みんなの投稿

検索結果・・・「」を含む投稿

T-Shionoya

小田原城訪問 (2004/05/22 訪問)

過去のお城巡りの振り返り、第8段は小田原城。

箱根と大磯丘陵の間に、酒匂川によってつくられた足柄平野。
小田原城があるのは、その平野に下りる箱根の丘の南端。
東海道における関東の玄関口としての役割を担う場所ですね。

室町期の大森氏時代は、今より1段高い八幡山を中心とした城だったようですが、北条氏の時代に拡張&総構が築かれ、稲葉氏、大久保氏の時代に石垣の城へと整備されました。

現在の小田原城址公園は、江戸期の本丸、二の丸、馬屋曲輪などなど。
その他の曲輪は図書館や野球場になっており、見どころは3つの曲輪の入口に復元された馬出門、銅門、常盤門の桝形でしょうか。

'04年は石垣山城とセットで訪れ、その後に馬出門ができたため'09年に再訪問。
そして先月、石垣山城とセットで総構の遺構巡りをしてきました。
その総構の遺構に関しては次回に別途投稿しましょう。

※写真は'09年のもの

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

だめなこ

清洲城再び\('ω')/✨ (2021/04/11 訪問)

2週間前に来たけど
岐阜城のスタンプのとこに清洲城のスタンプ押してたから
スタンプだけもらいに再び清洲城へ\('ω')/

桜が散ってきてるからか
前回よりもだいぶ人が少なくて
写真も撮りやすかった♪

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ミッピのパパ

山城に縄張り図は必須 (2021/02/22 訪問)

自家用車でジェットコースターのような急坂を登り、豊平稲荷神社に到着し駐車する。

事前に縄張り図を調べていなかったので、どこに何があるのかよくわからないまま
地元小学生の手作り登城案内板に勇気づけられながら、上を目指し登る。
ありがたいことに、現場に縄張り図のパウチ版の縄張り図説明があった。


石垣に近づいてみたかったが、急峻なところに枯れ葉や枯れ枝が堆積しており、
ここは安全を考慮し、少し離れて見学をした。

+ 続きを読む

三浦の晃ちゃん

人が多かった。 (2021/04/11 訪問)

時間があれば、城跡に登りたかった。

+ 続きを読む

三浦の晃ちゃん

雄大です。 (2021/04/11 訪問)

こんなに、大きな城だとは、思いませんでした。

+ 続きを読む

ミッピのパパ

琵琶湖湖畔の眺望 (2021/02/22 訪問)

平日にもかかわらず、「麒麟が来る」人気であろうか 公園の駐車場(10台程度)は満車だった。

城跡として直接見られる痕跡はなく、”ここに昔、明智光秀の坂本城がありました。”
という説明と、何でこのデザインなんだろう?と思わせる明智光秀像が鎮座していた。

光秀も見ていただろう琵琶湖湖畔のさわやかな風景に癒された。

+ 続きを読む

ぴーかる

佐生日吉城 (2021/03/20 訪問)

【佐生日吉城】
<駐車場他>登城口の墓地に駐車できるスペースはあるが、入口の間口が狭い為小さい車なら入れます。周辺に駐車場はなし。
<交通手段>車

<見所>石垣・巨石・竪掘?
<感想>近江佐々木氏・佐々木六角氏の攻城1城目。佐生日吉城の築城年は定かではないが室町時代に佐々木六角氏家臣の後藤氏の築城によるようです。
登山道は城跡の更に奥に北向岩屋観音があるのでハイキングコースとなっていて、丸太階段で整備されて非常に登り易いです。比高はそれほど高くなく50~60m程、15分程度で城跡に着きます。
 まず主郭手前に巨石が数個残された遺構が現れます。その奥に東側虎口、主郭は広くほぼ単郭式で南面と西面に石垣が良好に残されています。算木積み未発達の隅角部がいい感じ。主郭北西隅から尾根伝いに北方向に曲輪が伸びており、最北端に大石が壁のように立ちはだかっています。北斜面から登ってくる敵の防御となっているようです。大石からの北方向の斜面は竪掘群のようにも見えましたが、積年の大雨の流水跡かもしれません。

<満足度>◆◆◇

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ヒロケン

堅固な山城 (2021/03/27 訪問)

大桑城は濃尾平野の北端・山県市古城山(407.5m)の山頂一帯にあった、守護大名土岐氏の山城です。土岐氏は室町時代から戦国時代にかけて200余年にわたり美濃を中心に権力を誇っており、戦国時代には美濃一国の守護を務めていました。
美濃国守護・土岐氏の政治拠点として大桑城は栄えましたが、家臣である斎藤道三との間で大規模な戦いがあり、大桑城は落城し守護土岐氏は敗れ去ったと伝わっています。

登山口は南麓の古城山登山口と東側中腹のはじかみ林道登山口の2か所があり、古城山登山口から山頂(主郭部)までは2.1kmで60~90分程かかります。はじかみ林道登山口からは、750mで20~30分程かかります。共に駐車場・トイレも完備されています。
遺構としては、北側に斜面を削って平らに構成された曲輪が90余分布、堀切や竪堀がいくつも設けられ、城域の至る所に石垣も確認でき、切井戸も残されています。(3月27日現在、城域の中央付近に位置している、曲輪群は立ち入り禁止となっています。)

自分は、はじかみ林道登山口から登城し、切井戸→馬場跡→番所跡→主郭部の順で見学し、各部途中に点在している石垣・堀切・竪堀を確認しました。登城していただければ分かりますが、規模も大きく急峻であることで、大桑城は堅固な守りを誇る山城であることが分かります。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

前ちゃん

18切符の旅 (2021/04/06 訪問)

18切符の旅

新大阪ー新山口(新幹線)まで飛び、山口、津和野に立ち寄り、益田で一泊。翌朝この浜田城に寄り、昼過ぎ早々に帰路に。

町の歴史に詳しくないが、あちこちに教会的な史跡が目立ってた気がする

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

朝田 辰兵衛

俎板平城(新潟県魚沼市) (2021/04/10 訪問)

【まないたびら じょう】標高:239m,比高:155m。別名を根小屋城。まだ,30~70㎝ぐらいの残雪があります。3回ほど「ズボッ」とハマッてしまいましたが,雪の上を歩いて登城。標柱類は雪対策で抜かれていました。井戸も雪の下で見ることができませんでした。しかし,この時期の山城の空気感はたまらなくイイです。絶景もひとりじめできてサイコーです。通常だと登城には約30分の徒歩ですが,ちょうど倍の時間を要しました。完全に雪が消えるまで,あと2週間程度かかると思います。
登城口は永林寺。直進して関越自動車道下をくぐって右に進むルートと,関越自動車道手前を右に進みちょっと先から関越自動車道下をくぐって直進するルートがあります。私は前者で登り,後者で下山しました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

赤い城

武田と徳川が奪い合った城 (2021/04/03 訪問)

続100スタンプを掛川駅でゲットしたあと向かいました。
搦手側の駐車場から登ります。
結構急だけどちゃんと整備されています。
途中三日月井戸を過ぎ、的場曲輪から大河内政局石窟を見て主郭に向かいました。
本丸には土塁もあり、さらに三の丸、追手門跡まで。
引き返し西峰へ。
こちらが遺構は素敵。
堀切に横堀、竪堀も。
西の丸の高天神社をさらに進むと馬場曲輪があり、その先に見どころの一つ、犬戻り猿戻りが。
ここを馬で駆けるとは凄い!
元々は今川氏が築いたが武田と徳川が奪い合った激しい攻防の舞台となりました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

だめなこ

2回目の岐阜城🏯\('ω')/✨ (2021/04/10 訪問)

初めてゎまだコロナの前で
一昨年の秋ぐらいだったから
ホントに久しぶりの岐阜城ο
今回ゎ 信長四城のスタンプをGETしに・・・だけど
最近ゆるゆると登山を始めたから
下から登って行った\('ω')/

ホントゎ馬の背登山道ってとこから
登ってみたかったけど
気付かないでチガウとこから・・・で
馬の背から下山ο
滑って転げ落ちなくてヨカッタw

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ミッピのパパ

番外編 (2021/04/10 訪問)

今日2021年4月10日から7月11日まで名古屋 栄(なごや さかえ)の ど真ん中に、名古屋城 金のシャチホコが降臨。
たまたま、栄に用事があったので、さっそく見学。金シャチのお触りと、写真撮影ができて入場料¥500なり。
この期間で、金シャチを降臨させた諸費用は十分ペイできると思う。尾張名古屋の商魂はすごい。

+ 続きを読む

風化しつつある花崗岩の急斜面 (2021/04/04 訪問)

岡山市北側の南北に伸びる花崗岩の山体。南北に伸びる尾根は比較的広く平坦なので、どこからでも登ってしまえば横移動は容易。花崗岩の風化が進み、斜面は急で滑り易い。今回は、西側の変電所裏から登った。
尾根は散策道になっており、手作りの標識がたくさん設置されている。北に進み、まず、二ノ丸入口の土橋がある。土橋の向こうの切り岸が高い。二ノ丸には、巨石が露出。2017年11月に登頂されたtodo94さんの写真と見比べると、その後に山火事があったよう。幸い焼けているのは二ノ丸周辺だけ。説明板は枠だけが倒れて残っている。
本丸は、二ノ丸から痩せ尾根を少し降りる。痩せ尾根の道の下を覗き込むと、オーバーハングしていた。本丸の廻りは絶壁。北側は、採石場になっている。本丸の南側、北側に石垣があった。
西側から、見るとなだらかに見える山体だが(4枚目写真)、北から本丸を見るとそそりたっている(5枚目写真)。山から降りて、麓の村を歩くと花崗岩がふんだんに使われていた。まだ、4月上旬なのに、三つ葉つつじが満開であった。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

昌官忠

栄町立栄中学校&駒形神社:大台城 (2021/04/10 訪問)

栄町立栄中学校&駒形神社付近の大台城に行って来ました。
安食駅より徒歩16~17分くらいで、栄町立栄中学校校門前(35.845578、140.237273)に着きました。

山室氏の客将として小池城に在った井田友胤は、1548年(天文17年)に大台城を築き一族とともに移住したそうです。
1555年(弘治元年)山室氏を後ろ盾として坂田城を急襲し、千葉氏の重臣三谷胤興を討ち取り、三谷氏旧領の坂田郷を乗っ取りました。
1574年(天正2年)敵襲によって落城しました。

「城びと」では土塁、横堀の遺構ありとなっているので、栄町立栄中学校と駒形神社付近を見て回りましたが、赤い城さんの口コミ通り、遺構は見つけられませんが、雰囲気はありますね。
駒形神社に簡易トイレあります。
攻城時間は15分くらいでした。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

マー君

神居場所

神聖な場所です。

+ 続きを読む

マー君

帯広の近くのシャチ

帯広ばんえい競馬近くの城址

+ 続きを読む

マー君

松本城

やっと氷が溶けて❗️

+ 続きを読む

淳盛甲斐守

舞鶴城 (2013/10/12 訪問)

地元では舞鶴城という通り名が普通でした。お花見によく利用したものです。稲荷櫓が再建されていてびっくりしたものです。

+ 続きを読む

todo94

春日神社 (2021/03/27 訪問)

春日神社から登城してみましたが、城を示す表示は何もありませんでした。山頂の三角点は確認することができました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ページ1072