三木城(別所長治公首塚)から徒歩2~3分で、鷹尾山城入口(34.796526、134.989677)に着きました。
築城年代は定かではないようですが、1492年(明応元年)に別所則治が釜山城(三木城)を修築して以来、別所氏代々の居城となったようです。
鷹尾山城(城びと未登録 兵庫県三木市)は三木城の支城の一つで、三木合戦では別所長治の弟彦乃進友之が守っていました。
1580年(天正8年)織田軍の攻撃によって落城しました。その後、秀吉自身がこの鷹尾山城に入って三木城の別所長治と対峙し、三木城開城交渉が行われたそうです。
城は三木氏滅亡後も存続しましたが、1617年(元和3年)に明石城が築城されたときに廃城となったそうです。
三木勤労者体育センターの駐車場裏手に説明板と登城口あります。
三木勤労者体育センター西側に主郭部があり、東に堀切、南から東側に土塁が巡り、南西下に浅い堀、西は帯曲輪などが残っています。
攻城時間は10分くらいでした。次の攻城先=大塚城へ徒歩で向かいました。
+ 続きを読む











