房総半島の先の方、チーバくんの足首辺り。
里見義頼により築城された場所であるが、今や、フィクションの南総里見八犬伝の方が有名となっている。
模擬天守のある場所からは、運が良ければ富士山が見えるが、本日は全く見えず。
端午の節句近くということで、鯉のぼりが元気よくはためいていた。
天気が良かったので日の入りを狙っていたけども、常時強風が吹いており旅行用の三脚ではとても耐えられそうになかったので断念。
+ 続きを読む
検索結果・・・「」を含む投稿
2021/05/01 11:27
館山城 (2021/04/30 訪問)
房総半島の先の方、チーバくんの足首辺り。
里見義頼により築城された場所であるが、今や、フィクションの南総里見八犬伝の方が有名となっている。
模擬天守のある場所からは、運が良ければ富士山が見えるが、本日は全く見えず。
端午の節句近くということで、鯉のぼりが元気よくはためいていた。
天気が良かったので日の入りを狙っていたけども、常時強風が吹いており旅行用の三脚ではとても耐えられそうになかったので断念。
+ 続きを読む
♥ いいね
8人が「いいね」しています。
2021/05/01 11:21
江戸時代には土取りで失われていたようだ (2021/02/07 訪問)
太田道灌が「太田道灌城」という城を作るはずはないのでこの呼称はいかがかと思うが、何しろ隣の西久保城とともに日比谷入江埋め立て用の土取りで江戸時代には失われていたらしい。
+ 続きを読む
♥ いいね
8人が「いいね」しています。
2021/05/01 10:42
丹下砦 (2021/04/10 訪問)
【丹下砦】
<駐車場他>駐車場はなし。
<交通手段>青春18切符
<感想>日帰り18切符の攻城旅8城目。丹下砦は信長が鳴海城を囲むように善照寺砦・中島砦と共に築きました。城跡の主郭部分は光明寺の北側、上の段にあるようで、遠目からみて畑になっていて少し方形の土塁のようになっているように見えました。周囲は民家に囲まれています。南下段に光明寺というお寺さんがあり、入っていないのでそちら側からかつての主郭部分に行けるかもしれません。城跡碑はないようで、民家のガレージに説明板があります。そばの街道沿いに鳴海宿の常夜灯があります。
JR大高駅から周辺の7城を途中昼食を挟んで徒歩で約4時間かけて巡った。電車で来る時に1つ手前の笠寺駅車窓から平坦だった地形が少しづつ凸凹しはじめて、天白川を渡るくらいから丘陵地があちこちに見えました。丘陵上に築いた城と、それを囲む丘陵地に築いた砦の地形や位置関係を足踏して存分に楽しめました。ちなみに丹下砦から大高駅まで徒歩約25分かかります。結構歩いた(T_T)。残るは清州城目指す!
<満足度>◆◇◇
+ 続きを読む
♥ いいね
13人が「いいね」しています。
2021/05/01 10:30
信玄堤と空に龍、謙信? (2021/04/30 訪問)
信玄堤を眺めていたら、龍みたいな雲が現れた。
+ 続きを読む
♥ いいね
4人が「いいね」しています。
2021/05/01 10:17
クラシックカーラリーの観戦ついでに五稜郭 (2021/04/24 訪問)
先週はクラシックカーラリーのCOPPA DI KOUMIを観戦した後、長野県佐久市の龍岡城五稜郭に行ってきました。
お城巡りの102城目。
龍岡城があるのは佐久盆地の南端、千曲川に合流する雨川沿い。
群馬の下仁田へ繋がる田口峠越えルートの佐久側起点。
室町期は土豪の田口氏が統治していたが、武田信玄の佐久侵攻や武田氏滅亡により領主がチェンジ。
そして1704年、三河大給の松平家(家康の親戚)に田野口の地が与えられると、1864年に松平乗謨が本拠を移す際、稜堡式の城を築きました。
小さな城ですが、南は雨川が天然の水堀となり、西側も小さな崖となっている場所。平坦な東と北に水堀が掘られています。
この横矢掛りのギザギザした水堀が1番の見所でしょうか。
現在は大手門近くに小さな資料館の"五稜郭であいの館"があり、城郭は小学校となっていますが土曜日だったため入ることができました。
五稜郭から200mほど北に桝形の石垣があり、その他佐久市内に移築された門と書院が現存。
また北側の山に五稜郭展望台があり、南側から登ることもできますが、知らずに歩いて北側から登ると片道45分かかりました。
でも展望台に辿り着くと、そこにも曲輪群が...
+ 続きを読む
♥ いいね
9人が「いいね」しています。
2021/05/01 09:44
2021/05/01 09:10
2021/05/01 09:10
2021/05/01 07:21
2021/05/01 01:13
千葉の城を攻めて御城印を頂こうシリーズその18 謙信一夜城 (2021/04/30 訪問)
千葉の城を攻めて御城印を頂こうシリーズその18
城址は「一夜城公園」になっていて、大きな石碑がありましたが、遺構は何もありません。残念。
御城印は、以前佐倉城を訪れた時に購入しておいたものに日付を入れました。
+ 続きを読む
♥ いいね
6人が「いいね」しています。
2021/05/01 01:06
2021/05/01 00:41
千葉の城を攻めて御城印を頂こうシリーズその16 臼井城 (2021/04/30 訪問)
千葉の城を攻めて御城印を頂こうシリーズその16
蔓延防止措置が出ているため、県外に出る事を控え、県内のお城を自家用車で攻めました。
駐車場入口にビブスを身につけた年寄りが何人か立っていたので、係員かと思っていたら、近くの小学生の通学見守りの人々でした。運悪く下校時間に当たってしまい、道が狭いので運転に苦労しました。
御城印は、以前佐倉城を訪れた時に購入しておいたものに日付を入れました。
+ 続きを読む
♥ いいね
5人が「いいね」しています。
2021/04/30 20:22
2021/04/30 20:18
2021/04/30 18:33
2021/04/30 15:16
2021/04/30 15:10
展望台から (2021/04/30 訪問)
展望台から
+ 続きを読む
♥ いいね
4人が「いいね」しています。
2021/04/30 15:02
2021/04/30 14:33
復元天守台竣工桜装時登城 (2014/04/04 訪問)
平成26年3月16日二の丸天守台が発掘調査復元整備され竣工公開されました、同時に二の丸丑寅櫓台と続き土塁も復元整備され天守台北角を挟んで北東面北西面の石垣、続く土塁も整備され二の丸の景観が整ってきました、桜も咲き4月に入って訪城し復元天守台周辺を観察撮影しました、天守閣の復元が待たれます、西尾市資料館に寄り天守閣模型見学と資料の収集をしました。
駐車場は二の丸東の歴史公園駐車場利用20、30台は可能。
桜装う西尾城をつづきへ。
+ 続きを読む
♥ いいね
13人が「いいね」しています。
2021/04/30 08:25
「彦根城玄宮園感庭記念符」を2021年4月29日より発売します。
用紙は「草色」で「玄宮園の草木」をイメージ。井伊家の家紋「橘紋(たちばなもん)」を押印。園の字が丸いのは読み(えん)を表現しています。五感(視る、聴く、触れる、味わう、香る)で楽しんでいただけるお庭であることから、感庭記念符としました。
販売開始日:2021年4月29日(木)
※販売期限はありません。通常販売です。
販売価格:300円(税込)
販売場所:彦根城運営管理センター
※通販での対応は行っておりません。
+ 続きを読む
♥ いいね
5人が「いいね」しています。
✕
人が「いいね」しています。