みんなの投稿

検索結果・・・「」を含む投稿

カズサン

伊勢未踏の城廻りⅨ 北畠氏の城郭夕刻で本丸まで (2021/04/10 訪問)

 夕刻木造城を終えて南へ約15km程、途中松坂城をかすめ松坂牛で有名な和田金前を通り国道166号線を走行し大河内城を目指す。
 駐車場は大河内市民センター駐車場を利用、国道166号線沿いに在り良く分かる砂利舗装で余裕の能力、大河内城の解説板在り。
 約5年前に霧山城北畠氏館庭園登城の前に国道166号線沿いの大河内城の存在を認識していましたが当日の目的地に入れて無く素通りしてしまいやっとの初登城。
 大河内市民センターで案内資料、御城印のセットをゲット、センターの通り横に登城ルート図あり、川を渡り西蓮寺前を通り案内板が有り搦手口より登城、搦手跡の石碑、登って丸石の石垣曲輪二の丸で忠魂碑が立ってる、鳥居を潜り馬場跡枝垂れ桜が名残の咲きごろ、西に本丸の城塁切岸が見える、裾に石垣の残りか散在する、本丸は神社が鎮座、結構広い、大きな大河内城址石碑、案内解説板も有る、一部ストロボ撮影する有様で西の丸以降はパスし下城する、坂内川の西丘陵を利用した大きな城郭です、夕刻で残念至極。

 歴史:応永22年(1415年)南朝の伊勢国司北畠満雅が築城し弟顕雅を入れ大河内氏と称する、時は移り永禄12年(1569年)信長の伊勢北畠氏攻略、信長軍包囲網5万と言われ、北畠軍8千北畠軍は50日余に及ぶ籠城戦に耐え、信長も長期化を恐れ次男信雄を養子に入れる事で和議を結ぶ、大河内城は開城し北畠具教は隠居、しかし天正4年(1576年)未瀬谷の地で具教は暗殺され北畠氏の歴史は閉じた。(大河内市民センターで頂いた資料より抜粋)

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

くっしー

「うだつの上がる町並み」を作った金森長近の城 (2021/04/18 訪問)

うだつの上がる町並みから北側に行くと、小倉公園があります。ここに金森長近の作ったお城があったそうです。

うだつの上がる町並みは、城とセットで作られたものなのですね!!

駐車場から模擬櫓と石垣が見えます。

石垣は長近の時代のものですかね?なかなか見ごたえがあります。石段を上った左手に長近の鐘(梵鐘)跡地があります。

そこから15分ほどで小倉山の山頂にたどり着きます。そこに模擬天守があります。

城の遺構は、あまり楽しめませんでしたが、この山頂からの長良川の眺めはいいですね。

国指定重要文化財の赤い美濃橋もここから見ることができますよ!

公園内には図書館があり、説明看板がありました。

あと、ミニ動物園もあってクジャクとかお猿さんがいます!!

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ぴーかる

星ヶ崎城 (2021/03/21 訪問)

【星ヶ崎城】
<駐車場他>道の駅竜王かがみの里
<交通手段>車

<見所>石垣
<感想>>近江佐々木氏・佐々木六角氏の攻城4城目。星ヶ崎城は佐々木氏の子孫鏡氏によって築城された。城びと情報だと室町時代の築城、城跡説明板には鏡久綱によって築城されたとありますが、久綱は鎌倉時代の武士なので現在残る遺構は室町時代のものであろう。
 登城口は道の駅と直結しており、先に投稿した西光寺跡ゲートを開けて入ります。西光寺跡にある石燈籠横を通り登り始めます。ちょっと行くと竪掘りが現れますが、城の遺構か西光寺の遺構かは位置的に麓すぎて分かりません。登城道の中間程に「金毘羅大権現」の石柱が倒れています。文化六年(江戸時代末)とありました。終盤にそろそろかと思う頃に山の斜面と道に砂利と石が多くある所に来ます。鞍部上に出ると右方向(北西)と左方向(南東)の二股に分かれますが、主郭は左方向ですが、右方向の山頂にも行って見たのですが少し削平地になっており、曲輪があったように感じました。手前の砂利石は崩落石垣にも感じます。二股から200~300mで主郭に着きます。残る遺構は主郭部分のみのように感じましたが、主郭部分には礎石、溜池の窪地とたたき石、西面に巨石石垣が残っており見応えがあります。写真1枚目にもあるように石垣が抜け落ちている箇所も多々あったので、修復の必要性を感じました。
 これにて日帰り旅終了。1日山城4城攻めでこの4城目はさすがに足がこたえました。天気が晴れのち雨の春の嵐の予報で朝駆けから頑張ってまだ14:00時過ぎでしたがかなり風がきつくなってきたのでちょうど予定通り終了した。
 山城攻めシーズンもそろそろ終わりです。こんなご時世で思う存分攻められなかったですが、楽しみは来シーズンにとって置くこととします。

<満足度>◆◆◇

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

赤い城

東別府神社が建っています (2021/04/10 訪問)

籠原駅から徒歩で30分くらい。
東別府神社が跡地で成田氏一族の別府氏の館跡です。
城址入口には石碑も立っています。
単郭方形の館跡で神社周囲を土塁と堀が囲んでいます。
西側の虎口は土橋と直線ではなく少しずれた位置にあります。
土塁上からの攻撃のためなのでしょうか。
北側の土塁は高く、東側にも虎口がありました。
堀や土塁には紫色の花(名前は分からない)が咲いていて春の趣を感じました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

昌官忠

都区内5城巡り①:愛宕山砦 (2021/04/16 訪問)

都区内5城巡り1城目は愛宕山砦です。
上石神井駅より徒歩6~7分くらいで早稲田大学高等学院校門前(35.730203、139.591652)に着き、その後、石神井川沿いの砦跡付近(35.733359、139.592774)に向かいました。

1477年(文明9年)江古田ヶ原沼袋の戦いで勝利した太田道灌は、石神井城へ逃れた豊島泰経を追って、練馬の愛宕山に陣城を構えます。
このように愛宕山城(愛宕山砦)は、名将・太田道灌が石神井城を攻めた際に、本陣として使用したようです
石神井川に架かる愛宕橋が今もその名を留めているに過ぎず、丘全体が学校の敷地となっているために遺構は残っていないようです。
一時的な陣城なのでそれほどの土木作業が施されたとも思えないが発掘調査では箱堀が検出されているようです。

早稲田大学高等学院の周辺を半周廻り、石神井川沿いの砦跡付近に着きましたが何もありませんでした。
攻城時間は10分くらいでした。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ぴちょまる

鶴ヶ城 (2021/04/10 訪問)

今年は、桜の開花が早かった。
週末の天気が良いことがわかってから、唐突に何処かへ行こうと思い立った時、浮かんだのが会津若松。

以前は、郡山から磐越西線を利用していたが、駅への移動が意外と大変な場所という印象だったのが、
高速バスを利用すると、神明通り~鶴ヶ城辺りの街中まで運んでくれるので、行き来が非常に楽になることに気がついた。
高速バスを降りてすぐにホテルに荷物を預け、カフェや食事処が多くある栄町、七日町へ徒歩で向かうと、移動のロスが
少なくて住む。
鶴ヶ城へも徒歩で行けるので夜間、早朝も狙いやすい。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

だめなこ

雨で真っ白(´Д`|||) (2021/04/17 訪問)

先週 金華山を下山中に落としちゃったらしい
らいおんちゃんのみたらし団子をGETしに
今日ゎ郡上八幡へ\('ω')/

・・・で お団子とドーナツとホットドッグと
らいおんちゃんのおやつイッパイ買ってもらってから
雨のなか色々と散策してから
郡上八幡城を観に行って帰宅(๑•̀ㅁ•́๑)✧

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

朝田 辰兵衛

原田城(山形県東置賜郡) (2021/04/17 訪問)

【はらだ じょう】JR羽前小松駅の西約700mの置賜公園が原田城。川西ダリア園が隣接します。見どころは,1郭~2郭間の堀切かな…と思います。
このJR羽前小松駅エリアに再び訪れるとは,「小松城」攻城時は思ってもみませんでした。すぐに「舘山城」に向かったため,1時間ちょっとの散策時間だったと記憶しています。まだ,コロナ前だったのでネーミング意識など全くなかったころ。
このネーミングで「ビビッ」ときた方は,しりとり精通者。そう,この原田城は「原」フォロー手札です…<笑>。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

みのむし

そろりそろりと登る

階段が一段一段幅が広く、それがとても魅力です!

+ 続きを読む

ミッピのパパ

やっと訪れることができた赤穂城 (2021/03/30 訪問)

歴史小説でも数多く取り上げられており、赤穂城よりも忠臣蔵のほうが有名な赤穂。
もちろん忠臣蔵の小説は読んだことがあり、かつて東京の泉岳寺や吉良邸跡やなどいくつかの忠臣蔵ゆかりの地を見て回ったが、やっと本家本元の赤穂城にたどりついた。かつては海に面しており、海城にも分類されたりする赤穂城だが、実際に現場に行ってみると、海は遠く離れ、現代では平城そのもの。石垣の断面構造の屋外展示は他では見られないものだった。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

カズサン

伊勢未踏の城廻りⅧ 田圃の中にポツンと櫓台か? (2021/04/10 訪問)

 三重県総合文化センター横の上津部田城を終えて南方向約10km程に在る木造城を目指す。情報とガイドは古城盛衰記さんGoogleMapに依ります。
 古城盛衰記さん案内地図情報でマップ検索し木造城(N34°39'31.8" E136°29'51.6")にカーナビを合わせ進行、国道23号線中勢バイパスの東近くで田圃、畑の中にポツンと土壇が在ります、車は付近に路駐、交通量少なし。
 三重県伊勢で北畠氏の城として著明ですが中々来ることも無く今回初めて、周りは田圃で往時は湿田、沼などで防御は万全だったのでしょう、今は櫓台か?上部に石碑と案内板が有るのみ、農家の田植え前の農作業が散見されるのみ長閑な雰囲気でした。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

カズサン

伊勢未踏の城廻りⅦ 洞門の上に復元遺構 (2021/04/10 訪問)

 安濃城を終えて南東方向約5km程に在る上津部田城を目指す。
 情報とガイドは古城盛衰記さんGoogleMapに依る、古城盛衰記さん城址情報の三重県津市一身田上津部田2124をGoogleMapで表示し城址跡と駐車場を確認、到着して分かりましたが目的の駐車場は三重県総合文化センターCー8駐車場でした。十分余裕の収容能力が在ります。県道10号線を西進行し上津部田城址洞門を出て直ぐに左折すると駐車場が分かります。
 城跡には上津部田城址洞門を西へ出た所に案内指示板が有り階段を登って行くと空堀跡から登城階段、案内板、元の残った部分と消滅して洞門上に復元した部分を城址公園として整備保存されてる。
 非常に珍しいケースです、こうした保存整備も大変ありがたい。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

T-Shionoya

小田原城総構巡り (2021/03/27 訪問)

最初に小田原城へ行った頃は知りませんでしたが、小田原城と言えば総構。
先月、石垣山城へ行ったついでに、その遺構をチョット巡ってきました。

まわった順番は、蓮上院土塁 → 三の丸外郭新堀土塁 → 小峯御鐘ノ台大堀切 → 稲荷森総構 → 山ノ神堀切。

100mほどの蓮上院土塁は、暗渠の水堀を備えた防御施設。
三の丸外郭新堀土塁付近は尾根が天然の壁の様。
小峯御鐘ノ台の西堀へは、門があるため入って良いのか迷いますね。一般の農地がご厚意で解放されています。
西堀からは一般道へ戻って稲荷森へ行くのが標準ルートでしょうか。

どこも道が狭いため、クルマで行ったらどこに止めて良いのやら?

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

キンヤ

池田氏による総石垣の城 (2015/05/04 訪問)

徳川時代に姫路城を居城とする池田輝政領の西の支城として池田氏が大改修した総石垣の城とされます。
また、それ以前の織豊期に既に石垣が用いられていたとの説もあるようです。

今月の4月13日からガイドツアーで三ノ丸までは見学できるようになりましたね。

私は、2015年度から国史跡に向けて調査・整備が始まるということで、開始前ギリギリのGWに行きました。

当日は雨模様でしたが、麓の道の駅に到着時には雨が止み城山を眺めていると、道の駅の方に話しかけられ利神城の事を説明して下さり、登っても良いと言われました。
国史跡になった後は入山が厳しくなったようですが、この時は登城口に石垣が崩落の恐れありとの注意看板があるものの入って行けましたので、気をつけながら見学しました。

三ノ丸に到着すると、天守丸・本丸周辺が望め感動しました。

本丸周りは全面石垣で見応えがあり、枡形虎口もありカッコ良かったです。
天守丸からの眺望も素晴らしかったです。

二ノ丸方面に行くと、石垣が良く残っており、本丸周辺とは違う種類の石が使われているように思えました。

最後の馬場下の大堀切まで着たところで雨が降り出したので下山しました。

石垣が崩れている箇所や草で見えない箇所が多くありましたが、総石垣で凄過ぎる城でした。

この時は廃城感があって良い面もありましたが、ほおっておけば更に石垣の崩れが酷くなりそうな事が懸念されました。

その後、整備して頂いている方々に感謝します。
今後も整備が進み天守丸・本丸まで見学できるようになる事を期待し、その際はぜひツアーに参加したいです。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

昌官忠

南武線沿線10城巡り⑩:品川氏館 (2021/04/12 訪問)

南武線沿線10城巡り10城目は南武線沿線ではありませんが、帰宅前に寄った品川氏館(ラスト)です。
大崎駅より徒歩7~8分くらいで貴船神社入口(35.615408、139.726042)に着きました。

品川氏館は、鎌倉時代に品川氏によって築かれました。 品川氏は大井氏の庶流。
品川氏館の所在地については、貴船神社(品川区西品川3丁目)周辺の台地上が有力とされています。ほかに現在の戸越公園(品川区豊町2丁目)とする説もあるそうです。

大崎駅構内で長崎ちゃんぽんを食しましたが、自分には少し味が薄目。やっぱり、リンガーハットのちゃんぽんが自分には一番あっています。
本日の歩行歩数=40923歩、と歩行距離=31.91Kmでした。足腰は万全に近づいてきました。後はコロナ次第で遠征して山城を目指したい。
攻城時間は5分くらいでした。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

昌官忠

南武線沿線10城巡り⑨:丸子城 (2021/04/12 訪問)

入会当初の2020/07/30に内容のない投稿(つぶやき)をしていました。今回、攻城したので再投稿します。
南武線沿線10城目は丸子城です。
新丸子駅より徒歩7~8分くらいで、日枝神社入口(35.579016、139.667650)に着きました。

丸子城は1476年(文明8年)に起きた「長尾景春の乱」にはじまる関東の争乱の中で、太田道灌に平塚城や石神井城など拠点を攻略された豊島泰経が小机城へ向かう途中で陣を置いたとされる城です(近年この説は否定されています)。
城址は現在の日枝神社から上丸子小学校にかけての付近にあったと伝えられていますが、市街化されており遺構を確認することはできません。
なお「新編武蔵国風土記稿」によれば、築城したのは古河公方・足利成氏に属する武将だったと推測されているようです。

日枝神社には川崎市重要歴史記念物に指定された古文書が、三通所蔵されているそうです。
①後北条氏発給で北条氏直が丸子郷の住民に年貢の納入を命じた天正十五年(1587)八月十八日付の文書。
②後北条氏発給で多摩川の出水により流路が変ったため、氏直が、隣郷の世田谷領沼部郷との間に生じた境界争いを裁決した天正十八年(1590)三月十六日付けの文書
③徳川氏奉行人連署奉書で、徳川家康の奉行、大久保十兵衛長安ら四人が連署した社領朱印状の下附に関する文禄四年(1595)十二月二十六日付けの文書

遺構はありません。城があったらしきものとしては、古文書があるという文化財の説明板くらいです。
攻城時間は10分くらいでした。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

カズサン

伊勢未踏の城廻りⅥ 丘陵に巨大な遺構が残ってる (2021/04/10 訪問)

 駐車場探しに苦労した岸岡城を終えて南西約17、18km程に在る、安濃城を目指す。
 駐車場:三重県津市安濃町1556 (N34°46'30.0" E136°27'24.5") 松原寺南下、阿由多神社鳥居西の道沿い北に8台入る駐車場在り。
 情報源:古城盛衰記さん余湖図コレクションさんGoogleMapに依る。
 登城ルート:徒歩は阿由多神社鳥居から階段伝いに約200m比高30m
 登城ルート:軽四輪車は駐車場から約150m東に軽四輪車登城路案内板が有り走行できる、本丸、神社手前まで3台位駐車可能か?

 安濃城は長野氏一族細野氏の城で名前の認識は以前より有ったのですが今回まで登城する事無く初登城と成りました、鳥居を潜って登ると直ぐに曲輪の城塁、切岸、土塁が頭上眼前に入り込み城攻めのワクワク感が沸き上がって来ます、階段上の登城路が本丸まで約200m続きます、その間道沿いは曲輪土塁、堀が確認できます、頂部は本丸を空堀と土塁が囲んでます、内部には阿由多神社が鎮座、案内解説板、本丸虎口は南西側と南東側、南西角に櫓台、南東側左右に曲輪群が有る様ですが竹藪、杉林、灌木の茂みで良く分かりません、竪濠、横濠も下城道を軽四輪ルートを歩き、かすかに確認しました、竹林、杉林、堀の灌木茂みを少し間引きしていただける中世城跡が甦るのですが?いい城です。
 
 鳥居からの徒歩ルートは余り歩いてる痕跡が無い様で階段が一部危険な状態も見受けられます、軽四輪ルートはコンクリート舗装で綺麗に掃き清められてる駐車場から約400m程の距離かと思います。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

小城小次郎

いろんな石を見ているだけでも楽しくなりそう (2021/01/25 訪問)

麒麟さんのドラマでちょこっと注目されたが、急峻な山城の割には歩きやすくて、石垣もあって巨大花崗岩の石垣もどきもあって、十字に切った矢穴も見られて、お城に詳しくなくても石だけ見てても楽しめそうな楽しいお城だと思う。

+ 続きを読む

カズサン

伊勢未踏の城廻りⅤ 北Pを目指すが断念、南Pから登城! (2021/04/10 訪問)

 城びと未登録の伊勢高岡城を終えて南東に約6km程の神戸城南を守る岸岡城を目指す。
 ナビを城びと、城郭放浪記が示す岸岡城の在る岸岡山緑地公園の北の緑地公園駐車場(三重県鈴鹿市岸岡町2667-5)に合わせ走行しひばりが丘の団地内を目的地に向かうが目的地手前で車の通れない遊歩道と成り後50か100m程、団地内駐車も出来ず、次の団地への繋がった道は無く、ナビに出てる岸岡山を南にぐるっと回り込み岸岡山緑地公園南駐車場、更に近鉄名古屋線千代崎駅側まで回ってナビは岸岡町集会場前の通りを示すが道が狭くて左折出来ず、また元の通れない遊歩道の前、近くの地元の方に聞くが判らず諦めて一回停まった岸岡山緑地公園南駐車場へ戻って、南駐車場に停める。
 南駐車場より徒歩で南側の岸岡山に在る岸岡山緑地公園を登って降りて北の岸岡城を目指す約600m程、北岸岡山緑地公園駐車場に到着、公園案内板在るも岸岡城の案内は無し、北の山を遊歩道に沿って探訪案内は無いが頂上部へ、古墳らしき所が城跡らしいが遺構は今一分からない。
 お陰で北の山と南の山を巡りましたが伊勢湾沿いの独立丘陵、遊歩道沿いに曲輪らしき所?堀か?溝か?と想像しながら桜は散り木々は萌黄色に芽吹き所々ミツバツツジも咲き天気好し良い散策展望でした。
 北駐車場は北の千代崎駅側の県道から岸岡町集会所の通り一本東の広い道から入り込めます。トイレも完備。
 南駐車場(N34°50'56" E136°36'11")は駐車場能力大、トイレは北岡山緑地公園広場に完備。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ぴーかる

西光寺跡 (2021/03/20 訪問)

【西光寺跡】滋賀県蒲生郡竜王町鏡
<駐車場他>道の駅かがみ竜王
<見所>石燈籠・宝篋印塔

<感想>近江佐々木氏・佐々木六角氏の攻城番外編。西光寺跡は星ヶ崎城跡の登城口にあります。最澄の開基と伝えられており、鎌倉時代から室町時代には300の僧坊があったようです。現在残されている一番広い削平地に重要文化財の石燈籠と宝篋印塔が置かれています。2つとも大きいもので見応えあります。また道の駅の国道8号線を挟んで向かい側の鏡神社は源義経(牛若丸)の元服の地でもあります。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ページ1070