北方面武田軍陣所廻り
(2021/03/04 訪問)
長篠城本丸、野牛曲輪、牛渕橋などの探訪も終わり久し振りに城内に在る保存館を見学、入館時にアルコール消毒、入館者のコロナ感染者が有った場合の追跡の為の氏名、住所、電話番号の記入をする。入館料220円。
館内で入手したパンフレット、長篠の戦い史跡めぐりコースが目に付きまだ時間も有りましたので思い切って車は駐車場に置いたまま巡る事にしました。
コースは北側に在る武田軍陣所廻り⇒大通寺⇒大通寺盃井戸⇒大通寺陣地⇒大通寺山遊歩道⇒医王寺(武田勝頼本陣地)⇒勝頼本陣詰陣地(麓より遠望)⇒荏柄天神社⇒天神山陣地⇒大手門跡⇒搦手門跡でマップ案内の歴史の小径を一部カットしました。
大通寺陣地は馬場信春、武田信豊陣、大通寺裏手に盃井戸、水盃を交した馬場信春、内藤昌豊、山県昌景、土屋昌次の決意と涙を誘います、標高110mの地に陣地跡らしき溝と土の盛が有るが?陣地の案内板、杉林の遊歩道を抜けて医王寺、ここは武田勝頼本陣地、案内板解説板在り、ここより本陣詰陣城が医王寺の奥上に展望台として景観整備され良く見える、良く見えたので詰陣城に登るのは省略、寺を馬蹄形に護ってる縄張りが見える、詰陣城から尾根を通って天神山陣地に行くのですが詰陣城を省略したので麓の道から荏柄天神社へ石階段を登り本殿参拝、裏手の奥の陣地跡へ真田信綱、土屋昌次の陣、本陣をぐるっと天神山陣、大通寺陣が守ってる。
今まで徒歩で廻って無かった大手門跡、搦手門跡も観察して来ました、案内では約3km程と有りましたが普段の不養生足腰の筋肉痛、足裏の痛みが走りましたが久し振りの1日城廻りの楽しい時間を過ごしました。
+ 続きを読む