本丸西虎口門の復元工事を知らずに仕事中にちょい寄りしました。
工事期間は令和8年3月迄となっていましたが
画像のようにかなり工事は進んでいるようでした。
+ 続きを読む
検索結果・・・「」を含む投稿
2025/02/08 18:40
2025/02/08 17:34
雪の風景が観たくて (2025/02/08 訪問)
正月に登城したばかりだというのに雪景色の犬山城が観たくて行って来ました。最強寒波とやらの影響で東海地方の道路や公共交通機関にも通行止めや電車の運休、遅れが出ています。本当は山城などへ行くつもりでしたが断念しました。自宅で籠城するつもりでしたが、もしかして雪景色の犬山城が観られるかもと思い自宅から犬山までの公共交通機関がほぼ正常通りに運行されていることを確認して登城して来ました。今年早くも2回目の登城です。雪は降ったり止んだり、少し晴れ間も見えるときもありました。思っていたほどは積もっていませんでしたが、それなりの雪景色を観ることができました。
こんな寒い日には登城者は少ないだろうと思っていましたが、観光客は正月に来た時より多かったですね。
+ 続きを読む
♥ いいね
15人が「いいね」しています。
2025/02/08 17:00
2025/02/08 15:52
2025/02/08 10:37
岸和田城冬の陣 (2025/02/24 訪問)
2月24日開催「岸和田城冬の陣」
情報がフルオープンになりました。
HPもこれに合わせて更新済みですので既にご確認いただきました方も再度ご覧下さい。
https://kishiwada-castle-70th.jimdosite.com/
お城好き、武将隊ファン、御城印コレクター・・・皆様のお越しをお待ちしております。
~♫~♫~♫~♫~♫~♫~♫~♫~♫~♫~♫~♫~♫~♫~♫~♫~♫~♫~
【武者行列参加武将隊】
(ステージもあります)
○名古屋おもてなし武将隊 ○京都・長岡京おもてなし武将隊つつじ
○甲援隊 ○勢州津高虎隊 ○信長隊安土衆 ○雑賀衆甲冑隊
【お城自慢ゾーン】
○大坂城/大阪城 ○国史跡 飯盛城 ○竹田城 ○津山城
○勝龍寺城 ○綾井城址 ○和歌山城 ○岡山城
【ファンゾーン】
○千糸繍院 ○戦国武将隊 ○戦国魂 ○IKUSAワークショップ ○城郭合体オシロボッツ
【グルメゾーン】
きしわだ・先週の美味しいもの、地元食材を取り入れた豊かなグルメをご用意。
現在実施中の「きしわだスイーツコンテスト」参加店舗も登場します。
~♫~♫~♫~♫~♫~♫~♫~♫~♫~♫~♫~♫~♫~♫~♫~♫~♫~♫~
*岸和田城武者行列*
会場:蛸地蔵天性寺~紀州街道~岸和田城
時間:13:30~
【協力】
吉本興業株式会社
岸和田観光バス株式会社
公益財団法人大阪観光局
【後援】
NHK大阪放送局
*きしわだ天正楽市*
会場:岸和田市二の丸広場
時間:10:00~16:00
【協力】
株式会社岸和田グランドホール
*岸和田城冬の陣*
【協賛】
公益社団法人日本観光振興協会
【協力】
株式会社テレビ岸和田
株式会社アース
認定NPO法人ラヂオきしわだ
岸和田城下町サミット実行委員会
【後援】
大阪府
公益財団法人大阪観光局
公益社団法人日本観光振興協会
【主催】
岸和田市
(072-423-9486:魅力創造部観光課)
岸和田市観光振興協会
(072-436-0914:事務局・岸和田だんじり会館内)
+ 続きを読む
♥ いいね
8人が「いいね」しています。
2025/02/08 10:14
蛇にまつわる都市・城と言えば… (2025/01/09 訪問)
2025年巳年がスタートしました。
「巳(み)」は、豊穣や金運を司る神様として祀られてきた蛇を意味し、古くから信仰の対象とされてきました。
縁起の良い蛇と言えば、国の天然記念物「岩国のシロヘビ」が、有名ですよね。新年早々、シロヘビのご利益にあずかりに、また百名城スタンプ98城目になる岩国城を登城してきました。
岩国城は、関ヶ原の戦いの後に吉川広家が、山陽道を眼下に見渡せる横山山頂に総石垣の城郭、桃山風南蛮造りという珍しい天守を1608年に完成させます。徳川幕府の一国一城令により、わずか7年で山上の城郭は、破城処理が施された歴史があります。
以後、1962年(昭和37年)に天守が再建、翌年には、山上の城跡と麓を結ぶロープウェイが開通し、現在は錦帯橋と並び岩国観光のシンボルになっています。
復元された旧天守台、現存している石垣や破城痕跡がわかる石垣群、大釣井、大空堀跡など高い築城技術を持つ毛利吉川家の見所満載のお城です。
山上天守からの瀬戸内海、城下を見下ろす絶景、ロープウェイ山麓駅隣の岩国シロヘビの館の「シロヘビ様」も忘れずに。
+ 続きを読む
♥ いいね
9人が「いいね」しています。
2025/02/08 09:03
つぶやきあれこれ
最強寒波
先週からこの冬最強の寒波が来ると言われていましたが、新潟や北陸をはじめ相当な大雪のようで、大変な思いをされている皆さまにお見舞い申し上げます。また、先月の弘前城二の丸未申櫓の破損のような被害が発生しませんことを…。それにしても、昨夏は大変な猛暑で温暖化が進んでるのかなぁ…と思っていましたが、冬は冬で観測史上最高の積雪とか、どーなってるんだ地球。
転送したら写真全滅だった件
リムル様…じゃない、ぴーかるさんのSDカードアクセス不可とは比べものにならないわずかな損害ですが、写真が全滅したために、一度行けば充分というような城に三度も行く羽目になったのが何とも…。とはいえ、消えたのは近場に加えて質量ともに大した写真ではなかったのでまだしもながら、これがそう滅多には行けない遠方の城だったり、撮りためている姫路城の写真だったらと考えると……恐ろしいことです。機器の不具合や人為的なミスはあるものと想定して備えないといけないな、と改めて。
「無双の剛の者」へ
私も投稿の中で「ニッポン城めぐり」に触れることがよくありますが、しんちゃんさんも順調にハマっておられるようで何よりです。武将を登用するための石高を得ようと尾張や美濃や近江をポチ攻めしまくっていたら、獲得した石高の倍以上の石高を要する武将たちを発見、より一層石高貧乏になったというのは私も経験しています(笑) ところで、異名「無双の剛の者」を獲得されたとのことで、ここはぜひ「日本一の兵」を目指していただきたいものです(現在8位…ですよね?)。真田推しとして私もかつて獲得を目指しましたがあえなく敗れ去り、ある程度攻略が進んだ今となってはもう無理かな…と諦めていますので。
+ 続きを読む
♥ いいね
8人が「いいね」しています。
2025/02/07 21:59
2025/02/07 21:39
2025/02/07 21:23
2025/02/07 18:21
城域の西側がエグられてる気がしたので… (2025/01/11 訪問)
2025年の攻城は,ハリポタ城からスタート。リバーゲートから石神井川を眺望し,ハリポタのモニュメント確認で戻ろうかな…と。
しかし,マップを眺めると,城域の西側に住宅地が造成されてエグられてる気がしました。
そこで,公園内を西へと移動し,石川橋へ。ここからあらためて石神井川を眺望。そして,向山公園へと。「意外に登るなぁ…」と思っていたら,向山公園自体がすり鉢状地形を改変したように思えました。「もしかして向山公園は登城口あるいは荷揚げ場か…❓」と想像を巡らせました。また,向山公園には,近くにあった道標の石碑が移されて設置されていました。人も物も行き交い,往時の賑わいを伝えているように思いました。
こういう想像をしながらの散策が結構スキです。
+ 続きを読む
♥ いいね
12人が「いいね」しています。
2025/02/07 17:20
2017.11.5登城 (2017/11/05 訪問)
城山公園として整備され、石垣や復元門などがあります。
+ 続きを読む
♥ いいね
8人が「いいね」しています。
2025/02/07 10:57
2017.11.5登城 (2017/11/05 訪問)
往時を偲ぶ、曲輪や土塁、水濠など残っています。
+ 続きを読む
♥ いいね
9人が「いいね」しています。
2025/02/06 22:20
2025/02/06 22:17
土合館 (2024/09/16 訪問)
土合館は八丁目城と縁の深い城館で、八丁目城の支城とも見られ、本城である八丁目城が西館と呼ばれ、土合館は東館と呼ばれます。実際には八丁目城に劣らぬ規模と縄張りを持っており、八丁目城と合わせて奥州街道の守りを担っていたと思われます。
現在は土合館公園となっており、紫陽花の名所でもあり主郭には神社が祭られています。周囲に郭が残り、土塁も各所に残っています。北西の出丸らしき郭には観音様(?)が祭られ周囲を見渡すことが出来ます。八丁目城主の清野遠江守の父・備前守の隠居城ともされ、伊達家の内乱の末、敵対する伊達晴宗が勝利したため八丁目城と共に落城したと思われます。
+ 続きを読む
♥ いいね
10人が「いいね」しています。
2025/02/06 22:08
宇喜多直家 (2025/02/06 訪問)
久しぶりの岡山城です。2022年11月3日に天守閣がリニューアルオープンしてからは初めての登城となります。天守閣内は岡山市出身の磯田道史先生が監修された展示となっていていました。最近登城したと思っていたのですが、記録を見ると前回の登城は平成の頃でした。
旭川の西の丘陵地にあり、南北朝時代には石山城と呼ばれていた砦が存在していました。戦国時代には金光宗高の居城となっていましたが、1570年(元亀1)これを宇喜多直家が滅ぼし居城としています。息子の秀家が豊臣秀吉の全面的協力のもと新城の築城と城下町を整備しました。天守の石垣や1階の平面が不等辺五角形をしているという興味深い設計となっていますが、土台になった岡山の丘の地盤にあわせたためといわれています。戦災で焼失したのは残念ですが、外観は戦前のとおりに復元されています。梟雄として有名な宇喜多直家ですが、没落した身からのし上がった器量は尋常ではなく経済の重要性も理解した人物であったと思っています。宇喜多直家、秀家父子を大河ドラマにしようという運動もあるようです。
+ 続きを読む
♥ いいね
14人が「いいね」しています。
2025/02/06 21:25
2025/02/06 20:56
松陰先生寓奇処 静岡県下田市 (2025/02/01 訪問)
唐人お吉が身を投げたお吉ヶ淵から南西に程なく行ったところに温泉情緒漂う街並みがあり、そこに松陰先生寓奇処があります。
嘉永7年(1854)3月18日、米国のペリー一行を負って吉田松陰・金子重輔は下田に到着し岡村屋に宿泊しました。当時皮膚病を患っていた松陰は温泉での治療のために蓮台寺を訪れ、地元の医師・村山行馬郎と知り合い、しばらく村山邸にごやっかいになったとのことです。
二階の松陰先生隠れの間も見学することが出来、ここで米艦にいかにして便乗してやろうか思案を巡らしている松陰さんの姿を想像しました。付近には松陰先生湯治場の看板がかかった家屋があります。
+ 続きを読む
♥ いいね
10人が「いいね」しています。
2025/02/06 20:35
2025/02/06 20:22
付加価値古戦場 (2024/09/16 訪問)
瀬戸川館跡は現状公園で案内板と「史跡伊達成実陣地瀬戸川館趾」の石碑が立っています。城址としては見るべきところは、ほとんどありませんが天正13年11月17日に伊達政宗と佐竹・蘆名らの連合軍が戦った人取橋合戦の際に伊達成実の陣地になっています。
+ 続きを読む
♥ いいね
11人が「いいね」しています。
✕
人が「いいね」しています。