天守内の間接照明での雰囲気作りに全体的な保存状況が抜群!天守内で自分的にNo.1。
+ 続きを読む
検索結果・・・「」を含む投稿
2021/04/22 00:59
現存天守 (2021/04/20 訪問)
天守内の間接照明での雰囲気作りに全体的な保存状況が抜群!天守内で自分的にNo.1。
+ 続きを読む
♥ いいね
2人が「いいね」しています。
2021/04/22 00:56
現存天守 (2021/04/20 訪問)
鳥取城の険しさを丁寧にした感覚!ちょっとした登山。そこそこ登ると櫓跡の石垣が登場!ままなく到着の合図。圧倒される大手門跡、右手は自然の岩盤と石垣の併合で築かれてる!ポイント!
+ 続きを読む
♥ いいね
3人が「いいね」しています。
2021/04/22 00:49
現存天守 (2021/04/20 訪問)
石垣の修復工事が今なら見れます。
石垣も期待通り!
+ 続きを読む
♥ いいね
2人が「いいね」しています。
2021/04/22 00:46
現存天守 連立式天守半端ない! (2021/04/19 訪問)
下から見上げた天守に複数の櫓、登って見ると下から見えた櫓の役割が分かり、城郭構造が連郭式だと認識できる。残ってる櫓の数が多くて見応えあり!
コロナで天守入れず!
+ 続きを読む
♥ いいね
2人が「いいね」しています。
2021/04/22 00:37
現存天守 (2021/04/15 訪問)
国宝天守にふさわしい!船から見る姿と陸側から入城をお勧め!
+ 続きを読む
♥ いいね
2人が「いいね」しています。
2021/04/22 00:31
現存天守 (2021/04/15 訪問)
天守しか残ってないのでいきなりどかーん!
+ 続きを読む
♥ いいね
2人が「いいね」しています。
2021/04/22 00:11
2021/04/21 23:40
予想外 (2021/04/19 訪問)
本丸に辿り着くまでの石垣に圧倒された!目の前の小さな一面に切込接→打込接→野面積の技法で積まれてる!自然観がなんとも言えない!
+ 続きを読む
♥ いいね
4人が「いいね」しています。
2021/04/21 23:25
天守の微妙なバランス (2020/09/07 訪問)
連結複合式て!複合天守左サイドの付櫓に段違いでの月見櫓、右サイドに渡櫓からの三重櫓、全体の黒づくしが独特の雰囲気、痺れる!
+ 続きを読む
♥ いいね
5人が「いいね」しています。
2021/04/21 23:02
想像力 (2021/04/14 訪問)
本丸跡を先に体感して下山後に信長の館で映像を絶対に見るべき!想像力が働き感動間違いなし!
+ 続きを読む
♥ いいね
4人が「いいね」しています。
2021/04/21 22:55
国宝納得 (2021/04/14 訪問)
城の周りが昔は湖だったとは驚き
天秤櫓のお出迎えに圧倒された
+ 続きを読む
♥ いいね
4人が「いいね」しています。
2021/04/21 22:30
コンパクトだけど見どころ多し (2021/04/17 訪問)
小さいけど駐車場あり。
公園として整備されています。
牛久城に移る前の岡見氏の居城とされています。
入口に石碑と説明板が立っています。階段を登っていくと三郭、説明板もそれぞれの場所にあり分かりやすくなっています。
堀や土橋も良好に残っています。
堀には随所に横矢ががかかっていてコンパクトながらも防御に優れた城になっていました。
二郭の南側には竪堀状の遺構も。ちょっと探しました。
常陸の城らしさ溢れる城跡。
歩きやすさも含めこれからの時季でもおすすめです。
+ 続きを読む
♥ いいね
13人が「いいね」しています。
2021/04/21 22:17
三増合戦場と。 (2021/03/30 訪問)
愛川中学校前にある説明板に「城址には石塁跡と守護神の八幡社があり…」と書かれていたので学校の裏山にまわってみましたが、左手の墓地の先の川を見下ろす平場は耕作地で、八幡社も石塁跡もこちら側ではなかったようです。中学校のお隣の竹林や大きな桜の木があるあたりは当時の何かを留めているのかもしれないという雰囲気がありました。
中学校まわりの散策を切り上げてグラウンド横の道から三増合戦場跡碑へ。黄砂で空がどんよりとしていましたが目の前には菜の花畑が広がり、遠くの山には満開の山桜も望め、春の空気がとても穏やかでした。
10分ほど歩いたところに合戦場碑や四阿の整備された一角があり、合戦のあらましと陣立図の傍らにはフレグランス線香の香りが爽やかな新しい供養塔。主戦場だった桑畑で今から20年前に見つかった人骨をここに埋葬したとのことです。現在ののどかな風景からは想像しがたいのですが近くに首塚もあり、犠牲者が4,000人を超える激戦地だったということに思いを致します。
田代城の狼煙台へも行けそうだったので地図を頼りに登城口らしきところを探して踏み跡のある道を少し入ってみましたが、確信が持てないうえに藪。しかも近くの茶畑に刺してあったたくさんのマネキンの首が450年前の合戦で果てた人たちの首級に思え、時空を超えて落ち武者狩りにあうかもしれないという恐怖で退散しました。戦場のリアルはその経過や結果を知識として得るだけではなくて、ひとりの人間の生き様死に様に思いを馳せることで見えてくるものもあるのではないかと思った次第です。
…最後はちょっと怖かったけど、でもやっぱり狼煙台や石塁、八幡社、胴塚、信玄の旗立松、卵菓屋さんと心残りのところがいくつもあるので再訪したいです。
+ 続きを読む
♥ いいね
15人が「いいね」しています。
2021/04/21 19:13
大高城 (2021/04/10 訪問)
【大高城】
<駐車場他>駐車場はなし。近隣は住宅街のため大高駅周辺のコインPに駐車するのがよいかと。
<交通手段>青春18切符
<見所>空堀・郭
<感想>日帰り18切符の攻城旅2城目。大高城は松平元康の「兵糧入れ」で有名。廃城後は1616年に尾張藩家老の志水家が大高城跡に館を設けて代々住むようになった。遺構は本丸・二の丸の郭とその間の空堀と郭の土塁が残る。本丸は2段構造で下段は非常に広い。上段は神社と館時代の庭園跡のような凸凹が見受けられる。二の丸も2段構造となっており、下段が広くなっている。信長が包囲の為に築いた丸根砦・鷲津砦が東~東北方向の丘陵地に見えます。
<満足度>◆◆◇
+ 続きを読む
♥ いいね
13人が「いいね」しています。
2021/04/21 14:46
伊賀未踏の城廻りⅣ 服部半蔵誕生の碑も在るが? (2021/04/11 訪問)
名張の桜町中将城を終えて北北西に約7km程、地道を通り途中名張街道沿いのコンビニで昼食トイレ休憩、道の良い名張街道から地道へ県道686号線から687号線に入り工場横の空き地をナビの目的地にしましたが工場の駐車場兼資材置き場、暫く687号線を走って地元方に路駐出来る所、登城路を聞き込みました。
路駐場所:県道686号線687号線分岐点から約400m先の県道687号線山側の三角コーナー(N34°42'35" E136°06'14")2台可
概要案内:路駐場所から約300m程戻り県道沿い山手に千賀地城跡入口の自然石碑が在る、上ると角々に案内標柱が有り、崖補強した壁に登り階段が付いている、登り切ると登城口、登城坂から虎口へ、主郭は大きくは無い、北に高い土塁、西、東に低い土塁、案内板と服部半蔵・藤堂采女(伊賀上野城代家老)の名を刻んだ石碑が大きな自然石で建ってる。後供養塔の様なものが北側土塁側に小さく建ってるが内容が分からない。
北土塁裏側に回って土塁と堀を確認するも灌木藪も有り遠目で見るだけ。
先程地元の方の話では服部半蔵誕生の話は懐疑的でしたが?良く分かりません、主郭に在った伊賀市の案内板には藤堂采女の誕生は記されてましたが半蔵の誕生は記されてません、藤堂采女が千賀地氏の出自と有り千賀地氏は服部氏の流れを汲むと案内板では読み取れます。
+ 続きを読む
♥ いいね
10人が「いいね」しています。
2021/04/21 11:52
伊賀未踏の城廻りⅢ 信雄陣城薄暗い! (2021/04/11 訪問)
滝川氏城を終えて徒歩で南東直線約200m程に在る、桜町中将城登城を試みるが2ルート供民家庭先なので車で大回り、来た道を引き返し田植え前の農作業の軽四が農道に横付けして有り車にぶつからない様、田圃に落ちない様ゆっくりと慎重運転、県道692号線に出て南東500m程の所に目的路駐場所を定めて走行、目的の路駐は無理なので農作業されてる婦人に桜町中将城の登城路と路駐可能場所を尋ねる。
路駐場所:名張市下小波田1018宅の西石垣下、県道692号線沿い側溝蓋の上白線側道の内側に1、2台可能。
概要案内:路駐場所から30m程北に戻り集落の細い道を東に約100m程、途中細い堀切道に成り婦人に教えて貰った「車1台が駐車できる場所から登る」と、場所はぬかるんで居り薄暗いが眼前に城塁が入り坂道を上がると主郭の南側堀、東側土塁確認し、南側の虎口にたどり着く、前に滝川氏城を見てるので落差は有り過ぎ、薄暗く杉林は乱立、主郭は狭いと成ってしまいますが、土塁の幅は広く、南虎口の横は櫓台が有った様な広さ、主郭北西角に虎口状のスロープが在り土塁に登り観察、南を除く三方に空堀が巡る、南虎口から来た道の反対西側に登城路が有りそうなので西側北の別集落に降りる、直ぐ北西は滝川氏城か?を通って路駐場所へ戻る。
杉林が乱立して観察しにくい又暗くて鬱蒼としてる、曲輪土塁空堀の残りは良いがもう少し景観と案内板の設置を願いたい。またお尋ねしてお答えいただいた方に感謝申し上げます。
歴史:天正9年(1581年)第2次天正伊賀の乱で伊賀土豪衆が立て籠もった柏原城に対して信雄の命で滝川雄利が滝川氏城と信雄の陣屋、陣城として築いた。
+ 続きを読む
♥ いいね
12人が「いいね」しています。
2021/04/21 10:57
富士山の頭が見えるお城 (2021/04/18 訪問)
天守台の石垣や土塁、大空堀など城好きには見所が多い城です。
晴れてると後方に富士山の頭が見えます。
曲輪の草刈りをしてほしい。
+ 続きを読む
♥ いいね
3人が「いいね」しています。
2021/04/21 10:53
桜が見頃 (2021/04/10 訪問)
お城の周囲を囲む桜が満開間近で一番きれいな時期でした。
展望台へは車で行きましたが、舗装されていない林道ですれ違いが困難な道路なので、歩いて登った方が無難かもしれません。
+ 続きを読む
♥ いいね
2人が「いいね」しています。
2021/04/21 10:19
2回目の登城 (2021/04/10 訪問)
城カードを買うの忘れました。
+ 続きを読む
♥ いいね
2人が「いいね」しています。
2021/04/21 10:17
撮影するなら午前中に (2021/04/10 訪問)
水堀越しの天守は素晴らしいが、反対側は天守のすぐそばに道路や住宅があり、ちゃっちく感じます。
+ 続きを読む
♥ いいね
2人が「いいね」しています。
✕
人が「いいね」しています。