五条駅から徒歩10分ちょっとで、石碑前(34.360097、135.702184)に着きました。
築城年代は定かではないようですが、三箇氏によって築かれたと云われています。
西の道路に面した水田への入口脇に石碑が建てられています。
その両側に空堀はありますが、草に覆われ深さなどの堀の様子はよく分かりませんでした。
攻城時間は5分くらいでした。次の攻城先=五條代官所(城びと未登録 奈良県五条市)へは、ここから徒歩で向かいました。
+ 続きを読む
検索結果・・・「」を含む投稿
2024/10/28 05:51
公共交通のみで(東海&関西遠征)8日目:今井城 (2024/09/29 訪問)
五条駅から徒歩10分ちょっとで、石碑前(34.360097、135.702184)に着きました。
築城年代は定かではないようですが、三箇氏によって築かれたと云われています。
西の道路に面した水田への入口脇に石碑が建てられています。
その両側に空堀はありますが、草に覆われ深さなどの堀の様子はよく分かりませんでした。
攻城時間は5分くらいでした。次の攻城先=五條代官所(城びと未登録 奈良県五条市)へは、ここから徒歩で向かいました。
+ 続きを読む
♥ いいね
13人が「いいね」しています。
2024/10/28 05:48
公共交通のみで(東海&関西遠征)8日目:秋津城 (2024/09/29 訪問)
下市口駅から徒歩25分くらいで、説明板前(34.371915、135.791480)に着きました。
当地の看板によれば、秋津氏の居城で南北朝時代は南朝方として南朝を支えた一族でした。
1559年(永禄2年)に落城炎上したとのことですが、よく分かりません。
秋津城は八幡神社の裏山になり、城山と呼ばれています。
東側は墓地が広がっており改変もあるものと思われ、実際、郭の一部は墓地として現状利用されているようです。
石碑があるはずだと思い、ウロウロしてみましたが見つけられませんでしたが、堀切は確認しました。
攻城時間は30分くらいでした。次の攻城先=今井城を目指す為、下市口駅から電車で五条駅に向かいました。
+ 続きを読む
♥ いいね
12人が「いいね」しています。
2024/10/28 05:41
公共交通のみで(東海&関西遠征)8日目:越智城 (2024/09/29 訪問)
貝吹山城の登城口入口付近から徒歩15分くらいで、居館跡入口付近(34.464220、135.769534)に着きました。
築城年代は定かではないようですが、越智氏によって築かれたと云われています。
越智氏の出自は詳らかではありませんが、南北朝時代には大和における南朝方の中心となり、北朝方の筒井氏と対立したようです。
越智城は南に向かって開口した谷間に築かれていました。
南へ向かって開口した谷間に居館を設け、南を除く三方を取り囲んだ尾根を要害としていたそうです。
また東側にある貝吹山城は詰城のようです。
居館があったとされる場所は畑などになっており、遺構なのか、よくわかりません。
雨が降りそうなので、駆け足で見学した為、攻城時間は5分くらいでした。次の攻城先=秋津城を目指す為、掖上駅から電車で下市口駅に向かいました。
+ 続きを読む
♥ いいね
13人が「いいね」しています。
2024/10/28 05:37
公共交通のみで(東海&関西遠征)8目:貝吹山城 (2024/09/29 訪問)
今日は移動距離が長いので、ホテルでの朝食は抜きで出発しました。
新王寺駅から始発電車で飛鳥駅に到着しました。
飛鳥駅から徒歩25分弱で、登城口入口付近(34.464639、135.780722)に着きました。
築城年代は定かではないようですが、越智氏によって築かれたと云われています。
1546年(天文15年)筒井順昭によって攻められて落城し、以後は筒井方の城となりました。
1549年(天文18年)と1557年(弘治3年)に二度に渡って越智方が貝吹山城の奪還を試みますが、いずれも失敗しました。
その後、大和に進出した松永久秀の城となったが、1566年(永禄9年)瓜田某の内通により越智氏の城となりました。
その後、1568年(永禄11年)から翌1569年(永禄12年)にかけて松永久秀や久通などが貝吹山城を攻め、1569年(永禄12年)に松永方へ明け渡されました。
主郭は山頂にあり、無数の平段が曲輪跡と思いますが、明瞭な遺構ではないようですが、石碑は確認できました。
手作りの説明図と縄張図がありました。
雨が降りそうなので、駆け足で見学した為、攻城時間は40分くらいでした。次の攻城先=越智城へは、ここから徒歩で向かいました。
+ 続きを読む
♥ いいね
13人が「いいね」しています。
2024/10/28 01:19
2024/10/28 00:48
ガイドさんの面倒見がよい (2024/10/26 訪問)
ここは続100名城に選ばれた山城てあり、千葉県印旛郡酒々井町(しすいまち)に存在するのですが、JR酒々井駅で下車した私はそこから30分くらい歩きました🚶
途中から民家が点在するだけの、田んぼだらけの景色に…京成線と思われる線路が遠くに見える…いい感じの光景が目の前に見えて…直感で1枚撮りたくなったので(1枚目を)撮影しました
そして城に到着。城跡案内所にまず赴き、お約束の100名城スタンプをスタンプ帳に押印。それから御城印の購入。買ってからすぐに御城印帳にしまいました(2枚目)
ボランティアガイドのおすすめにつられる形で、案内所の中でビデオを見ました。この城は今から500年ほど前に千葉氏一族により造られた城…約100年間で9代の城主により治められ、城の至る所に門と敵を迎撃するための設備が備わっていた。しかし豊臣秀吉の小田原攻めの際に北条氏側に味方してしまったがために、その滅亡と共に千葉氏も滅び、城はそのままの姿で残されて現在に至る…と
ビデオ閲覧後に、「お時間に余裕ありますか?」と聞かれたので「1時間くらいなら」と私が答えると、別のガイドさんを紹介され、その人に案内される形で城巡りが始まりました
案内所の側に角度の急な斜面があり…「この斜面は元からあったものではなく、城主の命により人為的に造られたもの」「当時は重機もシャベルも無い時代だから、鉄製の鍬でひたすら土を掘ってこっから向こうまで削っていった」
「こんな急な斜面では敵は思うように登れない。そこを上から弓を放ったり槍で突いたり…と迎撃🏹」したそうです。それから東山という場所に向かい、狭い階段を上ってビューポイントへ。(1枚目のような)京成線まで見渡せるロケーションがそこにはありました
それから階段を降りて虎口へ…つまり城の入口…そこへ向かう通路は人一人通るのがやっとなくらい狭く、その両側は小高い丘で挟まれてました
「どんなに敵が大軍でも、この通路の中では少人数ずつ進まざるを得ない」「そこを左右そして奥から一斉射撃🏹」「ここからも城の堅固な守りが伺える」という具合の解説をガイドが歩きながら話してくれました
虎口から少し進んだところに盾が幾つも並んでいる場所(3枚目)があり、しかもそれは2段か3段の坂となってました。ガイド曰く、ここの造りは映画館の劇場じみた配置となっており、こうする事で放った矢が味方に当たる事なく…しかも虎口から迫る敵を見渡しながら放てる…そうです🏹
そのために段差が人の高さより少し高い造りになってる…それは放った矢が、前にいる味方に当たらないようにするため…この場所は100名城の本の本佐倉城の紹介ページにも画像付き…しかもその画像に選ばれていた事を思い出したので、逃さずにスマホに収める事にしました
この辺りはIV郭という場所…「よんかく」と読むそうですが、何故「よん」を4や四ではなく、アラビア数字のIVで表記するのか…ガイドはそこまで教えてはくれませんでした4️⃣
ちなみにここの城跡の面積は…何と東京ドーム8個分もあるそうです。なので1回で全て周るのはほぼ不可能…というかここにくる前から「一回で全ては巡れないかもしれない」と予想していたので、今回は案内所からほど近い所のみを案内してもらう形になりました
+ 続きを読む
♥ いいね
12人が「いいね」しています。
2024/10/27 21:47
沖田畷古戦場 (2024/10/25 訪問)
島津家久、有馬晴信の連合軍8000が「五州二島の太守」と称され「肥前の熊」と異名を持つ龍造寺隆信25000と戦った古戦場です。この戦いで龍造寺隆信は島津が得意とする「釣り野伏」の戦術に嵌められ、あえなく命を落とす結果となりました。
以前は自動車整備工場の裏に供養塔がありましたが、近くの二本木神社に移され神社前に説明板があります。
+ 続きを読む
♥ いいね
11人が「いいね」しています。
2024/10/27 21:41
2024/10/27 21:27
2024/10/27 21:23
2024/10/27 21:14
松倉豊後守重政 (2024/10/25 訪問)
久しぶりの島原城です。松倉豊後守重政が約7年の歳月をかけて築きました。縄張りは本丸・二の丸・三の丸が南から北へと一直線に配置されていてシンプルな構成となっています。大手御門跡付近から眺める白壁塀とその上に三層の巽櫓、右手に丑寅櫓と左手の西櫓も見え、その上に五層の天守閣が聳え立ち、いい風景を見ることができます。晴れていれば青空に白亜の天守閣と映えるのですが、この日は曇っていました。自分としてはこの城の魅力は屈曲した石垣と堀と思っています。
見ごたえのあるすばらしい城郭ですが、松倉氏の禄高4万3千石の松倉氏でした。この分不相応な近世城郭の築城が島原の一揆の原因のひとつといわれることがわかるきがします。
+ 続きを読む
♥ いいね
15人が「いいね」しています。
2024/10/27 20:16
2024/10/27 19:48
しんちゃんさん,大正解です❢ (2022/05/22 訪問)
さすが,しんちゃんさん,瞬殺でクリアしましたネ❢
名古屋城二の丸庭園は,かつては藩主の居住場所の御殿および政庁の役割を担っていた格式高いエリアでした。建造物が遺っていれば,スルーする人もあまりいないとは思うのですが…。
その北端(散策コース的にはドン詰まり)に,今回出題の「南蛮たたき鉄砲狭間」があります。
西側に目を向けると,藩主の緊急脱出口である「埋門跡」。
また,那古野城もこのエリアにあったことから,その石碑もあります。
じっくり散策すると,1時間あっという間です。
ぴーかるさん,ムズくなってますかね…❓
にのまるさんと赤い城さんに出題した「姫路城るの門」レベルかと…。
今回は,東海地方から出題したく,代表的な名古屋城をチョイスしました。
関西地方は…そろそろ新鮮なネタを仕込みに行かないと…です。
ところで,私のアトですが…
赤い城さん,行けますでしょうか…❓
+ 続きを読む
♥ いいね
13人が「いいね」しています。
2024/10/27 19:13
上杉景虎最期の城 (2024/09/10 訪問)
斐田歴史の里の駐車場に車を駐車し総合案内所へ。案内所で続日本100名城スタンプポン。とても親切なスタッフの方に展示資料を解説していただきました。当時の炭化したおにぎりも展示されています。登城道にはスズメバチもクマも出るとの注意喚起を受け、鈴のついた杖を借りて登城開始。
東登城道を進む。それほどきつくない上りで、いくつかの堀切を越え25分ほどで東一の丸へ到達。そこから5分で二ノ丸、さらに数分で本丸へ。本丸からは上越の平野を一望、北方には春日山城もうかがえる。景虎の最期はここだったのか?
下りは北登城道を一期に下り、20分弱で総合案内所へもどる。
1日に3城攻城でヘトヘト、眠気を抑えて6時間の帰路につく。
+ 続きを読む
♥ いいね
11人が「いいね」しています。
2024/10/27 19:02
ぴーかるさん、ありがとうございます。 東海四県コ‥(ポカッ) (2024/10/27 訪問)
ぴーかるさん、ありがとうございます。ぴーかるさんから「おめでとう」をいただけるとは感謝感激‥実はけっこう確信はありましたが。
素直にうれしいです。近畿制覇‥たしかに兵庫は手ごわいですね‥。あと和歌山県も手ごわいですよね。※1
和歌山は私の父の実家で家系のルーツでもあります。
実は奈良県コンプと合わせて、東海道にまつわるコンプを計画中です。もちろん長野や東北、九州も回りながらです。
東海道にもいろいろくくりがあるので、最大だと12都府県に渡ります。プラス岐阜県、奈良県です。
大阪にもおじゃましますが、宜しくお願いします(ペコリ)。
なんとなく大島だけ残りそうな‥それだと武蔵国クリアできないな‥沖縄とか優先しそうです(笑)。
2~3年かけてクリアするつもりです。
ぴーかるさんの矢筈城の記事をみたときは「ぶっとび」ました。私はヒザの悪さを筋肉でカバーしてるので足が疲れると弱気になります。フルマラソンの後に矢筈城を登れる、ぴーかるさんなら二府四県‥いけますよ(ニヤリ)。
尼子十旗制覇もすごかったですよ。私は長旅だと体力温存で山城の数が少なくなります。
※1 怒られると困るので削除しました。まだ見てないよね?
+ 続きを読む
♥ いいね
12人が「いいね」しています。
2024/10/27 18:41
新山城 (2024/10/05 訪問)
【新山城】
<駐車場他>駐車場はなし。<35.496717, 134.197762>の道路脇か、狭いが奥へ行って<35.495218, 134.197798>が広場になっている。
<交通手段>車
<感想>初秋の鳥取縦断平山城攻め旅2城目。新山城の情報は少ないので城びとの城郭情報から、築城は天文年間(1532〜1555年)に山名氏が築城したようです。
レポートされている、あさんの登城情報が大変役立ちました、ありがとうございます。登城口は鳥取敬愛高校運動場の西側に回り込んだ上記駐車ポイントの奥の広場の手前に進入口(最後の写真)があります。右手に獣捕獲の檻罠を過ぎて左に曲がり進むと中国電力の看板と山に登る樹脂の階段があり、特に立入禁止の看板やバリケードも無く登っていけます。山頂まで尾根道が続いていますので難なくたどり着けます。
城跡は道中の中間地点程に一旦山のピークがあり、それを過ぎて下り登った辺りからかなあという感じを受けました。山頂の鉄塔の手前に切通しの堀切があり、その南北が尾根上の削平地があります。その先が谷を下って登ると鉄塔のある山頂に着きます。全体的に遺構が表面観察ではよく分からない城跡でした。
<満足度>◆◇◇
+ 続きを読む
♥ いいね
15人が「いいね」しています。
2024/10/27 18:35
しんちゃんさん東海4県コンプリートおめでとうございます!
しんちゃんさん東海4県コンプリートおめでとうございます!特に美濃を制す者は天下を制すともいわれるので岐阜県コンプは凄いです!
近畿は2府4県あるのでコンプは生きてるうちに出来るかどうか、日々城びとフラッグを眺めております。
ところで朝田辰兵衛さんのクイズ、だんだんと難解になっている気がするのですが‥‥(笑)俺の時はもう少しお手柔らかにお願いします。m(__)m
+ 続きを読む
♥ いいね
10人が「いいね」しています。
2024/10/27 18:23
朝田 辰兵衛さん、ありがとうございます。 東海四県コンプしました(ポカッ) (2024/10/27 訪問)
朝田 辰兵衛さん、ありがとうございます。朝田 辰兵衛さんから「おめでとう」コールをいただけるとは、感謝感激であります。
えーとクイズの答えですけど、名古屋城 「南蛮たたき」の柵で合っておりますでしょうか?
あまり記憶力に自信がなく、どこかで見たような気がするなーというレベルなのですが。
朝田 辰兵衛さんもコンプに意欲がおありのようで、コンプ宣言楽しみにしております ♪
私は東海道に関わる、エリアのコンプに興味が有りまして数年がかりで達成したいと考えています。
にのまるさんも、いずれ元気に投稿を再開されると信じております。
皆様、東海四県コンプいたしました(ポカっ)
次は東海道とは外れますが、奈良県になると思います。大和国44万9千石もおいしいです。
しんどいと評判の山田城‥楽しみでしかたないです(変態?)
南蛮たたき鉄砲狭間は「二之丸御殿北御庭」北端の石垣の上ですね。おそろしくマニアックですね‥
合っておりますでしょうか?
+ 続きを読む
♥ いいね
11人が「いいね」しています。
2024/10/27 17:40
しんちゃんさん,東海4県コンプ,おめでとうございます🥇
しんちゃんさん,東海4県コンプ,おめでとうございます❢
先日の投稿で「鳥栖ジャンクション」に反応されたのには驚きましたが…<笑>。
辛うじて,トクさんの反応はあるかな…と,うっすら思っていたぐらいです。
さて,城びと恒例(?)の「コンプおめでとうクイズ」をいきます。
たぶん,しんちゃんさんはノーヒントで即答できると思います。
私のアトは,にのまるさんにバトンタッチしたいのですが,お休み中のようなので…
赤い城さん,行けますでしょうか…❓
+ 続きを読む
♥ いいね
11人が「いいね」しています。
2024/10/27 17:30
城びと未登録のお城攻め「宮寺氏館」。 (2024/10/06 訪問)
鎌倉時代、武蔵七党の1つ村山党の、村山 家平さんが築いた「宮寺氏館」。
現在、『西勝院』という御寺さんです。
埼玉県 入間市 宮寺 489
『西勝院』に駐車場があると思いますが、分からなかったので路駐して、ぐるっと1週 歩いて退陣しました。
山門前に碑があります。
建物横には土塁がありました。周りには、堀を想わせる用水路が流れてます。
この時期は、柿が熟して落ちてましたので足元注意です。
こちらの「宮寺氏館」は江戸の世では、伊能尾氏が住まわれていたんだとか。
長く館として機能していたんですね。
「宮寺氏館」近くにはアウトレットパーク等の商業施設や物流倉庫ができて、どんどん町並みが変化してきています。
いつまでも、土塁と堀に守られていて欲しい「宮寺氏館」です。
+ 続きを読む
♥ いいね
16人が「いいね」しています。
✕
人が「いいね」しています。