室町中期から戦国期にかけて築かれた三瀬氏の居城で、宮川と大谷川に三方を囲まれた断崖上に位置し、熊野街道と宮川の水運を掌握する要衝の地であることから、北畠具教が三瀬館に隠棲した際には三瀬館守護の拠点となりました。なお、具教謀殺の刺客の一人の長野左京進は、三瀬砦に在城していたとも城主の三瀬左京と同一人物とも云われるようです。
県道沿いの案内表示に従って南に入ったところの駐車場から登城開始。駐車場のすぐ先から西と南に土塁が続き、土塁東側の登城道は空堀跡と思われます。登城道の突き当りに三瀬砦跡の石碑があり、その脇が主郭東辺の虎口で、虎口の北側には三瀬砦跡の説明板が立てられています。方形の主郭は四方を高く分厚い土塁で囲み、井戸が遺っています。西辺の幅広い土塁上には八幡社が祀られていました。西辺の土塁の西側にも土塁囲みの小さな曲輪があり、南側は宮川まで落ち込む断崖、西側は堀切で遮断しています。また、三瀬砦から北東約150mには三瀬氏菩提寺の慶雲寺があり、慶雲寺との間の川上と呼ばれる一帯には侍屋敷があったそうで、それぞれ説明板が立てられています。
ほぼ単郭の小さな城砦ながら、伊賀や甲賀の城に見られるような分厚く高い四方土塁が完存しており、大いに見応えがありました。
+ 続きを読む