千葉の城を攻めて御城印を頂こうシリーズその19
蔓延防止措置が出ているため、県外に出る事を控え、県内のお城を自家用車で攻めました。
城址は城山公園になっていて、遺構はあまり残されていないという情報でしたが、まあまあ雰囲気は味わえました。
御城印は、登城前に道の駅水の郷さわらで購入しました。
+ 続きを読む
検索結果・・・「」を含む投稿
2021/05/04 19:01
2021/05/04 17:03
夏樹文庫 (2021/05/04 訪問)
登福寺前の駐車場より案内に従い寺の右手より登城しました。石上氏の館跡と言われている大頭龍神社を経て主郭へ向かいました。道は整備され歩きやすい。主郭へ行くまで、また主郭の背後も一騎駆けのような細い尾根道となっています。帯曲輪の他、浅くなっていますが堀切、竪堀などを確認することができます。
なお登福寺前に駐車場には作家の夏木静子さんがこの地に疎開していた縁でできた夏樹文庫があります。
+ 続きを読む
♥ いいね
12人が「いいね」しています。
2021/05/04 16:20
2021/05/04 15:55
ドローン撮影失敗 (2021/05/04 訪問)
玉ノ岡中学校横の臨時駐車場から攻略。ドローン飛ばして撮影を試みたが、高度が足りず、何の写真だか…
+ 続きを読む
♥ いいね
5人が「いいね」しています。
2021/05/04 14:53
素晴らしい石垣遺跡が残っている (2021/05/04 訪問)
場所はわかりにくいですが、天守台跡の石垣が残されており、一見の価値があります
+ 続きを読む
♥ いいね
4人が「いいね」しています。
2021/05/04 13:45
2021/05/04 13:11
2021/05/04 12:33
野崎城 (2021/05/03 訪問)
【野崎城】
<駐車場他>野崎観音駐車場
<交通手段>車
<見所>曲輪
<感想>野崎城は室町時代に畠山氏によって築城されたと推定される。三好氏が飯盛山城築城後はその飯盛山支脈東端の支城として利用された。野崎観音のすぐ山手から曲輪があり、曲輪には石塔・展望所・休憩所の東屋がある。主郭部分には10分程度で登れるので楽々です。主郭の奥には堀切があり、周回コースの東側には巨石の間を通る道があります。眺望は抜群で南はあべのハルカスから北大阪まで見渡せます。
府内で近場朝駆けでまあ良かれと思い来ましたが、そこそこ人が来ていました<(_ _)>
<満足度>◆◆◇
+ 続きを読む
♥ いいね
14人が「いいね」しています。
2021/05/04 09:40
大阪平野を一望におさめる (2021/05/03 訪問)
楠木氏配下の恩智氏の居城。東側の高安山から下る尾根筋の先端を利用し、水堀で尾根筋から隔離したとあります。西側の平地からはかなり急な坂を登って行き、大阪湾側が一望できます。石碑がある一画が二ノ丸です。その東側が、一段低くなっており、現在は、公園ですが、ここがかつては水堀で、中の小島が一の丸であったとのこと。
+ 続きを読む
♥ いいね
8人が「いいね」しています。
2021/05/04 09:25
素晴らしい山城 (2021/05/03 訪問)
下の駐車場から登りました。自然の岩を活かした石垣の迫力は凄まじいですね。
天守からの眺めも絶景です。
+ 続きを読む
♥ いいね
10人が「いいね」しています。
2021/05/04 07:08
2021/05/04 00:08
季節を考えよう、、、 (2021/05/04 訪問)
猿掛城は毛利元就が青年期を過ごしたお城らしいです。
毛利弘元夫妻の墓所の前にある駐車場に車を止めて登城。
本丸まではそんなに時間はかからないですが、地面が濡れてる&杖なしだったのでなかなか大変でした。
それ以上に大変だったのが、、、虫です、、、
この時期は毛虫が非常に多く、本丸は毛虫だらけでした、、、
投稿者は虫が大の苦手なのでビクビクしながら本丸を散策してましたが、耐えられずにとっとこ下山。
遺構は全く見られず、、、
この時期に行くのは本当にやめた方がいいです(個人的に)
もし行くならば、肌露出無しで行ってくださいね〜。
それに対して出丸は整備されている&虫あまりいない
素晴らしい所でした!笑
もう二度と毛虫の恐怖を味わいたくないのでしばらく山城は控えたいと思います、、、
+ 続きを読む
♥ いいね
6人が「いいね」しています。
2021/05/03 23:56
歴史に埋もれた城 (2021/04/08 訪問)
長野市方面から車で403号から入りました。ナビは城址公園では探せなかったので、Googleアースとナビを照合しながら目的地設定しました。
一応、最寄駅は「坂北駅」です。Google検索だと徒歩1時間とありますが、かなりの山道なので、車が断然オススメです。
城址公園入口にゲートがあり、手動で開閉して公園に入ります。入って直ぐ右手にトイレと駐車場がありますが、トイレはかなり汚く、虫も多いのであまりオススメできません。(ゲート入って直進すると、林道なので、途中から未舗装になります。行っても何もないかと…)
公園は、案内看板や櫓門が再建されています。
この地を治めていた「青柳氏」は、天正壬午の乱によりこの地を離れ、子孫は真田家に仕え大坂の陣にも参戦してるようです。
+ 続きを読む
♥ いいね
5人が「いいね」しています。
2021/05/03 21:02
今は田んぼに (2021/05/02 訪問)
本丸跡は田んぼに。。
田植えの時期でした。
+ 続きを読む
♥ いいね
4人が「いいね」しています。
2021/05/03 19:01
2021/05/03 18:54
古宮城 (2021/05/03 訪問)
続48城目。
東海城跡巡廻記の7城目。
新城駅前より日に数本しかないバスに早朝乗車してやってきました。
終点の「作出高里」で下車すれば、近くにスタンプがある歴史資料館があります。
そこから1kmほど戻れば、古宮城跡に到着。
感想ですが、何故にこの城跡が続百名城に選ばれたのが疑問です。
小山の中を5~10分ほどで山頂に到着できますが、どこが本丸か分かりませんし、本当に何もない城跡でした。愛知には他にもお城がたくさんあるのに・・・・
+ 続きを読む
♥ いいね
6人が「いいね」しています。
2021/05/03 18:50
秀吉すごいですね! (2021/05/03 訪問)
昔から水害に日本は、悩まされてきたのですね。穏やかな川は、とても和ませてくれるけれど。
+ 続きを読む
♥ いいね
6人が「いいね」しています。
2021/05/03 18:46
大垣城 (2021/05/03 訪問)
とてもきれいですね
+ 続きを読む
♥ いいね
4人が「いいね」しています。
2021/05/03 18:41
眺めが素晴らしいです! (2021/05/03 訪問)
信長はこの天守の眺めでどんな構想を描いたのでしょうか。ロマンがひろがります。
+ 続きを読む
♥ いいね
6人が「いいね」しています。
2021/05/03 10:50
✕
人が「いいね」しています。