生憎の雨でしたが大潮の潮止まり手前の時間だったので潮流は見る事ができました。
上陸&潮流クルーズではないので上陸はできませんでした。
次は上陸するぞ!
+ 続きを読む
検索結果・・・「」を含む投稿
2020/10/21 20:46
雨の中の潮流体験 (2020/10/17 訪問)
生憎の雨でしたが大潮の潮止まり手前の時間だったので潮流は見る事ができました。
上陸&潮流クルーズではないので上陸はできませんでした。
次は上陸するぞ!
+ 続きを読む
♥ いいね
12人が「いいね」しています。
2020/10/21 12:18
週末パス東北遠征・続100名城制覇 (2019/07/14 訪問)
向羽黒山城址駐車場(37.444316、139.901393)に駐車して攻城。続100名城スタンプは向羽黒山城跡整備資料室(向羽黒ギャラリー)の入口前にありました。駐車場前にトイレもあります。
現在、城跡は「白鳳山公園」として整備されています。遺構として、空堀や土塁などを確認できましたが、横堀、竪堀は凄いです。一見の価値ありです。攻城時間は50分くらいでしたが、城跡全部を見学するとなると3時間はかかると思われます。
+ 続きを読む
♥ いいね
15人が「いいね」しています。
2020/10/21 12:00
朝田辰兵衛さん丁寧なる熊情報、道情報解説有難うございました。
武漢コロナウイルス禍が無ければ今年4、5月の良い季節をと計画して居た大葉沢城でしたが、雪の降る前にと計画すると10月頃がタイミング今年の熊出没情報に驚いております。
大葉沢城の熊情報ありがとうございました。雨情報も有りますが今週末予定通り出発し大葉沢城の麓、駐車場まで行き様子を見ます遠望に成るかもしれませんが次の登城チャンスの為にも情報収集です。
国道113号線情報ありがとうございました。安心して走行、ご案内の通りドライブも楽しみますこれで山形長井市周辺と目的の清水城経由秋田金沢柵に回れます、新潟、出羽方面の雨情報低温情報が気懸りですがGoToと紅葉も楽しめたらと思って居ります。
朝田さん真にありがとうございました、今後も城びと投稿楽しみにしております。
+ 続きを読む
♥ いいね
11人が「いいね」しています。
2020/10/21 11:40
週末マス東北遠征 (2019/07/14 訪問)
舘山発電所前を右に曲がる所を左に曲がってしまい、北館/東館の説明板を発見したので付近の山の入口から侵入したが、まったく城跡らしきものは見つけられず諦めて引き返したところ、曲る場所を間違えたことに気づき駐車場(37.912223、140.066434)に駐車して攻城。
「伊達正宗公生誕の地」の標識があったが、生誕の地は米沢城ではと思いながら、彷徨った時間が長かった為、駐車場付近しか見学できずに撤退しました。攻城時間は45分くらいでした。
+ 続きを読む
♥ いいね
16人が「いいね」しています。
2020/10/21 11:13
週末パス東北遠征・続100名城制覇 (2019/07/14 訪問)
前泊の白石駅から電車に乗り福島駅下車。福島駅でレンタカーを借りて、おまつり広場駐車場(37.910347、140.106145)に駐車して攻城。続100名城スタンプは城址内の観光センターで押印しました。
現在、本丸跡は上杉神社の境内になってます。境内は上杉謙信像、上杉景勝像、直江兼続像、上杉鷹山像の像はありましたが、伊達政宗生誕の地なのに石碑はありましたが銅像はありませんでした。遺構は土塁と堀です。攻城時間は35分くらいでした。
+ 続きを読む
♥ いいね
13人が「いいね」しています。
2020/10/21 10:08
2020/10/21 09:42
2020/10/21 08:27
道三の隠居城 (2020/09/27 訪問)
鎌倉初期に佐竹秀義が築城し、室町期には土岐氏の城となりましたが、土岐頼芸が大桑城に移った後は、斎藤義龍に家督を譲った斎藤道三が隠居城としました。道三の娘・帰蝶はこの鷺山城から織田信長に嫁いだため、鷺山殿とも呼ばれています。そして、長良川の戦いで道三が敗死した後は廃城となったようです。
鷺山の頂部に主郭、北側の曲輪との間に堀切を設け、一段低い南側の曲輪には東屋があり、そこから金華山(岐阜城)を望むことができます。西側(心洞寺)の登城路からは竪堀なども見られるようですが、この日は北側(鷺山公民館)から登り、南東側(北野神社)に下りたので未確認です。また、鷺山東麓の社宅跡(立入不可)には居館跡の土塁が一部残っています。
東麓の北野神社には道三の慰霊碑が建てられ、説明板もあちこちに(確認しただけでも3種類・4か所)あるなど、道三が地元で支持されていることをうかがわせるお城でした。
+ 続きを読む
♥ いいね
19人が「いいね」しています。
2020/10/21 07:42
今話題の明智の城!?明知城🏯
遺構度→★★★★★ 復元度→★☆☆☆☆
施設充実度→★★★★★ お勧め度→★★★★★
※大河ドラマ館も入れた状態の評価です
今大河ドラマの主人公として、話題になっている明智光秀が出生の城との伝説がある明知城に行ってきました!
遠山氏が1247年に築城し、以後は遠山氏の居城になりました。
戦国時代では多くの攻防戦が織田、武田、豊臣、徳川などの有名大名によって繰り広げられましたが、江戸時代になると、遠山氏は旗本になり、恵那・土岐郡内に6700石をもらいました。その後一国一城令が出されたことで廃城になりました。
遺構は主に、曲輪、土塁、堀、井戸跡などが残っています。
曲輪が多く残されており、出丸なども残っていて城の巨大さを象徴しています。
貯水池跡では構造がしっかりわかるくらい残っており、昔の貯水池は色々な層などで、ろ過をしていたということもわかり、興味深かったです。
武者走なども残っており、昔の城の作りが良好に残っています。
特に明知城の中で優れているのは堀です。
堀は竪堀群や畝状空堀群、横堀などが残っており、堅堀は何本も連なっていて、1つ1つの形状もしっかりと残っており、これは登れないなと確信させられました!(゜ロ゜)
質ももちろん良いですが、量も兼ね備えています。
駐車場は日本大正村の駐車場を利用すると良いと思います。
日本大正村の駐車場から行くと、大正の町並みも楽しめるのでお勧めのルートです!
明知城跡の標識があるので迷子になることもないと思います。
城から近い場所に停めたいという場合は、大正ロマン館の駐車場もお勧めです!
今は大河ドラマ館があるため、セットで行くことでさらに学びが深まります。
ちなみに大河ドラマ館の中に明知城の模型や説明板があったので、ガイダンス施設としても利用できます。
大河ドラマ館自体も色々な仕掛けがあり、面白かったです!
明知城の所要時間はぐるっと廻って、大体1時間くらいでした。
お城初心者の母でも楽しかったと言っていたビギナーにも良い城だと思います!
今だからこそ、お勧めしたい城郭です!
是非行ってみてください!
+ 続きを読む
♥ いいね
20人が「いいね」しています。
2020/10/21 06:50
2020/10/21 00:52
カズサンさん,ご質問ありがとうございます。
大葉沢城,エリア的には非常にビミョーです。ま,出てもおかしくありませんが,整備されていますのでほとんどエサはありません。ただ,子熊にとってみると,あの二重空堀や畝状竪堀群は遊び場として不足なし。入城禁止措置が取られていれば,パンフのある駐車場に何らかの張り紙等があるかと思います。また,普済寺の登城口にはロープで立入禁止措置が取られているでしょう。
この周辺の多くの熊は,三面川上流より川沿いに下って来ています。ただ,一部の熊は「猿沢城」付近に住み着いていると見られ,城下の国道7号線付近の畑を荒らしているのを目撃されています。人間慣れしており,警戒心は全くない動画が先日(某TV局にて)公開されました。
キーワードとなる「三面川」「猿沢城」は,大葉沢城に非常にニア。判断はお任せします。
また,国道113号線は,降雪前であれば問題ないでしょう。熊襲撃による死亡者が出たのは,このルート沿いの関川村役場付近です。新潟⇔仙台,新潟⇔山形の単身赴任者の王道ルートとなっています。週末には混む時間帯があります。宇津峠がたしかピークのハズなので,このトンネルから長い下りに入ると予習しておけば少しは楽しいドライブになるかも…。また,赤い橋がいくつかあります。この手前ではしっかり減速を。休憩は「道の駅いいで」が宜しいかと(その手前で曲がっちゃうかな…?)。
朝晩は肌寒くなってきましたので,1枚羽織るものを準備されるとベターだと思います。
楽しい週末をお過ごしください。
それでは,失礼いたします。
+ 続きを読む
♥ いいね
14人が「いいね」しています。
2020/10/20 22:46
公民館も移転されている (2020/10/18 訪問)
藤沢駅から徒歩で15分くらい。
旧藤沢公民館の周辺が跡地です。
説明板が立っていますが遺構はありません。
堀もあったようで家康達の立ち寄り場所として機能していたようです。
+ 続きを読む
♥ いいね
14人が「いいね」しています。
2020/10/20 20:27
ぐるっと回って (2020/09/21 訪問)
義輝が最期を遂げた館(義輝邸)の場所に信長が義昭のために城(旧二条城)を建てた。それを壊して今度は正親町天皇の皇子のために屋敷(二条殿)を建て、その屋敷に織田信忠が籠って最期を遂げた、ということだ。
+ 続きを読む
♥ いいね
9人が「いいね」しています。
2020/10/20 19:59
上平寺城の麓居館 (2020/10/03 訪問)
【京極氏館】
<駐車場他>館跡前に伊吹山登山用無料駐車場10台分程あり。
<交通手段>車
<感想>伊吹山資料館の御城印巡り3城目。現地説明板を要約すると、京極氏の近江の拠点は当初、米原市清滝にある柏原館にあったが、応仁の乱以降、戦国大名として歩みはじめ、館や家臣団の屋敷をここに整備しはじめた。1505年頃、京極高清が山岳寺院上平寺があったこの地に城郭と麓館の居館を築いた。1523年京極氏の跡目争いで2分して、浅見・浅井・三田村・堀氏の国人衆に上平寺城が攻め落とされ、京極高清は尾張へ逃げ、居館は廃絶する。高清は後に浅井氏に饗応を受け上平寺城に戻りここで没する。
居館跡は伊吹神社の境内全域にあり、神社の通路を挟んで両側に長方形の居館跡が階段状に並んでいる。京極氏館跡の郭以外の家臣の居館跡は未整備で樹木で中には入れない。また、庭園跡にはブルーシートがかけられていた。神社本堂の左脇に京極氏の奥方達の墓地がある。(京極高清の墓は移設)詰の城上平寺城もここから登山します。
<満足度>◆◆◇
+ 続きを読む
♥ いいね
20人が「いいね」しています。
2020/10/20 19:12
朝日山城 [静岡県藤枝市仮宿2外] (2015/05/30 訪問)
5年程前に今川義元が戦国武将として羽ばたいたと言える地(そんなさわやかな話ではなく、むしろドロドロとした場所になりますが(汗))・花倉城を訪れた際に抱き合わせで行った朝日山城をup致します。
周辺は整備して間もない時期だったようで、綺麗な駐車場がありまして。
そこから左が朝日稲荷神社、右が朝日山城の登城口となってました。。。最後合流するのでどっちからでも登れますがw
(一応左側が参道、右がお城の遺構がある・・・という感じでしょうか。)
お城が目当ての自分は勿論右の九十九折の道から登りまして。。。まっすぐ階段を進んですぐ右に曲がるのですが、参道とお城道の間に竪堀が走ってまして、それが神社の手前の1段下がったあたりの場所まで伸びているんです。
これだけの長い竪堀見たのは東京都の檜原城以来です。
が、それ以外の遺構が今一つぱっとせず、山中にある神社の御本堂の裏手に主郭跡と思われる1の曲輪があり、そこに低い蔀土塁(もとから低かったのか削られたのかは不明)があるくらいで。。。
神社をここに祀る際に2の曲輪が削られた説もあるようで、お城としてはそれ程遺構が残っておりませんでした。
花倉城がメインの日帰り旅だったので、その初っ端としてはこんなものかと。。。ある意味山城散策の良いウォーミングアップになったかと(^ω^;A
+ 続きを読む
♥ いいね
16人が「いいね」しています。
2020/10/20 12:02
週末パス東北遠征・続100名城制覇 (2019/07/13 訪問)
船岡駅からJR東北本線で白石駅に行き、そこから徒歩15分(約1.1Km)で白石城に着きました。続100名城スタンプは天守(大櫓)1Fで押しました。一国一城令が出る中、特例として存続が認められたお城です。
遺構として石垣、門(移築)、蔵(移築)が残っています。
自分は城址内見学後、武家屋敷➡東口門(当信寺)➡厩口門(延命寺)➡宿泊ホテル(パシフイックホテル白石)と廻りました。攻城時間は延命寺見学までで1時間25分くらいでした。
+ 続きを読む
♥ いいね
15人が「いいね」しています。
2020/10/20 11:30
週末パス東北遠征 (2019/07/13 訪問)
若林城から徒歩で河原町駅(仙台市営南北線)へ出て、そこから長町駅➡船岡駅(JR東北線)で下車。JRは週末パスを使用、地下鉄は200円でした。船岡駅からタクシーで船岡城に向かいました。
NHK大河ドラマ「樅ノ木は残った」で有名になりました。(1970年の作品で平幹二郎が主演だったような?これを知っている自分はそれなりの歳ですね。)
桜の有名な所ですが遺構はありません。自分が攻城したのは7月なので桜を見ることもなく、「樅ノ木」目当ての攻城です。
帰りは船岡駅まで徒歩で15分(約1.2Km)くらいでした。攻城時間は25分くらいでした。
+ 続きを読む
♥ いいね
17人が「いいね」しています。
2020/10/20 09:39
朝田辰兵衛さん熊情報、道情報教えて下さい
投稿楽しく拝見して居ります。
GoToを利用して新潟、山形、秋田、岩手、宮城未踏の城廻りを計画しホテルは予約済み、今週末に4泊5日で今回の主目的は新潟県の大葉沢城と秋田の金沢柵でその間は取り残しの未踏の城を入れます。
さて次の点宜しければ教えて下さい。
Ⅰ、大葉沢城の熊出没状況、危険度
Ⅱ、国道113号線、胎内~山形県長井市間の交通走行危険度、走行時間、離合は問題無いか?など
情報によって予定変更、ルート変更したいと思っております。
大変お手数お掛けしますが宜しくお願い致します。
+ 続きを読む
♥ いいね
7人が「いいね」しています。
2020/10/19 23:57
2度目の計画でようやく来れたものの,やはり雨か… (2019/06/08 訪問)
初回計画時は,あの西日本豪雨にヒットしてしまい,京都駅で足止めを余儀なくされました。そして,2度目となる計画も雨に…。しかし,来れただけましだなと気持ちを切り替えて登城。広範囲の散策には至りませんでした。
さて,越後は「熊出没特別警報」に切り替わりました。先日の重体者はお亡くなりになられました。コロナで死者が出ていないのに,熊であっさりと…。最初の熊襲撃は,栃尾城エリアでした。現在は,新発田城,村上城,津川城エリアで顕著です。県から「ひとりで山には入らないでください」と警告されました。しかし,思うに「山にエサがないから熊は山にいないんじゃないか?」と。遠くから眺めると,山はイイ感じで呼んでくれているんですけどね…<笑>。
+ 続きを読む
♥ いいね
17人が「いいね」しています。
2020/10/19 22:50
✕
人が「いいね」しています。