あざかじょう

阿坂城

三重県松阪市

別名 : 白米城、椎之木城
旧国名 : 伊勢

投稿する
南北郭間の堀切(北西側)
口コミ・画像を投稿する

みんなの写真投稿

投稿する

みんなの口コミ

投稿する

イオ

南郭(白米城) (2024/03/09 訪問)

(続き)

北郭南端の堀切から南郭へと続く尾根筋には二条の堀切が設けられています。南東側の堀切を過ぎて坂道を登って行くと、眼前に立ち塞がる南郭主郭の切岸…。高さと大きさは北郭以上で、こちらもよく刈られていて大迫力です。南西麓のスロープから主郭に上がると、楕円形の曲輪には白米城阯石碑が建ち、360度視界を遮るもののない眺望が広がっています! この地に城が築かれた理由と、ここまでの道中で多くのハイカー(登城者ではない)と出会った理由がよくわかりました。南郭はほぼ単郭ですが、切岸の下には帯曲輪がめぐり、南方向に竪堀(堀底道)が落ちています。北東にはほぼ自然地形の尾根がのび、その付け根を堀切と堀切から続く竪堀で断ち切っています。南東方向への竪堀はかなり下まで落ち込んでいました。尾根の東端から北側に派生する支尾根の付け根にも浅い堀切が見られます。

阿坂城の両郭をひとめぐりした後は来た道(浄眼寺ルート)を下山しましたが、東麓の浄眼寺は北畠氏の菩提寺であり、往時は阿坂城を詰の城とする山麓の居館としての役割もあったようです。

北郭も南郭も切岸と堀による防御を主としたオーソドックスな中世山城ながら、草木が綺麗に刈られているために切岸の高さと急峻さが際立ち、大変に印象的でした。この状態を維持し続けるのは並大抵のことではないと思いますが、おかげさまで阿坂城を存分に堪能させていただきました。
 

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

イオ

北郭(椎ノ木城) (2024/03/09 訪問)

標高312mの桝形山頂部に位置する山城で、南北2つの郭からなり北郭は椎ノ木城、南郭は白米城とも呼ばれています。南北朝期に北畠親房または北畠満雅が築いたとされ、水の手を絶って包囲する幕府軍を、馬の背に白米を流して水が豊富にあるように装って撤退させたとする白米城伝説で知られます。織田信長の伊勢攻めでは、北畠氏重臣の大宮入道含忍斎が守将となって滝川一益を退け木下藤吉郎を負傷させるも落城し、廃城となりました。

登城ルートはいくつかありますが、浄眼寺前の駐車場から浄眼寺ルートで登城しました。よく整備されたハイキングコースを登ること約30分で北郭に到着。右手には竪堀、左手には土塁とその奥に堀切が見られます。北郭に足を踏み入れると、目の前にドドンとそびえる主郭部北曲輪の切岸! 高さがある上に草木がしっかり刈られているため切岸の鋭さが際立ってかなりの迫力です。切岸北麓の曲輪は北辺に低い土塁が続き、北裾には連続竪堀がある…ようですが、灌木が茂っていてよくわかりません。切岸の麓を西に回り込むと長大な竪堀が北西方向に続いています。竪堀南側に広がる腰曲輪を横目に南に進むと主郭部への虎口がありました。虎口の脇には竪堀が西方向に落ちています。虎口から入ってまず北側の曲輪に向かうと、西辺に低い土塁が続き、先ほど見上げた北端の切岸の上に立つと足がすくむほどです。続いて南側の主郭へ。主郭は南北に細長く、周囲を低い土塁が取り巻いています。主郭の東側は藪化していますが、西辺の切岸は綺麗に刈られていてこちらもなかなかの見応えです。虎口を出て主郭西麓の帯曲輪を南に進むと主郭南端の堀切に至ります。ここまでが北郭のようです。

さて、堀切を越えると尾根道を下って南郭(白米城)に向かいます(続く)。
 

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

とばつびしゃもん

伊勢平野と伊勢湾を一望 (2021/10/03 訪問)

浄眼寺前駐車場に車を駐車し登城開始。
案内板によれば南北二つの郭で構成され、北を椎ノ木城、南を白米城。南北朝時代には城があり、織田信長の伊勢侵攻時に落城したとか。
登城口のマップにはハイキングコースとして北郭まで40分と紹介されているが、休み休み進んで1時間ほど所要。その間、竪堀、土塁、堀切など遺構が見られました。北郭からは伊勢平野、伊勢湾を見渡すことができ、当時、攻め込んできた織田の大軍もよく見えたのでは。

+ 続きを読む

白米城、椎の木城 (2020/11/13 訪問)

 白米城と椎の木城を合わせて阿坂城と称しています。白米城からの眺望は絶景ですが、城址の遺構は椎の木城周辺に多く見られます。竪堀、堀切、切岸、土塁等を見ることができます。よく手入れされていて気持ちよく見学でします。
白米城は他の城にも同じような伝説がありますように馬を米で洗って水があるように見せかけたことで、この名がつけられているとのことです。そもそも、この城の水の手はどこなのでしょうか。
北畠氏の菩提寺である浄眼寺前の駐車場に登城口があります。道は整備されていて、勾配も一部を除いて、それほどきついものではありません。この日も多くのハイカーが山歩きを楽しんでみえました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

城郭情報

分類・構造 山城
築城主 北畠満雅
築城年 応永年間(1394〜1428)
主な城主 北畠氏、大宮氏(北畠氏家臣)
廃城年 永禄12年(1569)
遺構 曲輪、土塁、堀切
指定文化財 国史跡(阿坂城跡附 高城跡 枳城跡)
再建造物 石碑、説明板
住所 三重県松阪市大阿坂町桝形
問い合わせ先 松阪市教育委員会事務局
問い合わせ先電話番号 0598-53-4393