紀伊田辺駅でレンタカーを借り、車で50分くらいで分岐点(33.637511、135.405170)に着きました。
GPSが「NatIRte42」沿いの為IC間を行ったり来たりしてしまい、彷徨った結果、到着まで50分くらいかかりました。(本来は25分くらいで到着する距離です)
分岐点を右折せず直進して突き当りを左折し、次の分岐点(33.639514、135.408578)を峠の茶屋方面へ進み、登城口説明板付近(33.638701、135.410811)に着きました。
1494年(明応3年)安宅氏の家臣の吉田春秀によって築かれたと云われています。
安宅本城を居城とした安宅氏は龍松山城を居城とする山本氏との争いに備える為にこの地に城を築いたと云われています。
1494年(明応3年)に山本主膳守はこの地に兵を送り「馬谷城合戦」と呼ばれる戦いが起こりました。
堀切、竪堀などを確認しました。眺望はあまりよくありません。
攻城時間は35分くらいでした。次の攻城先=八幡山城へ向かいました。
当初の予定では、八幡山城の攻城の前に安宅中山城(城びと未登録 和歌山県白浜町)と土井城(城びと未登録 和歌山県白浜町)を攻城する予定でしたが、要害山城到着に時間がかかった為、スルーしました。
+ 続きを読む