連休は連泊で城廻りを2方向思案して居たのですが武漢コロナウイルス禍4波の自粛、高速道の休日割(4/29~5/9)無し、天気の荒れ模様予想等が重なり自宅籠り、以前の城写真データーが未整理で残ってますので空白だった千葉県の城郭廻りを投稿させて頂きます。
【佐倉城】
駐車場:旧椎木郭に在る国立歴史民俗博物館の駐車場を利用
登城ルート:ナビ設定の関係で本丸西出丸→博物館駐車場⇒椎木門跡⇒三の丸⇒二の門跡、堀田正睦公像⇒一の門跡⇒本丸内、本丸土塁、銅櫓跡、天守跡、角櫓跡、台所門跡⇒帯曲輪⇒出丸(西と北)⇒戻って三の門跡⇒大手門跡⇒ガイダンスで佐倉城模型を見学⇒椎木郭の角馬出⇒国立歴史民俗博物館。
感想:角馬出は圧巻です、房総丘陵が北西に張り出した先端利用し外濠代わりに印旛沼及び沼、湿田を巧みに取り入れ南側は空堀で固めてる、空堀も深いのですが樹木が茂り写真では実感が掴めません、天守は本丸土塁を一部使い三層四階建てだったそうです。
今回は行けませんでしたが武家屋敷群、旧堀田邸見所の一つです。
また、城探訪を終えて国立歴史民俗博物館を閲覧しましたが時間不足でちょっと未消化、この博物館は1日は掛かります、其の位価値の有る内容です、次回にはゆっくりと閲覧したいものです。
歴史:戦国末期千葉氏の築城成るが未完成鹿島城と呼称、江戸期に土井利勝入封し元和3年(1617年)に近世城郭に改修完成、関東特有の土の城、以後譜代大名が入れ替わり老中など幕府の要職を務めています、江戸後期は堀田氏、幕末日米交渉をまとめた老中堀田正睦が有名で二の門跡辺りに堀田正睦公像として顕彰して居ます。
沢山写真を撮ったのですが10枚を選ぶのに苦労しました。立派な城郭です❕
+ 続きを読む