みんなの投稿

検索結果・・・「」を含む投稿

todo94

献血前の攻城 (2021/04/24 訪問)

宮崎空港から鉄路にて青島駅にアプローチ。青島神社参拝後に攻城しました。青島神社鳥居のあたりから望むことができる山城です。仏舎利塔が建っているところが主郭のようです。城山公園として整備されていますが、あまり人々に利用されているようではありません。キャンプ場側から登って青島側に下りました。展望台は樹木が伸びていて、青島を満足に望むことはできませんでした。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

朝田 辰兵衛

越後国境防衛の重要拠点。 (2021/04/24 訪問)

標高:248m,比高:220m。登城口は長願寺ワキを流れる沢向かいからがメジャーだと思います。長願寺奥にも道が続いてますが,ここは行き止まりとなってしまいます(間違って行っちゃいました…)。そもそも,長願寺にもその名称を示すモノが設置されてなく,不安になります。
視界が開けるところまで登って,馬鬛山(ばりょうざん)のパネルが目に入りようやく安堵しました。ここが,鬛山郭となります。物見にはもってこいの眺望です。
さらに奥へ足を運ぶと中郭(パネルが設置してある)に到着。ここ,中郭が実質的な主郭と伝わります。中郭のすぐワキに見ごたえのある空堀があります。
越中国として,越後国境防衛の重要拠点という意義がある城と伝わります。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

肉球

赤松氏の本拠地 (2021/04/16 訪問)

出張最終日車で姫路市内に戻る途中に大きな看板『置塩城跡』が目にとまりました。
またもや同乗者に許しを得て看板の下まで行きました。
かなり多くの車を停めることが出来るスペースがあり登山口にはパンフレットが置いてあります。
当然今回は上まで登ることはしませんでしたが、見ただけで急勾配が続くヘビー級の山城と想像がつきます。
パンフレットには登山口から山頂部にある茶室跡と呼ばれる郭まで40〜50分かかるとされています。
本丸はまだその先にあるようで体力自慢の方向きのようです。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

肉球

本山土居・高知県本山町 (2021/04/12 訪問)

出張中ここのお城の目の前を通り過ぎることが出来ず
本山城の麓にある土居部分だけを同行者にお願いして
立ち寄ることにしました。
山城にはかなり多くの石垣が残っているようですが
土居は吉野川沿いの本山町の街中でも少し高くなった場所に
石垣を組んで築かれていたようで
江戸時代は土佐藩の家老が支配していたようです。
跡地は現在上街公園となっていて石垣が残っています。
公園脇に車数台停めることが出来ます。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

カズサン

熊本地震2年前馬具櫓の復元工事確認登城 (2014/05/22 訪問)

 今年の4月は熊本地震から丁度5年目、大きな被害を受けた熊本城ですが地震の2年前は熊本城の復元計画が受け継がれ、西出丸、本丸御殿、飯田丸5階櫓と続き丁度櫨方門周りの馬具櫓と飯田丸5階櫓下までの続き土塀が計画され平成26年春頃の完成予定でしたのでフルムーンパス旅行のラスト日に前泊の鹿児島から東シナ海車窓見学したくオレンジ鉄道経由出水駅から九州新幹線で熊本駅、路面電車で熊本城馬具櫓、櫨方門へ一直線。
 しかしまだまだ工事中で馬具櫓は工事テントで確認出来ず、飯田丸下、備前堀沿いの土塀も工事テントで確認出来ず、一部櫨方門枡形の一角がテントが払われ見学確認出来ました、後はもう少し掛かりそう半年か1年後を楽しみにと、その後の飯田丸百間櫓、西櫓門、平左衛門土塀の復元が続く事を夢見て居りましたが2年後の平成28年4月熊本地震で大被害、復元が復旧復元工事に替わり20~30年は掛かりそう、生きてる内には叶わないと思いますが後世の為に立派な復旧復元を願ってます。

 後先前後しますが家内が水前寺公園を観た事が無いと言うので熊本城の前に路面電車で水前寺公園へ池の周りを回遊して富士山を眺めたり古今伝授の間で一服したり目に爽やかな緑が心地よいくまモンの立看板で写真を撮り熊本城へ。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

1X

村田城(村田所)(未登録) (2021/03/21 訪問)

道の駅村田、歴史みらい館がそばにあります。
土塁、空堀が良かったです。
近くの願勝寺には、城門(大手門)が移築されています。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

サイホ

高田城

夜の高田城もとても素敵でした。

+ 続きを読む

にのまる

相模川沿いの台地 (2021/03/30 訪問)

 三増からの帰り道。場所が今ひとつ把握できていなかったのですが、みなさまのご投稿の「コピオ愛川」がキーワードだと思い小沢バス停からてくてく歩いていると「小沢城はこの坂の上」と書かれた説明板が突然目の前に現れました。掘削された切通しのような古道の雰囲気のある坂で、登りきった畑の側にも説明板があり、坂下の説明板の「この坂の上」が「この辺り」になっていました。
 近くの諏訪神社は小沢古城。帰りのバス待ちが5分くらいあったので石段を駆け上ると、相模川も小沢城もよく眺められました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

たま

お値段以上 (2021/04/19 訪問)

お天気も良くてとっても気持ちよかったです☀️

道も整備されていて歩きやすく、建物もちゃんと中まで入ることができます!

友達と行ったのですが、当時の様子など2人で妄想を膨らませて楽しめました(笑)
素敵な思い出をありがとうございます☺️

300円で入ることができますが、本当にお値段以上に楽しめるお城です🙆‍♀️

+ 続きを読む

こうちゃん

国の史跡納得! (2021/04/27 訪問)

大石神社駐車場を目指す。本丸門を目指し天守台から全体を眺め、1番の見どころは三の丸大手門にある大手櫓❗️本丸を見終わったら大石神社に向かいその手前を右に曲がり必ず訪れるべし!建造物での感動は基本ここ!

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

こうちゃん

初の鉄筋コンクリート造のお城訪問 (2021/04/27 訪問)

烏城公園駐車場を目指す。内堀の目安橋を渡ると大石を使った石垣が!見どころは月見櫓!

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

こうちゃん

必ず化けるぞ高松城! (2021/04/27 訪問)

玉藻公園駐車場を目指す。石垣や門の工事が進行中!全体の整備に力が入ってる!全ての準備が整うと仕上げに天守が建築されるはずだ!見どころは重要無形文化財である月見櫓、水手御門、渡櫓!

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

こうちゃん

初の海城で期待以上の大感動 (2021/04/26 訪問)

今治城駐車場を目指す。内堀にかかる迫力満点の真っ直ぐな土橋を渡った門からの侵入、しかし見上げると多聞櫓が5連結で待ち構えてるその迫力は戦意失う方間違い無し!天守はシンボルで、複数の櫓が重要無形文化財で見どころ!しかし1番の見どころは、右奥にある櫓門を出て小さい土橋(昔は木橋と思う)からの天守を中心とした風景が最高傑作!お忘れなく!

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

こうちゃん

想像力必要 (2021/04/26 訪問)

道後公園西口駐車場を目指す。見どころはすぐに訪れる内堀土塁かな!近世の立派な堀に石垣に門に櫓、全てを取り払った原型を想像できる中世のお城の素晴らしさを無理やり感じよう(笑)基本何も無い!
本壇の展望台から松山城を拝もう!

+ 続きを読む

こうちゃん

期待以上❗️ (2021/04/26 訪問)

大洲城パーキングを目指し、スタートが二の丸そして本丸と手軽に到着!数少ない復興木造天守に期待を持って行きましたが期待以上!肱川の景色も抜群!1番の見どころは、天守と連立している重要無形文化財の櫓、実は門から本丸全体に廊下櫓が連なっていて、実は連結天守だった!それを想像して天守での一時を楽しもう!

+ 続きを読む

小城小次郎

南北朝時代の遺構が案外残ってたりして (2021/01/30 訪問)

戦国時代にポンコツになる前の井伊家が後醍醐天皇の親王を戴いて立て籠もったことで知られる国史跡のお城。普通に考えれば現在の遺構は戦国期の改修だが実は南北朝期のものも?と考えるのは自由だし、その方が楽しくなかろうか。

+ 続きを読む

赤い城

鎌倉古道の一部に (2021/04/24 訪問)

小田急鶴間駅から徒歩で20分くらい。
大和北部浄化センターの隣にあります。
説明板がある所から続く空堀は鎌倉古道の一部だそうです。
右側が主郭。主郭の周りには空堀が廻ります。
東側から主郭にアプローチできますがロープが張ってあり進入禁止。
東側の堀は藪化していました。
多くが私有地になっているようです。
山田氏の居城とされていますが戦国期には北条氏照の関与もあったとされています。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ぴーかる

善照寺砦 (2021/04/10 訪問)

【善照寺砦】
<駐車場他>駐車場はなし。
<交通手段>青春18切符

<感想>日帰り18切符の攻城旅6城目。善照寺砦は今川方になってしまった鳴海城を包囲するのに信長が築いた砦です。現在は砦公園になっており、遺構は残っていないようです。丘陵地上にあり、地理上、比高は鳴海城より高そうな位置にある。

<満足度>◆◇◇

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

カズサン

フルムーン旅行で登城 (2014/05/21 訪問)

 平成26年5月JRフルムーンパスを使って兄弟夫婦で山陰旅行し岡山で別々の目的地へ、瀬戸大橋線を経由し高松城の修復成った天守台を中心に探訪し、岡山の戻って新幹線さくら号で鹿児島中央駅へ新幹線利用は時間の短縮に成ります、城山観光ホテルで2泊、宮崎と熊本を狙うため、城山観光ホテルの露天風呂、内風呂からの桜島眺望も期待の一つでしたが夜景、早朝も雲が掛り観光写真の様には行きませんでした。
 南宮崎にはJR特急で宮崎駅と鹿児島中央駅を往復、後はレンタカーで周遊.

 飫肥城は私自身4回ほど出張を利用して登城してますが、今回家内の希望で宮崎南部の日南を青島、堀切峠、アモイ像、鵜戸神宮と廻り飫肥城が当日のラスト。
 飫肥城は南を蛇行してる流れる酒谷川を自然の外濠とし縊れた所を城郭、城下町に構えた要害の地、現在本丸には小学校が立ち、北側にシラス台地を切り刻んで下城群を構え中学校もその一つ。
 本丸内部は大手門が復元、松の丸御殿も復元、歴史資料館と大手門、枡形虎口周り、元本丸の虎口の石垣は立派に残ってる、大手門南の豫章館屋敷、小村寿太郎生家、小村記念館、武家屋敷も石垣の基礎・塀が良く残って居り水堀の鯉と小京都の趣が多く残って居り心地よい、観光駐車場の茶店には寅さん撮影時の写真も掛かって居り懐かし場面を再現されます。
 日向の太守伊東氏も良く周りを島津に囲まれたなかで飫肥の地を頑張って残した事、回復か、知略か、良い城郭、城下町を残してくれました大切にしたい飫肥城です。
 投稿写真は家内と歩いた所をちょっと撮った城郭周り写真、ちょっと不十分ですがご覧下さい。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

むく

会津若松城 (2017/09/07 訪問)

お城デビューの鶴ヶ城🏯感動でした🤩

+ 続きを読む

ページ1064