みんなの投稿

検索結果・・・「」を含む投稿

昌官忠

JR飯田線/身延線沿線城巡り3日目:飯島陣屋 (2021/06/29 訪問)

JR飯田線/身延線沿線城巡り3日目の8城目は飯島陣屋です。
赤須城から転戦。飯島町営駐車場(35.679085、137.924388)に駐車しました。歴史民俗資料館(35.680275、137.925093)は、ここから徒歩2分くらいです。

1593年(文禄2年)に三州街道の経路が改められた際、石曽根村ノ内に飯島宿が成立し町並みが形成されました。
天領の陣屋としては、飯田藩主脇坂安政の龍野藩への転封に伴い、信濃国伊那谷に生じた天領を治めるため、1677年(延宝5年)に設置されました。
当時は代官が執務を執り行う本陣のほか、代官一家が住まう屋敷、役人の住む官舎、長屋、納屋など付随する建物十数棟で構成されていたそうです。
飯島陣屋には必ずしも代官は常駐せず、信濃の他陣屋代官や他国代官(駿府、遠州中泉等)が兼務し、その出張陣屋となることが多かったそうです。
明治に入り、明治政府によって幕府天領地の接収が行われると飯島陣屋は廃止されました。
1994年(平成6年)に本陣が復元され、飯島町歴史民俗資料館として公開されています。

攻城時は開館時間短縮で閉まってました。(木・金と第2/第4土曜日しか開いていないようです)
攻城時間は10分くらいでした。

+ 続きを読む

昌官忠

JR飯田線/身延線沿線城巡り3日目:赤須城 (2021/06/29 訪問)

JR飯田線/身延線沿線城巡り3日目の7城目は赤須城です。
殿島城から転戦。城址公園駐車場(35.725319、137.958682)に駐車しました。近くに城標識(35.725192、137.958787)があります。

赤須城は船山城主・片桐(片切)為清の子である片桐孫三郎為幸によって、南北朝時代の暦応年間(1338~42年)の頃に築かれたとされています。
為幸は赤須氏を称し、以降代々の居城となりました。
戦国時代、赤須氏は宗家の片桐氏とともに武田信玄に従っていましたが、1582年(天正10年)に織田信長の信濃侵攻の際に攻められ落城すると、赤須氏は滅亡しました。

土塁や空堀などの遺構を確認することができます。
攻城時間は15分くらいでした。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

【お城川柳】

好きじゃない あやしい天守 街の顔

 新型コロナウィルスの影響で休日でも家にいる機会が多くなり「あやしい天守閣 ベスト100城+α」という本をぱらぱらと見ていました。模擬天守は昔から好きになれず、歴史と異なる建造物は多くに人に誤解をあたえるものではないかなどと、偉そうなことも思ったりしました。しかし東海地方に住んでいる私にとって岐阜城、浜松城の天守は若い頃からのなじみがあり模擬天守とわかっていても人生の1ページを飾っているモニュメントのような存在です。伊賀上野城の天守は個人が街のために私財を投じて作られたというエピソードや、木造でありいい雰囲気を醸し出しています。史実と違う建造物でも、それぞれの人に思いがあり、その街にとっては顔となっているのでしょう。年をとり少しは寛容になりましたかね。(笑)

+ 続きを読む

赤い城

紫陽花のお寺 (2021/06/27 訪問)

高幡不動の裏の丘が城址になります。
この時季は紫陽花が有名。
今回は城廻りと言うよりは紫陽花見物でした。
堀切通路に、竪堀はやや分かりにくい感じです。
立河原の戦いの際の臨時の砦だったようです。
土 方歳三ゆかりの寺でもあり境内に像が立っています。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

もふもふ

《お城川柳》

巣籠もりも 今とは違い 原城址

+ 続きを読む

もふもふ

《お城川柳》

松本城 残る弾痕 刀傷

+ 続きを読む

にのまる

【お城川柳】

城跡に孤高のイケメン凛と立ち

横顔がしゅてき❣️

+ 続きを読む

もふもふ

《お城川柳》

日焼け止め 反面教師 松本城

+ 続きを読む

もふもふ

《お城川柳》

コロナ禍で 扉を開け放ち 二条城

+ 続きを読む

ダイエティシャン

因幡3城スタンプラリー〜鳥取城の巻 (2021/06/14 訪問)

以前に攻城

県庁から山城が眺める事が出来るのは、新鮮でした。


また、お土産をいっぱい買いに行きます。


因幡3城スタンプラリーのダイジェスト版でした 

+ 続きを読む

もふもふ

《お城川柳》

佐倉城 密になってく 蝉時雨

+ 続きを読む

もふもふ

《お城川柳》

江戸湾の 風を感じて 千葉城址

+ 続きを読む

ダイエティシャン

因幡3城スタンプラリー〜若桜城の巻 (2021/06/14 訪問)

1ヶ月前に攻城

破城の跡が、世の儚さを物語っています

また、お土産をいっぱい買いに行きます

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

もふもふ

《お城川柳》

関宿城 下総大地 筑波峯

+ 続きを読む

ダイエティシャン

因幡3城スタンプラリー〜鹿野城の巻 (2021/06/13 訪問)

1ヶ月前に攻城。

お掘りの美しさと、水鳥達の美しさに、目を奪われました。

今回も、バッテリー切れで、写真は残せませんでした。

また、お土産をいっぱい買いに行きます。

+ 続きを読む

ダイエティシャン

山陰のお城は元気です〜松江城の巻 (2021/07/10 訪問)

豪雨で被災された皆様の、1日も早い復興をお祈り申しあげます。

国宝松江城、豪雨に耐えてくれました。

お掘りの亀も、優雅に佇んでいました。

堀川遊覧船も運行していました。

国内では、豪雨の爪痕がまだ残っています。

隣国のお城も含め、山陰のお城を訪れ、復興支援すると共に、お城の元気な姿を、皆様にお届けしたいと思います。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

Yosihiko

国宝4城目 (2021/07/11 訪問)

姫路城(国宝)攻城🏯7城、攻城址2
世界文化遺産
姫路城は、今まで行ったお城とスケールが違う

お昼は、お城の前のたまごやでたまごかけご飯
おかわり自由の為、3杯食べました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

もふもふ

《お城川柳》

箱根山 背に守護神の 小田原城

+ 続きを読む

もふもふ

《お城川柳》

松山城 令和に響く 蝉時雨

+ 続きを読む

もふもふ

《お城川柳》

鶴ヶ城 飯森山に 夏が来る

+ 続きを読む

ページ1044