初の攻城
攻城🏯1城、攻城址0
地元のお城です。
川沿いから(裏側)見ると石垣の積み方が
左右で違います。
【食べ物】
豊橋カレーうどん(玉川本店)
にかけうどん(東京湾本店)
チャオスパゲティ
【お土産】
ブラックサンダー(駅構内)
ウズラプリン(新幹線待合室)
+ 続きを読む
検索結果・・・「」を含む投稿
2021/05/01 09:44
2021/05/01 09:10
2021/05/01 09:10
2021/05/01 07:21
2021/05/01 01:13
千葉の城を攻めて御城印を頂こうシリーズその18 謙信一夜城 (2021/04/30 訪問)
千葉の城を攻めて御城印を頂こうシリーズその18
城址は「一夜城公園」になっていて、大きな石碑がありましたが、遺構は何もありません。残念。
御城印は、以前佐倉城を訪れた時に購入しておいたものに日付を入れました。
+ 続きを読む
♥ いいね
6人が「いいね」しています。
2021/05/01 01:06
2021/05/01 00:41
千葉の城を攻めて御城印を頂こうシリーズその16 臼井城 (2021/04/30 訪問)
千葉の城を攻めて御城印を頂こうシリーズその16
蔓延防止措置が出ているため、県外に出る事を控え、県内のお城を自家用車で攻めました。
駐車場入口にビブスを身につけた年寄りが何人か立っていたので、係員かと思っていたら、近くの小学生の通学見守りの人々でした。運悪く下校時間に当たってしまい、道が狭いので運転に苦労しました。
御城印は、以前佐倉城を訪れた時に購入しておいたものに日付を入れました。
+ 続きを読む
♥ いいね
5人が「いいね」しています。
2021/04/30 20:22
2021/04/30 20:18
2021/04/30 18:33
2021/04/30 15:16
2021/04/30 15:10
展望台から (2021/04/30 訪問)
展望台から
+ 続きを読む
♥ いいね
3人が「いいね」しています。
2021/04/30 15:02
2021/04/30 14:33
復元天守台竣工桜装時登城 (2014/04/04 訪問)
平成26年3月16日二の丸天守台が発掘調査復元整備され竣工公開されました、同時に二の丸丑寅櫓台と続き土塁も復元整備され天守台北角を挟んで北東面北西面の石垣、続く土塁も整備され二の丸の景観が整ってきました、桜も咲き4月に入って訪城し復元天守台周辺を観察撮影しました、天守閣の復元が待たれます、西尾市資料館に寄り天守閣模型見学と資料の収集をしました。
駐車場は二の丸東の歴史公園駐車場利用20、30台は可能。
桜装う西尾城をつづきへ。
+ 続きを読む
♥ いいね
13人が「いいね」しています。
2021/04/30 08:25
「彦根城玄宮園感庭記念符」を2021年4月29日より発売します。
用紙は「草色」で「玄宮園の草木」をイメージ。井伊家の家紋「橘紋(たちばなもん)」を押印。園の字が丸いのは読み(えん)を表現しています。五感(視る、聴く、触れる、味わう、香る)で楽しんでいただけるお庭であることから、感庭記念符としました。
販売開始日:2021年4月29日(木)
※販売期限はありません。通常販売です。
販売価格:300円(税込)
販売場所:彦根城運営管理センター
※通販での対応は行っておりません。
+ 続きを読む
♥ いいね
5人が「いいね」しています。
2021/04/29 23:45
弘前城 (2021/04/24 訪問)
大震災の時から毎年訪れるようにしている弘前。例年ではゴールデンウィーク中だったが、緊急事態宣言発令もあったので、
4/24に急遽、強行。
今年はさくら祭りが開催されたものの、本丸の展望台は閉鎖されていたので、天守閣と岩木山を一緒に撮影することは出来ず。
弘前公園内の出店もかなり減っていて寂しい限り。
新型コロナウィルス対策として、飲酒を禁じたのと、展望台を封鎖したのは正解だと思うけども、それ以外は広大な屋外公園に
おいては過剰な対策だったようにも思えたり。
来年は例年の賑わいを取り戻して欲しいと祈りつつ。
+ 続きを読む
♥ いいね
12人が「いいね」しています。
2021/04/29 19:23
2021/04/29 17:13
いつ見ても美しい世界遺産 (2021/04/16 訪問)
出張最終日。置塩城でパンフレットを貰った後同行者を姫路駅まで送りそこからは一人。
コロナ拡大で気まずい感じも有りましたが姫路城に向かいました。
駐車場はガラガラ天守閣最上階でも7〜8人位でした。
今までで一番人が写り込まない撮影ができました。
10数年ぶりに天守閣内に入りましたが以前は見学できたルートや
各小天守に上の階に上がることが出来なくなっていて少し残念でした。
観光客が増えて一方通行にしないとならないのでしょうが。
以前より北側の木が伐採されたようで天守閣がよく見えるようになっていました。
+ 続きを読む
♥ いいね
15人が「いいね」しています。
2021/04/29 15:39
2021/04/29 12:52
そこに伝承があることを大事にしたい (2021/02/06 訪問)
梶原景時関連伝承は関東各地に残っているので史実か否かは考えなくてもよいと思うが、塚と寺と神社とともにここに梶原伝承が伝えられてきたという事実は大事にすべきだろう。崖線と川とに守られた、いい立地でもある。
+ 続きを読む
♥ いいね
9人が「いいね」しています。
✕
人が「いいね」しています。