今はただ野の花見守る石となり
平和が続きますように。
+ 続きを読む
検索結果・・・「」を含む投稿
2021/07/29 06:42
【お城川柳】
今はただ野の花見守る石となり
平和が続きますように。
+ 続きを読む
♥ いいね
12人が「いいね」しています。
2021/07/29 06:40
【お城川柳】
城跡で一期一会の出会いあり
親切にしてくださった方に感謝m(__)m
+ 続きを読む
♥ いいね
12人が「いいね」しています。
2021/07/28 20:30
2021/07/28 20:25
2021/07/28 20:10
2021/07/28 20:00
2021/07/28 19:48
韮山城 (2021/07/10 訪問)
【韮山城】
<駐車場他>登城口に4台程度の駐車場あり。または韮山代官屋敷駐車場。
<交通手段>車
<見所>曲輪・土塁・堀切
<感想>1泊2日沼津・三島の城巡り旅6城目。韮山城は伊勢盛時が1491年堀越公方足利茶々丸を滅したのち伊豆国支配と関東攻略の拠点としてこれよりのち終生の居城、後北条氏創業の城として有名。小田原征伐の韮山城の戦いも有名で4万4千の豊臣軍を釘付けけにし、力攻めでは無理とわかり陣城戦に切り替えさせているのは城の強固さと北条氏規以下の家臣団の結束の固さを感じさせる。
 行ってみたい城ではあったのだけれど、下調べ不足で、韮山城は本城の他に天ヶ岳を山頂とする5つの砦ネットワークがあったとか、東に豊臣方の上山田・追越山陣城跡があるとか知らなかったので完全にしくじって本城しか行きませんでした。
 登城口は城池の北西畔にあり、駐車スペースもあります。本城は三曲輪は高校のテニスコートになっていますので立入禁止です。三曲輪から権現曲輪に入る虎口サイドは高土塁で見応えあり。二曲輪と本主郭間は堀切になっています。主郭部は詰めの城なのでそれほど広くはないです。主郭奥に土塁囲みの塩蔵があります。東麓の城池たもとの根小屋跡、城池南側山の尾根状周囲には4条程の堀切が見応えありです。
 駆け足で見に来る城ではなかったことに後悔し、いつか冬場に各砦跡も攻める再訪をします。
<満足度>◆◆◆
+ 続きを読む
♥ いいね
17人が「いいね」しています。
2021/07/28 19:04
2021/07/28 18:50
2021/07/28 16:02
神籠石系山城 (2021/07/24 訪問)
福岡県糸島市❗️
古代山城(神籠石系山城)
雷山神籠石(らいざんこうごいし)
歴史的には、先ず雷山城として文献になく、発掘調査もされてません。
その為、ここは白村江の戦いの頃、この糸島半島から博多湾、玄界灘を見渡せる場所に築城したとされてます。
遺構としては、北・南水門が残ってますが、南は崩壊しているため北水門を投稿します😁
また、斜面には列石も有り、時期を見て再訪しようと思ってます😁
+ 続きを読む
♥ いいね
11人が「いいね」しています。
2021/07/28 09:49
トータルで大満足! (2021/07/22 訪問)
五稜郭かぁ~と張り切って見に行ったものの、15分程度で見学は終了。最近は山城ばかりだったので、なんだか不完全燃焼だわ・・と思いきや、見所は城の周りに点在していた!
①龍岡城跡 桝形
龍岡城の西の入り口に、良好な状態で保存されている。ほんの少しだがはっきり桝形を体感できる。いい感じ♪
②大梁山 蕃松院
松平康国(小諸城主)が父の依田信蕃(田口城主)の冥福を祈り再建し、父の戒名を寺号にしたというお寺。田野口藩主の菩提寺にもなっている。とても広くて立派な門もあり見応えがあるお寺。必見である。
③新海三社神社
広大な敷地内に重要文化財などが多数あり、佐久三庄三十六郷の総社と言われるとっても立派な神社。とは知らずにぶらぶらと散策していると、散歩中のお爺ちゃんが話し掛けてきて、神社の成り立ちや歴史、この辺りの地名の由来など色々なことを教えてくれた。昔は学校の先生だったのかな?歴史が苦手な私にも分かり易いお話でした。こういう出会いがあるのもお城巡り(ここは神社だったけど)の楽しみの1つだ。
また、今回は訪れなかったが、他にも磨崖青面金剛、龍岡藩高札場、上宮寺などもあり、全て見て周るとかなり満足できるのではないかと思う。
そして最後はお待ちかねのグルメ探訪。
佐久のご当地グルメだというソースかつ丼とそばを堪能。この組合せは完璧! 
+ 続きを読む
♥ いいね
17人が「いいね」しています。
2021/07/28 07:00
リベンジ成功 (2021/07/11 訪問)
2020年10月にたどり着けなかった洲島城。今回はしっかりと下調べをしておいたのでたどり着くことが出来ました。まだ早い時刻でしたが、帰路につき、無事、帰着することが出来ました。
+ 続きを読む
♥ いいね
8人が「いいね」しています。
2021/07/28 06:53
【お城川柳】
凸凹凹凸凸凹凹凸凹凹
城びとみんなが好きなもの。
+ 続きを読む
♥ いいね
8人が「いいね」しています。
2021/07/28 06:50
【お城川柳】
城以外の知識も深まる投稿欄
 朝田さん、越後トリビアありがとうございます。山口県の小学校は教科書が違ったみたいです。(←そんなことはない)
 上越新幹線の上越と上越妙高の上越は違うのですね_φ(・_・
 上越線の上が上野の上だったとは。八高線の高が高崎だと知ったときくらいの衝撃です。
 群馬県にはきっと何かがある…。もしかしたら上毛かるたに答えがあるのではないか⁉︎
 そんなうまい話はないだろうと思いつつ夜中に検索してみたら「か」の札にちゃんとありました(゚∀゚)
 ガリガリ君の仲間にガリ子ちゃんがいるということも知らなかったです😲
+ 続きを読む
♥ いいね
10人が「いいね」しています。
2021/07/27 22:59
お城川柳
・城跡を 見てあの頃が 花だった
+ 続きを読む
♥ いいね
4人が「いいね」しています。
2021/07/27 22:58
お城川柳
・天守閣 1ダースしか ないと知る
+ 続きを読む
♥ いいね
4人が「いいね」しています。
2021/07/27 22:33
【お城川柳】3年ぶりかなぁ… (2021/07/24 訪問)
「ガリガリ君 1本当たり 疲れ飛ぶ」
愛知県豊田市内の某コンビニにて。上野上村城から名鉄若林駅に向かう途中。愛知環状鉄道の高架をくぐる手前。
+ 続きを読む
♥ いいね
9人が「いいね」しています。
2021/07/27 22:16
【お城川柳】あっちぇー,あっちぇー,あっちぇーわ! (2021/07/24 訪問)
「この猛暑 忠勝公も あっちぇーわ!」
にのまるさんに回答します。
新潟県は,小学校で中部地方と学習します。しかし,インターハイなどで県大会をクリアすると北信越大会に進みます。気象エリアでは北陸地方。経済圏では関東甲信越や北関東。電力会社は東北。
上越新幹線や上越線は,越後と上野(こうずけ)=群馬県を結ぶ意味で上越。こっちのルートは全て関越にシフトしたほうがいいと考えます。
上越市や上越妙高駅は,新潟県の上越地方という意味です。
新潟県は,京都や大阪を指す上方(かみがた)に近いほうから,上越地方,中越地方,下越地方という地方区分にしているため,地図上では上中下が逆転しているように見えます。ちなみに,県庁所在地の新潟市は,下越地方となります。
+ 続きを読む
♥ いいね
14人が「いいね」しています。
2021/07/27 21:26
【お城川柳】雨の河後森城で一句
 ・ 合羽着て 河後森登城 七年経て
 河後森城を認識して七年目に初登城しました、宇和島に宿泊し朝から雨、河後森城の駐車場で合羽を着用してカメラは一眼レフからコンパクトカメラ替えて滑る登城路を10曲輪へ到着し後は省略、周辺遠望。
 思い立ってから7年、宇和島、愛媛県南西部地区は兎に角遠いところです。
+ 続きを読む
♥ いいね
13人が「いいね」しています。
✕
人が「いいね」しています。