みんなの投稿

検索結果・・・「」を含む投稿

カズサン

浜松城は今週末桜見頃か? (2021/03/23 訪問)

 東京靖国神社の染井吉野桜標準木が満開とTVニュースで報じられてましたので浜松城はどうかな?と午前中出掛けて来ました、いつも早く咲き始める二の丸土手の桜は4、5部咲き、本丸北下の桜並木も4、5部咲き、本丸、天守曲輪は2、3部咲き、日本庭園枝垂れ桜は満開、この枝垂れ桜は年々樹勢が弱ってる様で貧弱に成って来ました、日本庭園が出来た当時の枝垂れ桜は左右の枝繰り枝垂れの先々まで花が付き見事な咲き振りでした、本丸花見広場は2、3部咲きと言ったところです。
 桜と城は絵に成りますし出掛けてたい処ですが中々足が運びません武漢コロナウイルスが早く収束を願うばかりです。
 北側の浜松城駐車場は南北開放して場内整備員が指示して花見体制です。

 近々まで発掘調査してました二の丸跡(旧元城小学校跡)は発掘トレンチが埋め戻され更地に、そして白い土のう袋で概略地表表示されてます、本丸跡、堀跡、二の丸跡と外のフェンス越しに見る事が出来ます、そのフェンスに写真と説明板が二ヶ所取り付けられてます。

 また、本丸続き北土塁が本丸と旧小学校の間に通路が出来切断されてますが、切断された土塁の断面法面が樹木茂り藪状態でしたが、樹木切断、藪刈取りされ地表が現れてました。
 近々発掘調査されるのでしょうか?、発掘調査して本丸を囲っていた南北の土塁を復元し半分に開削された本丸を土盛復元して貰いたい処です、そうすると本丸菱櫓、鉄門、裏門、多門櫓、富士見櫓、囲み土塀の復元の夢が膨らんで来ますが、生きてる内は無理なようです。
 天守曲輪、本丸だけでも復元計画を夢見て居ります。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

アヤコ

城さんぽ (2021/03/23 訪問)

天気も良くて◉
お城公園では御城印はもらえなくて、
長岡京駅まで歩いて御城印もゲット。

+ 続きを読む

オ〜ヤマン

広島城天守木造復元

はじめまして大山です。
プロフィールに貼っているイラストの出所です。
木造復元ほぼ決定の広島城大天守閣!ぜひ小天守も‼︎

2004年7月特別増刊号
『歴史街道スペシャル 名城を歩く19 広島城』
寺田昭一編より(イラスト:大竹正房)

平成13年(2001)6月に見つかった古写真をもとに再現した、東小天守と大天守(後方)。小天守二層目の切妻破風(きりつまはふ)と初層の千鳥・切妻破風が印象的だ

+ 続きを読む

刑部

霊山の山城 (2021/03/21 訪問)

アクセス場所の道の駅迄来たがここで雨・風が強くなり登るのを断念しました。

+ 続きを読む

昌官忠

大多喜久留里周辺攻城:館山城 (2016/11/19 訪問)

館山城は3回攻城しています。
①2014/03/30   妻と二人で桜見学の際に攻城
②2016/11/19   次男と二人で久留里城/大多喜城とあわせて攻城
③2019/06/29   妻と二人で館山旅行の際に攻城。
城山公園第一駐車場(34.982841、139.857740)に駐車して攻城しました。

1580年(天正8年)、里見義頼によって館山城が築城されました。
1591年(天正19年)6月から11月までの間にかけて、里見義康が岡本城から館山城へ移転をしてきます。
1614年(慶長19年)に里見氏は改易され館山藩は取り潰しとなり、この際に館山城も廃城となり、破却されました。
1781年(天明元年)に、稲葉正明が館山藩主となって館山に入りましたが城を再建することはなく、2代正武が城の麓に館山陣屋を構えて、そこを新たな政庁としました。
現在建つ天守は、後に丸岡城を模して1982年(昭和57年)に再建された模擬天守であり、当時の天守の概要や外観については不明だそうです。
この天守は現在、館山市立博物館分館(八犬伝博物館)として利用され、周辺は城山公園となっています。

里見八犬伝は何度も映画化やドラマ化されていますが、覚えているのは、1983年に薬師丸ひろ子さんと真田広之さんが主演された映画がテレビで放映されたものだけです。
城びと未登録ですが、滝沢馬琴の「南総里見八犬伝」で里見義実の居城のモデルとなった滝田城(千葉県南房総市)に「伏姫と八房像」があります。
攻城時間は3回併せて180分くらいだと思います。(写真は2016/11/19のものを投稿します)

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

昌官忠

妻と二人で関宿城ドライブ攻城:関宿城 (2016/12/24 訪問)

10年乗り続けた車を買い換えるので、最後のドライブを兼ねて妻と二人で関宿城を攻城しました。
案内板/石碑前(35.826068、139.995977)に着きました。

1457年 - 古河公方家臣・簗田成助が下総国関宿に築城?
1558年 - 古河公方・足利義氏が簗田晴助を古河城と交換する形で、入城する
1565年 - 1574年 - 3度の関宿合戦(北条氏康・氏政・氏照vs城主簗田晴助(上杉方))
1590年 - 小田原征伐後、松平康元が入城、関宿藩興す
1671年 - 天守破損、御三階櫓を江戸城富士見櫓を模して建築
1742年(寛保2年) - 寛保二年江戸洪水により利根川上流部の舞木・赤岩・北河原及び新川通が破堤し、関宿城下に甚大な被害をもたらし、城郭も大破。
1870年 - 外曲輪焼失
1872年 - 廃城決定
1875年 - 民間払い下げ、破却
1995年 - 千葉県立関宿城博物館として再建

河川改修などの影響で遺構はほとんど残っていませんが、埋門と大手門と伝わる門が市内に、関宿城の城門と伝わる薬医門が逆井城に、それぞれ移築され現存しています。
また、千葉県立関宿城博物館に御三階櫓を模した模擬天守(模擬櫓)が建てられています。

本丸跡は天守閣から少し離れたところです。天気が良ければ展望台から関東平野が一望できます。
関宿城博物館(模擬天守)見映えよし、駐車場完備です。
攻城時間は40分くらいでした。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

にのまる

中曽根神社 (2021/03/06 訪問)

 この日は電車でワープしながら城東、城北エリアの4城をまわりました。
 2月初旬に「23区内の城びと登録城址を全部まわろう!」と思いつき、未訪のところを数えてみたら14城。中曽根城に行って、残り4城になりました。

+ 続きを読む

TMN97

松代城址 (2021/03/22 訪問)

松代城址

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

TMN97

砥石城址 (2021/03/22 訪問)

砥石城址

+ 続きを読む

TMN97

龍岡城址 (2021/03/22 訪問)

龍岡城址

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

TMN97

小諸城址 (2021/03/22 訪問)

小諸城址

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

オ〜ヤマン

福井城山里口御門復元 (2020/11/15 訪問)

永平寺の帰りに寄りました。
巽櫓が復元されればもっといい城跡となるでしょうねー
(批判になるかもですが県庁と県警が城外移転するのとを願ってます)

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

オ〜ヤマン

鹿児島城御楼門復元 (2020/05/07 訪問)

薩摩川内出張の前に復元された御楼門を見に行きました。
本当でかい門です。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

オ〜ヤマン

水戸城大手門と二の丸角櫓復元 (2021/03/09 訪問)

福井県敦賀出張先から福島遠征(いわき七峰トライトレイル、安達太良山スノーシュートレイル、磐梯山雪山トレイル)帰りに寄りました。
茨城空港から神戸空港へのフライト時間がなくて隈なく見れませんでしたが、御三家の城として整備されている姿はいいですねー
御三階櫓が再建されればもっとよかったですが!

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

atsufumi

さくらまつり 規模縮小にて (2021/03/22 訪問)

いい季節なんですがねぇ。
桜まつりは、規模縮小ながら、準備中!

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

駿府城

駿府城公園「東御門・巽櫓」の展示が新しくなってリニューアルオープンします!

静岡市からのお知らせです。

4月1日(木)、駿府城公園内施設「東御門・巽櫓」の展示が新しくなって、リニューアルオープンします!

2016年から開始し、これまで多くの発見があった天守台跡発掘調査の最新の成果も反映!
駿府城のルーツから、現代に至るまでの「駿府城の一生」にせまります。

展示室を全部で7つのゾーンに分け、戦国大名・今川氏の本拠地「今川館」から徳川家康による2度の築城、幕府の聖地としての維持、さらには廃城後の活用など、駿府城が歩んできた道のりをとことん紹介します!お城好きの皆さん、必見の展示です!

詳しくはホームページをご覧ください。
ブログで最新情報を紹介しています!
http://www.shizuoka-bunkazai.jp/castle-info/

+ 続きを読む

やなぎぶそん

整備がよくされている (2021/03/20 訪問)

整備が行き届いており、空堀は圧巻。

+ 続きを読む

やなぎぶそん

遺構は少なめ (2021/03/20 訪問)

石垣が少しありますが、遺構は少なめで当時の面影はあまり感じるのは難しかったです。

+ 続きを読む

やなぎぶそん

岩櫃山は危険 (2021/03/20 訪問)

岩櫃城の本丸は、岩櫃山の4合目付近にあるので、駐車場から15分くらいで着きます。
潜龍院跡は本丸とは岩櫃山を越えて反対側にあります。
こちらは岩櫃山の麓にありますが、駐車場から少し離れたところあるので、20分くらい歩きます。
岩櫃山の頂上に行かれる方は、軽装では危険なのでしっかりと準備が必要です。
山城以外の登山はほとんどしたことありませんが、何とか登ることができました。
体力には自信のある方ですが、全身筋肉痛になりました。
あまり自信のない方はやめた方がいいかもしれません。

+ 続きを読む

にのまる

春のうららの♪ (2021/03/06 訪問)

葛西清重館(西光寺)から歩いて、荒川(四ツ木橋)と隅田川(白鬚橋)を渡りました。
石浜城址公園と石浜神社が「有力な推定地のひとつ」(現地説明板)とのことです。

隅田川にはたくさんの橋が架かっています。
とりあえず何でもコンプリートしたがる性分なので【一筆書きで隅田川の橋を全部渡る】もやってみたくなりました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ページ1082