みんなの投稿

検索結果・・・「」を含む投稿

四四一六

今のうちに行っておかないと… (2020/03/20 訪問)

地元から一般道で片道4時間弱。なかなか行ける所ではないので、体力のあるうちに周辺を巡って来ました。静かな所ながら存在感のある城跡です。

+ 続きを読む

todo94

麒麟がくる紀行 (2020/04/04 訪問)

大河ドラマ麒麟がくる紀行で明智光秀の妻・熙子ゆかりの地として紹介されていました。駐車場が完備されている麓の士屋敷跡の石垣も見事なものでしたが、山頂のⅠ郭にも石垣があるし、人工的に積んだ石垣にも見える花崗岩の巨石の節理、紀行でも紹介された矢穴など見所満載の素晴らしい城でした。2020年に初めて訪れた城のベスト3には必ず入ると思います。崇禅寺の山門は移築城門とのことです。

妻木しろやま観光案内所(城山公民館)は、土岐市内での新型コロナウイルス感染者発生を受けて、休館となっていました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

四四一六

ポカポカ陽気に誘われて (2020/04/04 訪問)

2020年4月1日より発売になった登城記念を頂きに行ってきました。

+ 続きを読む

みやぞう

大人になった今、じっくりと再び訪れたい

6歳まで県北にある実家から車で3時間かけて、年数〜1回は仙台赤十字に通院していた関係で、その度に父に連れられて行った覚えがある。
それと小学校4年生くらいの遠足。

春〜初夏の季節で少し暑い中、快晴、新緑、白壁、濃灰の石垣と瓦のコントラストは印象に強く残っています。青、緑、白、黒で描かれた油画のようなイメージでした。

内部はキチンと覚えていないので、大人になった今またキチンと行ってみたいと思います。

+ 続きを読む

中川藤兵衛尉

河内飯盛山城 (2020/04/06 訪問)

今年の桜は、やや葉桜でした。もう草木が生い茂る季節なので今季の山城納めの心算で登城したのですが、緊急事態宣言が出るみたいなので、実質の登城納めになりました

+ 続きを読む

中川藤兵衛尉

龍間城 (2020/04/06 訪問)

以前見た飯盛城の赤色立体地図に載ってた城。うろ覚えですが、多分ここ

+ 続きを読む

中川藤兵衛尉

往生院城 (2020/04/06 訪問)

六万寺ハイキングコース上に城の遺構があります。登城口には曲輪群がありました。上の方には礎石があるそうですが、この看板を見て断念

+ 続きを読む

中川藤兵衛尉

河内小松城 (2020/04/06 訪問)

小松廃寺を経て、現ゴルフ場。寝屋川市立野外活動センターの駐車場の上あたり。清滝城と同一視する向きもあります

+ 続きを読む

中川藤兵衛尉

清滝城 (2020/04/06 訪問)

國中神社がその候補地の一つだそうです。桜が綺麗でした

+ 続きを読む

小城小次郎

大溝城・大溝陣屋

明智光秀の縄張と伝わるこのお城にはもはや天守台しかないと言ってよいのだが、江戸時代のはじめには陣屋になっていることを思えば天守台が残ったことが奇跡だし、この天守台が実に味があって良い天守台なのだ。

+ 続きを読む

カズサン

城址公園として綺麗に整備保全されてます (2016/04/13 訪問)

 平成28年4月中旬南東北城廻を終えた翌日多気山城山頂登城を目指すも雨と雷で諦め山麓の堀土塁の探訪、多気不動尊参拝、大谷石資料館、宇都宮城と廻り宇都宮市南部上三川町に在る上三川城を初登城。
 車は南大手口の数台停める事の出来る駐車場を利用、横にトイレ完備。

 単郭の本丸だけが残ってますが案内板に依ると往時は東西400~500m、南北1000mの群郭式で広大で堅固な構えで宇都宮氏の一派横田氏が築き以来慶長2年(1597年)芳賀氏に攻められ落城するまで348年続いたと有ります。

 南に本丸虎口、東に虎口、西に虎口、土塁が周囲を取り囲み土塁上は歩ける、四隅には櫓台規模の平坦地、周囲には濠が囲み立派な造りに保存整備。
 植栽で飾り濠に石垣補強、大手虎口は石で飾り補強してるお往時と違う復元保存ですがこれはこれで立派な保全管理です私的には十分楽しめますし後世に伝える事が出来ます上三川町良く頑張ってます。 こうやって探訪できる事に感謝です。

 翌日浜松に帰った夜に熊本地震発生し連日地震で熊本城の地震被災が甚大だった事が残念でしかた有りません。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

カズサン

コンクリ基礎の大土塁と二基の櫓素晴らしい復元です (2016/04/13 訪問)

 娘夫婦孫達が宇都宮に転勤で移り直々寄ってるのですが投稿して無かったので平成28年4月中旬南東北城廻りの後の写真を添付します。
 車は今回、南の数台可能駐車場に停める。
 宇都宮市の素晴らしい決断で本丸大土塁の復元と清明台と富士見櫓の二基復元がなされ、後本丸の残り半分を造り本丸の全体復元が成ると嬉しい限りですが?市街化が進んでると本とに難しい事です。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

カズサン

二の丸一本桜が素敵でした (2016/04/12 訪問)

 平成28年4月中旬南東北2泊3日の城廻りラストの栃木県矢板市川崎城を初登城。
 桜満開の三春城を終えて東北道を行き来して気に為ってた高速道沿いの川崎城へ矢板ICを降りて川崎城高速道路すぐ下の駐車場を利用。
 駐車場から南曲輪、1番堀、二の丸堀、本丸に登る、本丸は三日月型、堀も大きく深く、ダイナミックで見応えが有ります素晴らしい造りの城跡です、三の丸方面は薮状態で探訪に躊躇します、東側崖下の庭園整備されてる所から城跡全体を眺める。

 塩谷氏の城、塩谷氏は八幡太郎義家の流れ源姓塩谷氏、宇都宮氏から養子を迎え宇都宮色に、秀吉の奥州仕置きで改易。

 川崎城は車での交通の便利が良く造りも立派で是非時間を取って見て頂きたい城跡です。
 

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

カズサン

三春は桜が一番 (2016/04/12 訪問)

 平成28年4月中旬福島県伊達氏関連の城を廻って岩代小浜城を終えて南下し三春城を目指す県道40号線上は宮森城の横を通り、各道々枝垂桜が咲いており山里の一本桜宜しく何処も見所を堪能しながらのドライブ桜満喫です。
 
 三春城は4年前(2012年)三春の滝桜を見学に来た時城跡下で三春城か!と確認はしたのですが滝桜渋滞2時間に遇い戻って登城する気に為れづ南下して棚倉城行って以来の初登城。
 
 車は前情報に在った二の丸下駐車場を目標に登ったのですが駐車場登り坂クランクがきつく駐車場下の若干広い路肩に路駐。
 そこから本丸登城路を櫓跡、二の丸、本丸、奥殿、搦手と降りる、本丸奥殿からの眺めは絶景圧巻三春は枝垂桜、染井吉野桜等桜が似合います、あちこちに桜だらけ城跡、風景に酔いしれます、大満足でした。
 ここも伊達氏絡み政宗の正妻愛姫田村氏の城でした。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

街道おじさん

明智城登城 (2020/04/05 訪問)

大河ドラマで今話題の明智光秀の城として注目されている明智城に登城。
新型コロナの影響で城近くの駐車場は使えず、花フェスタの駐車場に置き、徒歩20分強。
光秀の前半生はほとんどわかっていないそうだが、本丸跡からの眺望は素晴らしい。
森蘭丸が生まれた美濃金山城も望める。
歴史のロマンを感じさせる城であった。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

とっち

御城印が発売されました。 (2020/04/05 訪問)

4月5日から、御城印が発売されています。
近くの扇松堂という和菓子屋さんで売っています。

+ 続きを読む

カズサン

光秀側山崎合戦従軍し領地没収 (2020/04/04 訪問)

 春爛漫桜満開の中高島市清水山城を始めとした日帰り滋賀城廻りのラスト鯰江城を終えて北西に8、9kmに在る愛知郡愛荘町の目賀田城を初登城。
 車は隣接の目賀田公民館駐車場を利用。
 目賀田城址公園として整備保全されてる、城址碑、案内板と土塁が二方向保存されてる、入船跡も有り琵琶湖との水運が伺える(案内板より).
 歴史的には鎌倉時代に御家人、室町時代近江守護佐々木氏の重臣、目賀田氏も分家して六角氏、京極氏、尼子氏に仕えたと言う。
 信長近江に進出した後は織田氏に従い、本能寺で信長が倒れると光秀に従って山崎の合戦に従軍し所領を没収された。(城郭放浪記さんより)

 この後滋賀日帰り城廻りは終了し湖東三山スマートICより高速を使い浜松帰宅、桜も良くいい日よの城旅でした。武漢コロナウイルスの濃厚接触無し。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

てっちゃん@京都

大雪 (2020/02/08 訪問)

青森県内の城を巡ってから秋田に入りました。前夜の雪吹雪と雷鳴に驚かされました。櫓はエレベーター工事のため入れず。

+ 続きを読む

todo94

福岡県立美術館 (2020/03/29 訪問)

この日の城めぐりの締めは須崎台場。高知県の須崎台場に比べると大分、レベルが落ちますが、石垣が残っているだけでも御の字です。埋め立てによって海はずっと遠のいてしまっています。この後、キャナルシティまで歩いて昼食をとり、献血ルームにて無事、献血を遂行することができました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

かとりのうみ

最前線の城・山中城 (2020/02/23 訪問)

訪問3回目にして山中城から富士山を眺める事ができました。
ただ去年の台風による被害が残っていて痛々しい様子。
でも崩れたのは遺構を保護する為に盛られた盛り土であり、遺構その物は無事との事。

山中城は、戦国大名北条氏の居城小田原城の外壁とも言える箱根峠に築かれた城で、当時の東海道私城内に取り込んでいた。
小田原征伐において、籠城する北条軍約4000に対して豊臣軍約7万もの軍勢に攻められ武運及ばず落城してしまうのですが、その後手をつけられる事がなかった為、戦国時代の最前線の城がよく残されています。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ページ1066