みんなの投稿

検索結果・・・「」を含む投稿

昌官忠

【お城川柳】6/27からの遠征でのつぶやき

もののふの おたけびのよう つよいあめ

6泊7日で山梨/長野/愛知/静岡を廻って来ましたが、梅雨時の大雨でトラブルの連続でした。
1.林道でスリップし脱輪。警察/レンタカー会社/レッカー会社に連絡し3時間かかって脱出
2.東名/新東名高速の通行止め
3.高速迂回の国道1号線が大渋滞
4.久能山ロープウェイ休止中→事前調査不足
5.国道52号線が通行止め→沿線沿いのお城の攻城断念
6.強雨により攻城時間がじっくり取れない
7.カッパや雨用の足カバーを装備しても全身びしょ濡れ→汗のせいもありますが

攻城予定のお城もいくつか(20城くらい?)断念しましたが、写真の整理ができたものから、順次投稿します

+ 続きを読む

ぎりょう

伊達の三傑「茂庭綱元」を偲び栗駒へ (2021/07/03 訪問)

「伊達の三傑」の一人茂庭(鬼庭)綱元の墓を訪ねて栗原市栗駒の文字(もんじ)にある洞泉院を訪問した。綱元は武人としての働きとともに、奥羽仕置き時、政宗による一揆煽動の嫌疑の弁明役や、文禄の役の伊達軍名護屋留守居など、政宗の外交・治世に貢献し、秀吉や家康とも数々の逸話が残る人物である。
慶長9年(1604)政宗五男の宗綱が栗原郡岩ヶ崎城主に任じられると、綱元は本藩の評定役を兼ねたまま、その後見役を命じられたと云う。元和元年(1618)宗綱が早世すると、高野山に登り三年間にわたり供養の日々を送ったと云う。寛永13年(1636)5月24日、政宗が死去すると政務を退き、自らの隠居領の文字に移り洞泉院を創建して政宗、宗綱の供養に余生を過ごし、4年後の寛永17年5月24日に91歳で死去したと云う。
宗綱が配された岩ヶ崎城は栗原市栗駒(旧栗駒町)岩ヶ崎にあり、南北朝時代に葛西一族の富沢氏によって築城された中世山城である。規模は東西650m、南北250m、最西端の比高70mの最高所を本丸とし、東に向けて二の丸、三の丸が続き、東端まで大小多くの平場群で構成されていた。自然地形を利用した中世的な縄張だが桝形跡に近世の改修を思わせる箇所もある。
城址には桜、紫陽花、紅葉などが植樹され公園として整備されている。この日も春先から延びた城址内の草刈り作業が行われており、日頃から管理が行き届いていると感じた。
また宗綱時代に綱元の家臣団が居住した茂庭町の円鏡寺山門は岩ヶ崎城からの移築と云う。
東北自動車道若柳・金成ICより11km(16分)ほど。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

TMN97

真壁城址 (2021/07/03 訪問)

真壁城址

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

TMN97

太田城 (2021/07/03 訪問)

太田城址(舞鶴城址)

+ 続きを読む

赤い城

藤橋城 東京都青梅市 (2021/06/19 訪問)

今井城から転戦、徒歩で20分くらい。
公園の中心部に石碑があります。
周囲を土塁が囲んでいてこの時季紫陽花が綺麗。
東側には堀の跡、西側には虎口の跡と思われる部分があります。
平山氏の城とされますが詳細は不明。

チェブさんの投稿にもありますが東京にも良い城あります。
山陰のど田舎育ちの私からすると青梅も東京、大都会なんですけどね。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

にのまる

【お城川柳】怖い話③

夢醒めて我に返れば闇の中

👇時間を忘れて散策していたら真っ暗:(;゙゚'ω゚'):

+ 続きを読む

朝田 辰兵衛

【お城川柳】シラス台地には… (2020/12/04 訪問)

「シラスの地 食べたいけどない しらす丼」

良く探したらあったのかな…。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

朝田 辰兵衛

【お城川柳】おもてもウラもありますが… (2021/06/25 訪問)

「飯田橋 石工技術で お・も・て・な・し」

ま,東京五輪・パラリンピックを開催する方向なので。
おっと,チェブさんからツッコミが入った!

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

火ノ島豊後守正宗

能島城跡 (2021/07/03 訪問)

続50城目。
続・瀬戸内漫遊2城目。
村上水軍博物館の3Fより能島城跡を拝見させていただきました。さすがに上陸は困難でしたので遠目から見させていただきました。
瀬戸内海上に鎮座する素晴らしき城郭跡でした。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

肉球

黒海鼠・鼠多門 (2021/06/25 訪問)

火災により焼失してから130数年ぶりに復活。
黒漆喰で覆われた鼠多門の内部へは無料で入ることが出来ました。
コロナ禍で見学者も少なく木の香りも残り独り占め状態でした。

一日中市内を歩き回りヘトヘト状態でしたが
暗闇に浮かび上がる鼠多門を見て元気回復。
夜間入場できる部分は限定的でしたが満足できました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

肉球

黒い海鼠壁 (2021/06/25 訪問)

復元された鼠多門をようやく見学することが出来ました。
北陸新幹線が金沢駅まで開通したときに来て以来ですから6年ぶりでした。
金沢城ではあちらこちらで見ることができる海鼠壁が鼠多門は黒海鼠。
なんでも黒い海鼠壁が発掘されそれをもとに黒い壁になったと
ボランティアのおじさんが教えてくれました。
二の丸では御殿の発掘調査も行われており
そのまま建設工事が始まるかもと思い極楽橋付近からも
撮り収めのつもりで一枚撮影しました。

ライトアップされた鼠多門を撮影したく行ったのですが当日は午前中に金沢に到着。
夕暮れまでの時間は一日かけ遺構を散策して時間を潰しました。画像の点数に限りがありますので
数回に分け紹介します。お付き合いください。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

カズサン

【お城川柳】復元が意欲的な金沢城を詠んで

 ・ 次づぎと 復元すすむ 金沢城

 石川門、三十三間長屋、鶴丸倉庫が現存です、金沢大学が移転し復元計画が進み五十間長屋、菱櫓、橋爪続櫓、河北門、玉泉院丸庭園、橋爪御門と復元が続き昨年は鼠多門が竣工公開されました、現在二の丸御殿の復元Ⅰ期計画が進んでいます。
 待たれる二の丸御殿復元です。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

カズサン

【お城川柳】二の丸角櫓撮影ポイント探しを詠んで (2020/10/03 訪問)

 ・ Ⅴポイント 角櫓たつも 何処にある

 水戸城二の丸の復元が進み昨年春には二の丸大手門が公開され、同年9月には角櫓と付櫓の北多聞櫓、東多聞櫓が竣工、同じく大手門から角櫓間の長土塀も竣工し今年6月27日に散策路も出来、角櫓公開と成りました。
 しかし外から角櫓の撮影を試みるのですが撮影ポイントが中々見つからない、見つかっても建物などが邪魔に成り全体を撮影する事が叶いません。
 水戸城の復元整備には前々から関心を持って待ち望んで居ましたので大変ありがたく水戸市茨城県の方々に感謝です、次の復元整備も願って居ます。

+ 続きを読む

肉球

新善光寺城  福井県越前市 (2021/06/23 訪問)

以前にも行ったことがありましたが15年くらい過ぎていたため越前府中城の移築門の場所を再確認していた際に正覚寺が城跡に建っていることを知りお寺の裏手にある土塁を見学してきました。
南北朝時代の守護斯波氏によって築かれたお城で新田義貞に落城させられたようでその後跡地に建てられたのが正覚寺です。
土塁は30メートルほどで高さ1.5メートルくらいでした。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ぎりょう

「城主大名」の夢の跡 陸奥松山城 (2021/06/22 訪問)

松山城は酒田市(旧松山町)にある鶴岡藩酒井家の支藩松山藩の城。松山藩三代藩主忠休は長年幕府の要職を勤め、その功により築城を許された。城は本丸を中心に北・東・南側を二の丸が、さらに西・南側を三の丸が囲み、土塁・水掘りで区画する縄張であった。
築城は天明元年(1781)に始まり、翌年には三の丸櫓門(大手門)が完成するが、本丸は藩主忠休の死去、藩の財政難や凶作・飢饉により着工されないまま天明七年に終了したと云う。まさに天明の大飢饉(1783~88)が日本全土に及んだ時期であり納得できる。
城址はほとんど市街化されているが、かつての三の丸の一部が「松山歴史公園」となっており大手門と堀、土塁の一部を見ることができる。蛇足ながら「富原文庫蔵陸軍省城絵図」(2017戎光祥出版)には「松嶺城」として三の丸絵図が掲載されており、堀に囲まれ、大手門の正面に馬出、土塁上には白塀、横矢かかりなど廃城以前の姿が判りやすく描かれているのでご覧いただきたい。
駐車場は「松山文化伝承館」駐車場が利用できる。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

赤い城

ここも東京 (2021/06/19 訪問)

八高線の金子駅から徒歩で20分。
住宅地の中に見事な遺構が残ります。
入口はやや分かりにくいですがこの時季でも整備されています。二郭の端に説明板。主郭との間にも堀があります。
南側の窓の主郭虎口の外は民家。
北側には二重の堀も見られます。
今井氏の居城とされるも詳細は不明。
ですがここが東京とは思えない景色を見ることができました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

小城小次郎

これでも後北条氏が使っている (2021/04/24 訪問)

後北条氏が里見氏と対峙する形で陣取ったお城だが後北条氏の城にしては遺構が薄い。天正初頭に里見氏との緊張関係が緩和されたからともされるが築城主と年代だけでは縄張の普遍性が説明できない典型例かもしれぬ。

+ 続きを読む

にのまる

【お城川柳】

先人の片手袋の後を行く

この道で間違いないな。

+ 続きを読む

にのまる

【お城川柳】

デジカメのキャップ見かけませんでした?

Canonの。

+ 続きを読む

にのまる

【お城川柳】

ナビ示すお城は高速道路上

あながち間違いでもなくて。

+ 続きを読む

ページ1080