みんなの投稿

検索結果・・・「」を含む投稿

ミッピのパパ

(2021/03/30 訪問)

本来ならば、龍野の山城(古城)を攻略すべきところであるが、旅程時間の制約もあり
山麓の平山城のみ攻略。
しかし、ちょうど桜が満開で、あまりの美しさに思いのほか時間を取られてしまった。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ミッピのパパ

市民憩いの公園 (2021/02/22 訪問)

琵琶湖湖畔の要所に、徳川家康の命で藤堂高虎が築城した膳所城。
築城当初は白亜の天守や櫓があったらしいが、
今は城址公園になり、案内絵図の縄張りを見て、思い馳せるしかない。

+ 続きを読む

城好きのメガネ

「深谷城」 (2020/03/29 訪問)

<オススメ>★☆☆☆☆
深谷城は、深谷上杉氏の上杉房憲が築いたとされる。その後、後北条氏の傘下に入り、小田原征伐で落城する。徳川家康の関東移封に伴い、譜代の家臣である松平康直(長沢松平家)が1万石で入る。康直の死後、松平忠輝が入るが、佐倉藩4万石へ加増移封となったため、深谷藩は廃藩となった。1622年、酒井忠勝が1万石で入り、深谷藩を再び立藩する。酒井忠勝は老中等を歴任し、藩政改革につとめる。1627年、川越藩主であった酒井忠利が死去したため、川越藩主を継ぐ。そのため、深谷藩は廃藩となり、廃城となる。現在、遺構は消滅している。

<アクセス>
JR深谷駅 徒歩15分

+ 続きを読む

城好きのメガネ

「庁鼻和城」 (2020/03/29 訪問)

<オススメ>★★☆☆☆
庁鼻和城は、山内上杉氏の祖である上杉憲顕が新田氏に対抗するべく、六男・上杉蔵人憲英を派遣し館を築いたことが始まりとされる。上杉憲顕は南北朝期の武将であり、関東執事・関東管領をつとめる。足利尊氏・直義とは従兄弟にあたる。庁鼻和上杉氏は房憲の代から深谷城を居城としたため、庁鼻和城は廃城となったとされる。現在、土塁等が遺されている。

<アクセス>
JR深谷駅 徒歩25分

+ 続きを読む

戸川家記念館 (2021/04/04 訪問)

日曜と祝日に開館している、戸川家記念館を見学することができました。宇喜多秀家の時代に直家の時からの家臣である戸川氏他が出奔。関ヶ原の戦いでは、東軍について備中庭瀬に所領をもらいました。その分家の早島戸川家は、児島湾の干拓とそこで栽培された綿花やい草で豊かであったとのこと。戸川家記念館には、戸川家由縁の品々の他に、古代の海岸線地図や干拓の歴史の展示がありました。他に見学者がいなかったこともあり、係の方に声をかけて説明してもらいました。綿花やい草は塩害に強いと。また、児島湾は、引き潮になるとの遠くまで人が歩いて行けるようなしっかりした地面があったので、干拓は、埋め立てたのではなく、堤を築いて、干あげたのだと。
係の方は一人なので昼の食事中は閉まっていて注意です。
近くに、明治時代の畳表問屋建物を使った、いかしの舎があり、ランチに利用しました。この辺りの出身の犬養首相の書があり、庭も良いです。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

todo94

出雲工業高校 (2021/03/27 訪問)

ホテルチェックイン前に攻略いたしました。出雲工業高校の隣というかはんぶ城を一部削って高校の敷地としたような感じです。高校内に入らず放水路側の登城口から攻略できます。鉄塔が目印です。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ダイエティシャン

【天空の朝ごはん@瀬戸山城】Ⅲ〜堀切 竪堀 侍屋敷跡 遠景 (2021/03/29 訪問)

【天空の朝ごはん@瀬戸山城】に参戦!
夜明けてから、下山。途中、堀切(2&;3枚目)竪堀(4枚目)も見えました。最近も整備して下さった様子、(5枚目)感謝です。
麓の神社向いの郭跡、侍屋敷跡(6枚目)
赤来高原の旗(7&;8枚目)
朝日に輝く瀬戸山城遠景(9枚目)

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ダイエティシャン

天空の朝ごはん@瀬戸山城Ⅱ 石垣 堀切  (2021/03/29 訪問)

【天空の朝ごはん@瀬戸山城】に参戦!
夜明けと共に、空はピンク掛かり(2枚目)、雲海は表情を変えて行きます(3 &4枚目)
堅固な石垣も(5&6枚目)
大手門跡(7枚目)
主郭標柱に家紋(8枚目)
お腹いっぱいになった所で帰路ヘ。
堀切(9枚目)
郭(10枚目)

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

くっしー

空堀と枡形虎口が特徴的 (2021/04/11 訪問)

元は地元の奥村氏の居城だったそうですが、森氏に滅ぼされます。

その後、小牧・長久手の戦いのために森氏が改修したらしく空堀や枡形虎口など戦国末期の特徴的な縄張になっているとの情報を得て訪問しました。

小さな城ですが、仕掛けはばっちりといった感じですね。

土塁とか切岸もしっかりしていて見ごたえのある城ですよ!

東側に神社があって、その鳥居の横に駐車場があります。10台ぐらいは駐車できます。

それから、鳥居の横にはパンフレットが置いてあります。結構お金をかけたパンフレットですよ!!

すぐ近くに、吹ケ洞砦というのがあるそうですが、それはまた次の機会ということで。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

姫街道

三の曲輪 伐採完了 (2021/04/11 訪問)

駐車場から登城すると、真っ先に目に飛び込んでくるのが、三の曲輪と2重の堀切がある尾根。1月末に来た時に伐採中であったため、完了を見計らい訪れたが、、、いきなりその全容が現れた。勝間田城と言うと東尾根曲輪と5重の堀切が有名だが、それに負けない大迫力だ。
三の曲輪の北面に横堀状の土塁が打ってあるが、その横堀が尾根北面にまで連続して伸びて腰曲輪のように尾根を巻いて2重堀切の堀底に至っている。三の曲輪にある馬洗い場を囲む土塁の表裏両面の伐採も完了し、見応え十分だ。
また、本曲輪の北西部にある腰曲輪へも回った。本曲輪と南曲輪の間から行けるが、この城で唯一の竪堀が二本見て取れた。
欲を言えば、この腰曲輪周辺の伐採と、北尾根曲輪から大堀切をスッキリ見下ろせるよう伐採して頂けたら個人的には完璧だ。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ダイエティシャン

天空の朝ごはん@瀬戸山城 (2021/03/29 訪問)

【天空の朝ごはん@瀬戸山城】に参戦!
【天空の朝ごはん】とは?
夜明け前からトレッキングし、日の出を眺めながら、山頂で地元の食材を使った朝ごはんを食べるという、超人気の企画。
運が良ければ、霧が発生すると、天空に浮かぶ山(1枚目)に立てるという。

2時起きで、スタッドレスタイヤで、道の駅【赤来高原】へ。
勿論、夜明け前なので真っ暗、この日は幸い満月(2枚目)だんだん夜が明けるにつれ、雲海が‼(3〜6枚目)満月とのタイアップも!(7枚目)
お待ちかねの【朝ごはん】(8枚目)メニューは、瀬戸山城地元温泉の野菜スープ、猪肉ウインナーサンド桜風味、各種パン、特別コーヒー。パンは、お隣 石見銀山のパン屋さんが出陣して下さいました。
夜が明けると、空がピンク掛かります!(9枚目)雲海はまだ見えています(10枚目)

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

赤い城

常光院 (2021/04/10 訪問)

熊谷駅から徒歩で1時間ちょっと。
常光院というお寺が跡地です。
平安時代に藤原常光が中条氏を名乗り築いた居館です。
なので寺の名前も常光院。
山門の脇に堀と土塁があり、土塁の上に塀があります。
常光院本堂は茅葺きで趣があります。
本堂北西部に土塁残っていました。
ここに来る前、市役所の近くで熊谷うどんを頂きました。
コシが強いつけうどん、武蔵野うどんですね。
歩くパワーになりました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

くっしー

城内のあちこちに香川元太郎氏のイラストがあります!! (2021/04/11 訪問)

小さな城で、他の用事に寄っただけなので、ぜんぜん期待せずに行ったのですが…行ってよかった!!!

何が良かったかというと、タイトルに書いた通り香川さんの復元イラストが要所要所で説明看板になっているのです。

だから、お城について知らなくても、枡形虎口とか切岸とか堀切とか土橋とかそういったものがどんなものなのか理解できるようになっているのです。

さらに古絵図も看板になっていました。

岐阜県可児市、文化財の活用に力を入れている自治体だということは知っていましたが、ここまでやっているとは本当にすごいですね。

ちなみに、城は小さいので30分で全体を見てまわることができます。

車は城跡から300mほど離れた所にある今公民館に駐車することができますよ。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

三浦の晃ちゃん

観桜会の真っ最中 (2021/04/11 訪問)

桜がたくさん咲いていてキレイでした。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

刑部

今年も来ました桜を求めて (2021/04/08 訪問)

私の住んでる周辺は桜が散り葉桜。さくらが見たくてまた今年も白河小峰城へ来ました! 櫓と桜・石垣と桜 やはり魅了されますね。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

橋吉

古代朝鮮式山城 (2021/03/25 訪問)

金田城(かねだじょう,かなたのき,かねたのき)は、対馬国下県郡の城山あった朝鮮式山城です。
663(天智天皇2)年、白村江の戦いで倭軍が唐・新羅連合軍に敗北したため、返り討ちを恐れて防衛態勢を整備するために築城されました。

続日本100名城スタンプは、美津島地区公民館で押すことができます。
対応時間: 8:45 ~ 17:30
休館: 12/29~1/3

登城口には駐車が4台程度置けるスペースがあります。
ただ、県道から登城口までの道が細い!
気を緩めると脱輪しそうで、すれ違えるスペースなどまったくありません。
1.8㎞程の道を「対向車がきませんように!」とお祈りしながら運転しました。

金田城のトレッキングコースは、登山口駐車場を起点に岩峰を登る「山頂コース」、山腹を巡って石塁を見学する「石塁見学コース」、両コースを結ぶ「結合コース」がありますが、時間と体力を考え「石塁見学コース」を選択しました。
なだらかなコースと思いきやかなりのアップダウンがありました。
東南角石塁→掘立柱建物跡→三ノ城戸→ビングシ土塁→二ノ城戸→一ノ城戸→大吉戸神社
と往復して、1時間45分かかりました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ダイエティシャン

由来城跡 (2021/03/29 訪問)

攻城出来ず
赤穴瀬戸山城の攻城の帰りに目指しました。
飯南町頓原花栗にあったそうです。
頓原公民館や由来神社の辺り。
頓原町ふれあい大橋から、頓原の街に向かって徒歩数分。白い手すりの坂道を進軍すると、平坦地に。道標も道も発見出来ず、断念。
石積みを発見。(2枚目)由来城と関係あるか不明。

+ 続きを読む

ダイエティシャン

熊野城Ⅲ〜主郭、阿弥陀が成、井戸跡 (2021/04/09 訪問)

案内板(1枚目)から徒歩約10分、登城口から約30分程で、主郭
眺めは素晴らしいです(2、3枚目)中海も見えました
主郭南東から、(4枚目)阿弥陀が成、井戸跡に行きます。5枚目は、主郭から見下ろした阿弥陀が成。
主郭南東の道から50℃位の急な坂を下ると、阿弥陀が成(6枚目)
阿弥陀が成内の東に井戸跡(7`8枚目)
阿弥陀が成から見上げた主郭(9枚目)

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ダイエティシャン

熊野城Ⅱ〜登城 (2021/04/09 訪問)

案内板(1枚目)から徒歩約10分、登城口から約30分程で、主郭

八幡成(6枚目)八幡成からの眺め(7枚目)
50℃程の急斜面(8枚目)を進軍すると、主郭

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ダイエティシャン

熊野城Ⅰ〜駐車スペース、登城口、登城道(竹取物語の世界?) (2021/04/10 訪問)

尼子10旗の一つ
須谷公民館 近くに、遊具付き公園あり、その側の駐車スペースに駐車。(2枚目)
そこに、熊野城の案内板あり。(1`3`4 5枚
目)
そこから、道なりに真っ直ぐ、民家の側を通りながら、10分程進むと、登城口(6枚目)最初はとても狭い道。
進むと石垣が(7枚目)その上は郭っぽい(8枚目)竹藪
木々が切り倒されて、最近整備された様子も(10枚目)
竹林の中、竹取物語の世界のようで、光る竹を探してしまいました。
獣道のように見えますが、随所で階段も付いてます。感謝です。
竹林を見渡せば、郭っぽい平坦地が無数にありました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ページ1071