山城サミット可児大会で地域の城館紹介コーナーで信濃守護小笠原氏の城館をPRされて居り以前から気にしてた城館でしたので天気も良く国道151号線で山道、新野峠標高1000m超、を越えて出掛けました飯田からは高速に乗りましたが。
井川城訪問で一番困ったのが駐車場の確保、GoogleMapで辺りをよく精査し航空写真も最大拡大で調べますが取り敢えず3ヶ所候補地をナビに登録し初めに直線で200m程の鎌田町公民館に到着、関係者駐車禁止の看板が有りましたが祝日で空いて居り大変気が引けましたが停めさせて頂きました、詰めて2、3台かな?
公民館より南へ六川豆腐店角を東へ穴田川を渡り川沿い若干南下最初の道を東入る橋を渡り最初の道を北入る約100m程住宅街を歩き細く澄んだ頭無川に出る、角材の橋が架かってる、目前の田圃の中に小山に樹木が立ってる目的地。
城跡の周りは田圃に畑、草原、道は畦道で細い、案内板と祠がる、周辺発掘調査してる様ですが案内解説板は発見できず10分ほど滞在し引き上げました。
小笠原氏の城跡、武田氏侵攻により松本平南東奥の山城を築く、林城と支城群を、Google地図と頂いてたパンフレットの井川城絵図を見比べると穴田川が外堀、頭無川が内堀とトレース出来そう?戦国期前までなら平地の城館が当たり前の事だったのでしょう。
+ 続きを読む