいます。
尚、このバスは1日4,5往復程度なので要注意です。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

火ノ島豊後守正宗

松阪城 (2020/08/11 訪問)

正60城目。
お伊勢参詣7城目。
JR松坂駅より徒歩で15分程度で到着できます。
駅近くの観光案内所で情報を聞いてから行くのがよろしいでしょう。
そこで御城印も販売しています。
尚、今は城内では店も資料館も閉鎖されています。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

刑部

わかりやすい城址 (2020/08/10 訪問)

場所は見つけやすく駐車場があったが、城址そのものは整備されていなかったです。真夏の為か草が生えて歩く道も草だらけ非常に残念でした。でも、城址としての雰囲気は充分です。

+ 続きを読む

昌官忠

東海北陸遠征 (2020/03/04 訪問)

大手口横の駐車場(35.423545、137.085181)に駐車して雨の中、雨がっぱを着て攻城。
駐車中にスタッフらしき人が来て、「雨の中よくいらっしゃいました」とパンフレットと概略説明をしてくださいました。
説明板も多く、良く整備された城跡です。個人的な見所は大手門跡にある模擬冠木門、切岸、馬防柵、曲輪間の深い谷、六親眷属幽魂塔(ろくしんけんぞくゆうこんとう と読むそうです。➡明知一族の供養塔と伝わる石造物:明智壮散策マップより)です。攻城時間は40分位でした。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

昌官忠

東海北陸遠征・続100名城制覇 (2020/03/04 訪問)

出丸跡駐車場(35.455916、137.095671)に駐車して攻城。
説明板も多く各所に石垣も残っており良く整備された城跡です。個人的には東側の大堀切が好きです。攻城した時は、本丸跡で発掘調査をされており、邪魔にならないように攻城しました。攻城時間は50分位でした。
続100名城スタンプは可児市観光交流館(35.457579、137.093452)で押印できます。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ぴーかる

多くを見落とす (2020/07/25 訪問)

【続百名城39城目】
<駐車場他>観光歴史資料館に無料駐車場あり。
<交通手段>長崎港からジェットフォイル

<見所>石垣・城門
<感想>2泊3日スタンプ取得九州初上陸の旅3日目7城目。2日目に五島列島福江島を予定していたが、大雨警報の為ジェットフォイルが欠航となり予定を2日目と3日目を入換えての訪城となった。この3日目は曇空なものの無事運行できて福江島に到着することができた。福江港から徒歩で来てまず資料館にてスタンプを押印(本来の設置場所の五島氏庭園は修復工事閉園中の為移設していた)した。時間の関係で資料館内にも入らず、外堀の外周を1周回って石垣を見た。表門跡の切込接ぎ石垣は複雑な形状を組合わせ見事な文様を見せてます。本丸内は五島高校になっているので中には入らず、急ぎぎみに外観を見るだけとなってしまった。また滅多に来れない遠方なのに現存の舟入跡や常灯鼻も見逃してしまい残念なことをしてしまった。

<満足度>★★☆

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

昌官忠

東海北陸遠征・続100名城制覇 (2020/03/04 訪問)

山頂駐車場(35.753618、136.961356)を目指しましたが、ナビのルートが一方通行侵入だった為、途中の郡上八幡ホテル積翠園の駐車場に駐車して、そこから遊歩道を徒歩で攻城しました。
模擬天守、櫓、石垣が素晴らしい城址です。攻城時間は50分位でした。
続100名城スタンプは模擬天守で押印できます。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

昌官忠

東海北陸遠征 (2020/03/04 訪問)

小倉山公園駐車場(35.5491981、136.9115597)に駐車して攻城。
二の丸が駐車場になっています。駐車場から本丸を見上げると天守(展望台)より立派な模擬櫓が石垣の上に立っています。攻城時間は30分位でした。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

火ノ島豊後守正宗

田丸城 (2020/08/11 訪問)

続41城目。
お伊勢参詣6城目。
JR田丸駅より徒歩無料で御城印も貰えました。
このお城は、江戸時代は紀州徳川家の領地だったそうです。
紀伊之國だけでなく伊勢之國の一部も治めていたのですね。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

火ノ島豊後守正宗

津城 (2020/08/11 訪問)

続40城目。
お伊勢巡り5城目。
近鉄津新町駅より徒歩20分程度で到着できます。
城に入る前に「藤堂高虎公」を奉る【高山神社】に参拝することをお勧めします。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

火ノ島豊後守正宗

伊賀上野城 (2020/08/11 訪問)

正59城目。
お伊勢巡り4城目。
上野市駅より徒歩5分程度で到着できます。
アクセスは問題ないでしょう。
この城は、「藤堂高虎公」が治めたお城の一つです。見事な居城でした。
当日は、猛暑なうえにマスクの着用が義務でしたので観覧するときはかなり酷でした。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

キンヤ

11年ぶりに再訪して改めて素晴らしいと思った岩村城 (2019/09/08 訪問)

以前は麓から登りましたが、この時は子連れでしたので、車で出丸まで行くと、いきなり見事な本丸石垣があって凄いです。

以前は行っていなかった南曲輪には土橋付きの堀切があり、カメラに収まらない位に大きく見応えがありました。

本丸北側の六段石垣は有名で、やはり見事です。
でも、北西側を見ると一段の石垣に対し、北側は補強の為に追加されたのか四段になっていることが分かりました。
ということは北側も本来は二段位だったのかなと思いました。

追手門の構造は以前理解できていませんでしたが、説明板から、追手門の入口は前面の空堀にL字形に架かる畳橋を渡って入るようになっていたことがよく分かりました。

11年前は城の知識がなく、ただ石垣に圧倒されてましたが、改めて分かったこともあり見所が多く、さすが三大山城とされるだけあって素晴らしい城だと思いました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

赤い城

天徳寺が跡地 (2020/08/10 訪問)

小田急の東海大学前か鶴巻温泉が最寄り駅でともに徒歩で30分くらい。
天徳寺が跡地となります。
周辺は住宅地となっていて遺構は明確に残っていません。
入ってすぐ左にある与一堂の脇に説明板がたっています。
墓地の辺りが城の中心部らしいです。
周りを歩くとなんとなく城の名残が想像出来そうではあります。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

刑部

記念御城印を求めて (2020/08/09 訪問)

3度目の訪問、今回は数量限定の記念御城印を求めて来ました。でも普通のより値段が高い。

+ 続きを読む

中城城跡世界遺産登録20周年記念限定ポロシャツ (2020/08/12 訪問)

今年は、中城城跡が世界遺産登録20周年を迎えます。
コロナ禍ですが、この貴重な記念年を皆で盛り上げたいという想いから、
この度なかぐすくオリジナル記念ポロシャツ「なかポロ」を限定で制作させていただきました!!
お買い上げいただいた方全員に中城城跡の入場無料券もプレゼントさせていただいております。
最終申込受付:2020年8月21日(金)まで☝☝☝
色:全7色(ブラック・ホワイト・グレー・ネイビー・サックス・コーラルピンク・バーガンディ)
サイズ:S~4L
県外発送対応可:レターパックライト/レターパックプラス/ゆうパック ※お客様ご負担になります

当協会ホームページでもご覧になれます。
「中城村観光協会」で検索🔎

+ 続きを読む

世界遺産中城城跡は臨時閉園中です😢 (2020/08/12 訪問)

中城城跡は、沖縄県緊急事態宣言の発出により臨時閉園中です。
開園の予定が決まりましたら再度ご案内いたしますので、今後とも、ゆたさるぐとぅうにげ~さびら(宜しくお願いいたします)🙇

+ 続きを読む

カルビン

たまには登録されたお城 (2015/10/06 訪問)

最近城びと未登録城ばかり投稿していたので、たまにはちゃんと登録された場所をupしますw

三田城は自宅から比較的近くにある為、お城巡り始めてからかなり時間たってから訪問しました。。。しかも谷保天満宮参拝した際のオマケ程度で行ったという(ー△ー;)

城びと登録名は「三田城」になっておりますが、他に「谷保城」「谷保の城山」「城山」「三田氏館」と安定しない状態でw
個人的には東京都指定旧跡の解説に書かれる「三田氏館」がしっくりきます。
(山城とあるけど全然山ではいですしw)

関東ではけっこう有名と思われる谷保天満宮から南に向かうと三田氏館域に入ります。
現在は私有地と城山公園となっておりますが、城山公園側には遺構は無いに等しく、私有地を抜ける遊歩道のところに堀と土塁が見られるくらいです。

それ程遺構が多く残っている訳では無いので、遠くからここ目当てで訪問する必要は無いかと。


日影が多く猛暑日の続く最近では比較的散策しやすいお城ではありますが、現地の方が多く公園に訪れている事・コンビニや自動販売機が近くに無い事から、訪問時はコロナ対策をしっかりしつつ熱中症対策の飲料水確保や冷却対策をしっかりしてから訪問されたし。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

まにまに

もうちょい頑張れ(苦笑) (2020/08/10 訪問)

狭間が施された城壁や城門が再現されていて、二之丸にある公立の博物館は外観はそれらしくなってはいるんだけど、城跡”らしい解説や資料展示が少ないかな。もう少し城としての説明が欲しいかなぁ。
規模はそこそこ。なかなか立派な曲輪なだけに惜しい。

+ 続きを読む

ページ1246