現地では大湯城のほうが一般的なようです。郭を空堀でしっかり区切っているのが印象的でした。当時からプライベート空間の確保にこだわった居住スペースづくりは,現代的思考の表現と言えるかもしれません。実際,そんな意識ではなかったと思いますが…<笑>。
しかし,複数の神社が同一城内に存在しているということは,まんざらでもないのでは…とも考えてしまいます。
にのまるさんへ…
若桜鬼ヶ城の「8の字廻り」を参考にしてくださり,恐縮です。もう3年も前です。山陰地方に3年もごぶさたということにもなります。思い出のモノの中に,若桜鉄道のきっぷがあります。いまだ現役の「硬券」。改札ではさみを入れてもらった瞬間は凝視してしまいました✂…👀
山の中では少ない情報でも心の支えになることが多々あります。私の「8の字廻り」が,にのまるさんの攻城推進力となったのであれば幸いです。ラストの倒木越えのオマケも笑い飛ばしておられたようで,精神的にも強靭化したように思います。
さて,6/26~7/2まで遠征に出かけます。✈で飛び,北Qバックで下関にも立ち寄ります。先日レポートされた「勝山城」も行ってみる予定です。雨男なのに今のところ晴れ続きという天気予報が不思議です…。
+ 続きを読む











