みんなの投稿

検索結果・・・「」を含む投稿

赤い城

富士山と相模湾の眺めが良い。 (2021/07/18 訪問)

港に駐車場があり石碑と説明板が立っています。
登城口から登ると第四曲輪と第三曲輪の間の堀切に出ます。
第三曲輪と第二曲輪の間の堀切には跳ね橋があったとされています。
第二曲輪には土塁が残り、主郭との間にも堀切の跡。
展望台も建っていて富士山と相模湾の眺めは絶景でした。
主郭から相模湾に向かい、段になった腰曲輪がありました。
南側には竪堀が一条、その下には安宅船の船族が復元展示されています。
北条氏が武田水軍に対する防衛拠点として機能し、梶原景宗が守った城です。
整備もよくされていて歩きやすい城でした。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

小城小次郎

難読地名はさすがに由緒正しき地名のようだ (2021/05/02 訪問)

周匝を「すさい」とすらすら読める人は地元の方か難読地名に強い方だろう。スサノオ伝説≒砂鉄(スサ)生産地に由来する由緒正しき地名なのだそうだ。模擬建築に惑わされることなかれ。いい遺構が残っている。

+ 続きを読む

まっぴー

【お城川柳】お城好きあるある?

①外眺め 見えた地形が 城のよう 

ドライブなどでぼーっと外の景色を見ている時、土の盛り上がりだったり、凹みを見ると、ついつい土塁や堀に見えてしまいます。
もう城好き末期なのかもしれません。(笑)

②楽しみは 城巡り前の 計画時

城巡り中はもちろん楽しいですが、なんだかんだ、どこに行くかを考える計画する時間が一番楽しいんじゃないかと感じる時がよくあります。

③予定なし それでも常備 スタンプ帳

たとえお城に行く予定がなくても、スタンプ帳はいつの間にかバックに入れてしまっています。
いつでもバックに入っていないと不安になってしまいます。

④虫苦手 それでも城なら 平気かも!?

相当虫は苦手ですが、お城のためなら山城の草むらにでも突っ込んでいけます。
好きって凄いですね。(笑)

以上4つの城好きあるある川柳を作ってみました。
自分のことで作ったので「それはないでしょ!」というものはあるかもしれませんが、皆さんは当てはまるものがありましたか?あったら嬉しいです。

+ 続きを読む

ぴーかる

ありがとうございます

「いいね」を押していただいたフォロアーの皆様、
にのまるさん 朝田辰兵衛さん お祝いのお言葉・祝桜の御写真ありがとうございます。とても嬉しいです。

 一級の受験に際して城びとの皆様方の投稿や記事・特集で得た情報や知識が大変役立ちました。当サイトがなかったら到底無理だったかと思います。加齢による記憶力の低下でなかなか覚えられず苦労しました。一級合格が一つの大きな目標だったのですが、これからも日々精進してまいりますので今後もよろしくお願い致します。

+ 続きを読む

にのまる

【お城川柳】

夏の日に突如現る模擬天守

2021年TOKYOの夏は…。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

イシテル

【お城川柳】

コロナ禍も 厚いもてなし 城施設

観光客が少くなり、閑散とした城施設に入ると、展示品をご説明いただいたり、多くのパンフレットをいただいたりと、厚いもてなしを受けてます。感謝、感謝。
コロナ禍で対応が大変な全国の城施設を応援します。

+ 続きを読む

にのまる

【お城川柳】

人流について行ったら違うとこ

みんなお城に向かっているのだと思ったら違った。

+ 続きを読む

昌官忠

JR飯田線/身延線沿線城巡り5日目:朝比奈城 (2021/07/01 訪問)

JR飯田線/身延線沿線城巡り5日目の22城目は朝比奈城(5日目ラスト)です。
八幡平城から転戦。旧妙音庵薬師堂駐車場(34.661632、138.145264)に駐車しました。

朝比奈城の詳細は定かではありませんが、小笠原与八郎長忠の家臣である曽根孫太夫長一の居城と伝わっています。
長一は高天神衆のひとりとして、武田勝頼が高天神城を攻めた際には本丸に入って守備しましたが落城後は大須賀康高に仕えたようです。
現在城址には堀切などの遺構を確認することができるようです。

薬師堂隣接の金比羅神社お堂の右背後を登ると1分で尾根筋に到着するとのことで、トライしましたが、雨でぬかるんだ斜面で滑ってしまい下半身泥だらけになり撤退しました。
攻城時間は15分くらいでした。

5日目の攻城徒歩数=19796歩、攻城徒歩距離=15.44Kmでした。(本日の攻城は雨に祟られました)

+ 続きを読む

昌官忠

JR飯田線/身延線沿線城巡り5日目:城びと未登録(静岡県御前崎市)八幡平城 (2021/07/01 訪問)

JR飯田線/身延線沿線城巡り5日目の21城目は八幡平城です。
横地城から転戦。八幡平城説明板(34.682472、138.130613)に駐車しました。大手道登城口のGPS座標は(34.682196、138.129327)。

八幡平城の詳細は不明ですが、この地の土豪である新野氏の居城だったと推定されています。
新野氏は室町時代中期から後期に舟ケ谷城(新野新城)を築きましたが、その後も詰城として維持されました。このため新野古城とも呼ばれます。
天正年間初期に武田勝頼によって、高天神城への軍道の抑えの城として改修されましたが、1581年(天正9年)に高天神城が落城するとともに廃城になったと考えられます。
現在城址には連続堀切や馬出しなどの遺構が残り、武田氏独特の築城術を確認することができるようです。想慈院の駐車場に説明板が建てられています。

事前調査だと攻城時間は45分くらいかかりそうなのと雨の為、攻城を諦め、説明板の写真のみを撮って撤収しました。
攻城時間は5分くらいでした。

+ 続きを読む

昌官忠

JR飯田線/身延線沿線城巡り5日目:横地城 (2021/07/01 訪問)

JR飯田線/身延線沿線城巡り5日目の20城目は横地城です。
斯波武衛邸宅から転戦。千畳敷(34.727308、138.115574)に車を駐車しました。

南北朝時代に10代・横地家長が城を築いたとされます。以後、14代・横地秀国の代に滅ぼされるまで、横地氏の本拠地でした。
1476年(文明8年)今川義忠に焼き討ちされ落城。城主横地秀国は討死しました。現在はわずかな遺構が残るのみです。

千畳敷で雨が止むのを暫く待ちましたが、止む気配はなく、かえって強くなった為、諦めて撤退しました。千畳敷まで車で上がれますが、かなり道が狭いです。
攻城時間は20分くらいでした。(ほとんど雨待ち時間です)

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

昌官忠

JR飯田線/身延線沿線城巡り5日目:城びと未登録(静岡県菊川市)斯波武衛邸宅 (2021/07/01 訪問)

JR飯田線/身延線沿線城巡り5日目の19城目は斯波武衛邸宅です。
藤丸館から転戦。標柱前(34.725877、138.108782)に路駐しました。

築城年代は定かではないが室町時代中期に横地氏によって築かれたと云われています。
1441年(嘉吉元年)今川氏が遠江国を横領したことによって、遠江国守護の斯波武衛が下向、この時に横地氏が武衛家を向かえた所といわれています。

雨の中、車の中から写真を撮りました。
攻城時間は5分くらいでした。

+ 続きを読む

昌官忠

JR飯田線/身延線沿線城巡り5日目:城びと未登録(静岡県菊川市)藤丸館 (2021/07/01 訪問)

JR飯田線/身延線沿線城巡り5日目の18城目は藤丸館です。
黒田代官屋敷から転戦。説明板前(34.724996、138.106370)に路駐しました。途中、横地一族の墓(34.725395、138.105203)があります。

築城年代は定かではないが室町時代中期に横地氏によって築かれたと云われています。
1476年(文明8年)今川義忠よって横地氏・勝間田氏は見付城を攻められ横地秀国は討死します。その遺児が藤丸と伝えられています。

攻城時間は5分くらいでした。

+ 続きを読む

うっちー幸村

【お城川柳】

想像で ビル街狙って 射撃する

ついつい妄想が進みます。

+ 続きを読む

うっちー幸村

【お城川柳】

在りし日に 栄華を極めた 天守閣

在りし日の姿を想像し。

+ 続きを読む

うっちー幸村

【お城川柳】

ゆうゆうと 武骨にそびえる 高石垣

かっこいいですよね。

+ 続きを読む

朝田 辰兵衛

【お城川柳】オレたちひょ●●ん族 (2021/05/04 訪問)

「アレは何? 鳥だ飛行機だ T●●Eちゃんマンだ!!」

偶然,例の“サタデーナイトフィーバー”画像を3枚も撮っていました。この3枚をスライドかけてみたら「おぉっ」となりました。ぜひ,カルビンさんに評価をいただきたいです。
個人的には,今回の【お城川柳】キャンペーンの最高傑作しれません。

明日からの4連休,お出かけしちゃいます。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

にのまる

【お城川柳】 (2021/07/21 訪問)

いつまでも眺めていたいが暑いのよ🥵💦

 先日朝田さんご投句の牛込見附(飯田橋駅西口)に本日オープンした「史跡眺望テラス 」です。
2階テラス から眺める枡形、牛込濠のプラットホームと行き交う電車。よき眺めです。解説板も充実しています。ここでいちばん好きなのはホームから見る石垣。
 明後日からの大きなイベントが終わって落ち着いたらのんびりと江戸城外堀の史跡めぐりをしたいです。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

肉球

松岡陣屋 福井県永平寺町 (2021/06/24 訪問)

福井藩三代藩主の庶長子松平昌勝が五万石を分知され九頭竜川の南岸の高台に築かれた陣屋です。
昌勝の三男昌平があとを継ぎましたが、その後福井藩の九代目になり廃藩。 
遺構はありませんが昌勝公が植えた言われる椿が案内板の横にあります。

+ 続きを読む

黒船のペリーは琉球にも来ていた! (2020/11/30 訪問)

1853年ペリー黒船艦隊は日本に向かう途中【琉球】にも寄港しています。

現沖縄島の内陸部を調査するため奥地探検隊を編成して、那覇から中北部まで足を運んでいますが、
道中、中城城跡にも立ち寄っており、その際調査隊の画家「ハイネ」が描いた多くのスケッチが残されています!

中城城跡に入場する際、チケットにハイネが描いた「西の郭」のスケッチがプリントされています。
見学される際には、是非チケットと現在の西の郭を見比べてみてください。

当時と変わらないところ、また変化があるところにはどんな理由があるのか?
など知ることも楽しみの一つでもあります。

他に、ハイネさんが描いた中城城跡のスケッチは4枚(遠景2枚・西の郭・北の郭)です。

(一社)中城村観光協会

+ 続きを読む

カジ

川柳

好きな城
聞かれてとっさに
名古屋嬢

+ 続きを読む

ページ1063