みんなの投稿

検索結果・・・「」を含む投稿

昌官忠

公共交通のみで(東海&関西遠征)9日目:窪之庄城 (2024/09/30 訪問)

山村町バス停から徒歩10分弱で、神社入口(34.639024、135.835277)に着きました。

築城年代は定かではないようですが、窪城氏によって築かれたと云われています。 窪城氏は大乗院方衆徒だそうです。
1506年(永正3年)窪城氏は古市氏に従って高樋本城を攻めましたが、後詰めにきた筒井氏に窪庄本城を焼かれ没落しました。
1568年(永禄11年)には窪城氏は筒井氏にしたがって松永氏と戦い敗れています。

窪之庄城は牛頭天王社一帯に築かれていました。
牛頭天王社の背後に堀と土塁が確認でき、西側にも土塁と堀が確認できます。
攻城時間は15分くらいでした。次の攻城先=柳本城を目指す為、帯解駅から電車で柳本駅に向かいました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

昌官忠

公共交通のみで(東海&関西遠征)9日目:古市城 (2024/09/30 訪問)

奈良交通の南古市バス停から徒歩3~4分で、東市小グランド南西口(34.655170、135.841001)に着きました。

築城年代は定かではないようですが、古市氏によって築かれたと云われています。
古市氏は大乗院方衆徒で筒井氏と並んで大きな勢力を持った国人で、1446年(文安3年)古市胤栄の頃には筒井氏と争っています。
応仁の乱では古市氏は畠山義就(西軍)方となって戦い、古市澄胤の頃には奈良検断職となりました。
しかし、1497年(明応6年)筒井氏が勢力を盛り返すと、古市澄胤は城に火を放って山中へ退いています。
1508年(永正5年)には細川澄元の家臣赤沢長経とともに河内国高屋城主の畠山尚順を攻めましたが敗れ自害して果てたそうです。
その後、古市氏の勢力は衰え、古市公胤は鉢伏城を本拠として勢力の回復を目指したが叶わず、筒井氏のちに松永氏に従い松永久秀が滅亡すると古市氏も滅亡したそうです。

現在、東市小学校となっている付近が古市城の本丸跡と云われ、北に二ノ丸があったと推測されているようです。
小学校の体育の授業で生徒さんがグランドにいた為、不審者に間違われないように早々に撤退しました。その為、南西端(グラウンドの南端)にある石碑は確認できませんでした。
攻城時間は2~3分くらいでした。次の攻城先=窪之庄城を目指す為、奈良交通の南古市バス停からバスで山村町バス停に向かいました。

+ 続きを読む

しんちゃん

主郭周り一周 (2024/09/29 訪問)

尾根上に取りつくと東側に城址が有り幾つかの堀切を経て主郭にたどり着きます。東に幾段か、郭が連なり北側に展望所のある郭があります。そのまま西に向かって周遊していくと、橋のかかった堀切の場所に戻って来るので元来た道を引き返していきます。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

天守無しがアツい

城址だけは当時のまま (2024/10/26 訪問)

ガイドに案内してもらう前に案内所で、パンフレットをもらいました。そこに書かれていた地図(1枚目)を元に話をすると…1-9までの場所を今回は巡ったわけです🚶‍♂️

IV郭の坂を上る際、「あなた(私)どこ見てた?地面見てたでしょ?」「上り坂を歩く時、人間はどうしても下を見る…そこを向こうから…守備兵が迎撃する🏹」「そういう人間心理も利用した造りになってるの」とガイドの解説

そこを進むと木々に覆われた道となり…左手に土塁…右手に崖…の狭い道。ここで敵味方戦闘となり、先頭の兵が倒れれば後ろの兵が代わりに進むわけですが、その際倒れてる兵を崖下に蹴飛ばしたそうです😅 そうでもしないと前に進めないから…というのは言うまでもありませんが…なんかシビアな環境ですね🦶

城山に続く道の先は…90度の角度で直角となっており、これも本丸が直接見えない造りにすることで…より敵の侵入を困難にする構造になってる…そうです

城山に到着。ここにはかつて御主殿や池などの屋敷が存在していたそうです(2枚目)。ガイドがそう案内すると…「八王子城にも同じような施設の跡があり、しかもそこは土台が設置されていたので、より分かりやすく紹介されてました」と私は返事。そのガイドもそこに行った事があると話してました

城山の奥の方(2枚目画像の奥に見える小高い場所)に上ってみるようガイドから言われ、木の枝や干し草が途中にあり、トカゲや蜘蛛🦎🕷️も隙間から見えたので…上りづらい部分ありましたが、頑張って上がりました

すると…すぐ下に案内所が…ガイドと出会ったばかりのタイミングで目にした急斜面の場所の…頂上に位置していることに気づきました。ここは崖下の敵軍の様子は一目瞭然…けれど崖下からここは一切見えない。ここからも守備側が圧倒的有利な地形になってるのが伺える

千葉県では石が取れなかった…なので石垣は使わずに土のみを使って…土を掘ったり盛ったりして…防御施設をこのように造った。かつて(城主の)千葉氏は千葉市の辺りにいたが、海沿いだと三浦半島から三浦一族による船での侵攻を受けた事があり、少し離れたこの場所を拠点とすることで…その脅威から逃れた

雨が降った際…雨水が上から下に流れていく☔️…下には井戸があり、雨水を生活水として利用できるようにもなっていた。そこまで考え抜かれて…この城は構築された…事もガイドから教えてもらいました

城山から降りてIV郭の細道を歩く際、ガイドが両手で壁の土を触りながら「この土は500年前からそのまんま…だからここを触る事で当時を感じる事ができる」「地元の小学校の子供達にもガイドする事があるんだけど、その時もこうやって土を触ってる」と語っており、私も両手で壁土を触ってみました

城を取り巻く建物は変わり、周囲の道路はアスファルトで舗装されても…城の造りはあの時のまま…そう言えば城跡の道は舗装されておらず、全て土だった気がします

3枚目の画像はどこで撮影したか忘れてしまいました…ビューポイントもしくは城山かな?その中に写る田んぼエリア…ここは大正時代あたりまで、印旛浦…つまり霞ヶ浦と同様に(海水の入り混じる)湖だったそうです

それを干拓して、現在のような田んぼにした。さらにはこの辺りは縄文時代…海だったそうで、土を掘ると貝殻が見つかる事があると🐚

昔は関東平野の奥にまで海が入り組んでいた(霞ヶ浦はその名残らしい)。それが年月をかけて…地殻変動により隆起して陸地になった場合もあれば人の手で干拓して陸地になったり…して現在に至る

だから…城が現役稼働していた頃は、今よりもずっと水辺に城があり…城主は船で湖を移動していたそうです。城と城を結ぶ橋もそんざいしていたらしい

ガイドの案内が終わり、案内所に戻ったタイミングで…なんとスタッフの方が撤収作業をしていました。てっきり17時までやってるものと思っていたから意外でしたが、だからこそ最初に100名城スタンプと御城印を済ませておいて正解とも思えましたね

ガイドの御好意で駅まで送ってもらえました🚗 途中、城付近にある縄文時代の貝塚…城主の命で建立されたお寺も紹介してもらえました。「たとえ2年後3年後になってもいいから…よければまた来てください」と言われ、「チャンスがあれば😅」と返事しておきました

+ 続きを読む

毛利秀頼 (2024/10/31 訪問)

 久しぶりの飯田城です。天竜川の支流の松川と野底川にはさまれた河岸段丘の先端部分に築かれた城です。城郭の東部に本丸を置き、西部に向かって二の丸、桜丸、出丸と曲輪を配置していました。本丸は長姫神社となっています。水の手御門にある石垣が少しですが残っています。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

鈴岡城址公園 (2024/10/31 訪問)

 鈴岡小笠原氏の居城で鈴岡城址公園として整備されています。段丘の突端に築かれた城で6条の大きな空堀によって区切られた、5つの主な郭からなっていたようです。空堀が明瞭に残っていて楽しむことができました。
 隣の松尾城とは毛賀沢水路橋で結ばれ歩道が設置されています。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

松尾城址公園 (2024/10/31 訪問)

 段丘の突端に築かれた松尾小笠原氏の居城で松尾城址公園となっています。空堀などが残っています。主郭の東側にサカヤシキという曲輪があるようですが、進入禁止のロープがあり、その先を見ても藪になっていました。縄張り図によっては竪堀などが描かれているものもあり藪漕ぎも覚悟していましたが、気が付くとズボンにひっつき虫が多量に付着していて戦意喪失し隣の鈴岡城に向かいました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

にのまる

ご無沙汰しておりましたm(_ _)m (2024/09/29 訪問)

新幹線の車両基地も見える東北本線利府支線完乗と絡めて登城しました。
利府駅からは徒歩です。
一帯は館山公園として整備されており、マップにあったふれあい広場を通り抜けたかったのですが最近人が歩いた形跡が見られなかったため、北側入口からにしました。
城址は季節柄緑に覆われていましたが、駐車場も多いので桜や紅葉の季節には賑わいそうです。人が訪れることが城址の保全に繋がっているのだろうという印象をもちました。
利府小学校に通じる遊歩道が若干歩きづらそうだったため来た道を戻りましたが、ずっと同じ道ではつまらないなーっと思ったので、時間もあることだし隣の新利府駅まで歩くことに。新利府駅の構造も印象的でした。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

しんちゃん

謎の電気柵。消えた鳥居。「?」 (2024/09/27 訪問)

「城郭放浪記」さんの記事を見ると山頂の主郭には小社と城址碑があると記載がありますが、あるのは城址碑のみ。木製の鳥居も見当たりません。さっきの電気柵はなんだったんだろう?「立入禁止」とは書いてなかったので、普通に入って来てしまったが、頭の中に「?」のマークが浮かんでくる。
主郭の周囲には郭や堀切もあるようだ。主郭下には意味ありげなゴツい岩が転がっているが、城址との関係性はどうなのだろう?
とりあえず柵をくぐって西の天守(てんし)と呼ばれる御所跡に足を延ばす。子育て支援センターという建物が見えるので、それがそうなのだろう。ネットショッピングでタイガーのクイックテスタを購入しようと試みる。まあ、よっぽど使用することは無いだろうが万一の為だ。コンプしたい場所が増えたので、一つ持っておいた方が良いかもしれない。
と、思ったのだけど、なぜか失敗。クレジットカードを更新した影響なのだろうか?
「?」が多い今日このごろだ。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

しんちゃん

椎の木城 (2024/09/28 訪問)

阿坂城は北側にある椎の木城と南の白米城のセットになります。いずれの城も味わいがあり、椎の木城の周囲には堀や竪堀、腰曲輪などの遺構が豊富にあります。西側の虎口から取りつくと北と南に曲輪があり、いずれも土塁を残しています。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

しんちゃん

エアフェスタ浜松。 (2019/10/20 訪問)

ついでにエアフェスタの写真の残りも投稿します。エアーパークの有る航空自衛隊浜松基地の敷地内を開放し、年に一度、ブルーインパルスの航空ショー(飛行展示)や装備品(戦闘機など)展示などが行われています。
今年のエアフェスタは10月27日の日曜日で、残念ながら終わってしまったばっかりです。駐車場の関係で、移動はシャトルバスによるピストン移動がメインになりますが、凄い人気で二時間待ちはあたりまえといった感じです。当然帰りのバスの行列もすさまじいです。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

しんちゃん

浜松エアーパーク (2024/08/31 訪問)

浜松航空自衛隊広報館・エアーパークの写真の残りです。もう零式艦上戦闘機の移設はおわったかな。
どのような形で展示されているか楽しみです。自分はF-4ファントムも好きですね。今見てもかっこいいし、「ファントム無頼」という漫画では旧式機でありながら主役機を務めています。ファントム無頼の作画担当は「エリア88」でも有名な新谷かおるさん、原作の史村翔さんは「北斗の拳」の原作の「武論尊」さんと同一人物のようです。
あたたたた。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ぴーかる

富長城 (2024/10/05 訪問)

【富長城】
<駐車場他>軽なら鳥居前に停めれそう。大きければ裏に回って境内まで行ける。
<交通手段>車

<見所>土塁
<感想>初秋の鳥取縦断平山城攻め旅6城目。富長城の情報は少ないですが、元弘年間(1331〜1334年)に名和氏に協力した荒松氏によって築かれたとされます。主な改修者に福頼氏がおり、福頼氏は室町時代から安土桃山時代の国人で室町時代は山名氏の被官、戦国時代は尼子氏に対抗して毛利氏の傘下となります。城びとの城郭情報では廃城年が1524年になっているので尼子経久全盛の頃なので尼子氏によって落城してしまったのかもしれません。
 現地は富長神社になっています。東と西に切通しの虎口があり、北側の海に面した崖以外の3方を高土塁で囲んでいます。東側の鳥居の奥が小川がある堀切になっていて、小川が滝になっていてなかなかの急峻でありました。

<満足度>◆◆◇

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

朝田 辰兵衛

個々のデザイン力で…🖌 (2024/09/15 訪問)

そもそもココは,最寄りの極楽寺駅のパネルに「一升桝遺跡(非公開)」と明記されており,半永久的に一般人は立ち入れないことが予想されます。しかしながら,「ポチ」をするため,それぞれの個性が発揮される可能性を秘めているとも言えるでしょう。
すでに,にのまるさん,赤い城さん,チェブさんが個性を発揮されています。赤い城さんの「茶色&V字」は私も考えていましたが,先を越され「同じことをしてもつまらない…」と,日々思索を巡らせていました…。

そこで私は「極楽寺」から「日蓮」を結び付けてデザインしました。
つい先日,世界遺産になった佐渡金山。佐渡というと日蓮が流罪された地として,越後ではフツーに知識に入っています。寺泊から松ヶ崎の最短ルートの海路で越佐海峡を渡っております。
なぜ,佐渡流罪になったのかといえば,極楽寺を開山した極楽寺良観房忍性に嫉まれていたので。そもそも,建立したのは北条義時の三男の重時。執権を補佐する連署まで務めながら出家。鎌倉幕府・北条家とのパイプはズブズブといえ…。
日蓮は立正安国論を鎌倉幕府に提出したことで北条家に怒りを買い,名越の草庵を奇襲されましたが命を落とすことはなかったので,伊豆に流罪されました。赦免され鎌倉に戻っても態度は変わらず。
その時の鎌倉は大干ばつに見舞われており,餓死者も出ていました。そこで鎌倉幕府は極楽寺良観房忍性と日蓮に祈雨対決させました。先攻の極楽寺良観房忍性は雨を降らせることはできず。後攻の日蓮は見事に雨を降らせました。
恨みを買った日蓮は小松原でも奇襲され額に傷を負います。
その後,讒言により捕らえられ,鎌倉中を引き回しにされた後,江の島の近くの龍の口の刑場へ…。まさに首をはねられる寸前に,江の島の方角から光り物が飛んできて斬首できなかったため,佐渡へ流罪となったのです。
光り物は,ハレー彗星と推測されています。
また,極楽寺良観房忍性は日蓮が佐渡から赦免されて帰還した際,法論対決を持ちかけ,それぞれの弟子同士で行いましたが敗北を喫しております。

この観点から,ゆかりの地を巡りデザインしてみました。

11/1~11/5で新鮮なネタを仕込みに行きますので,書き込みは休みます。ご了承ください。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

イオ

とことん岡山城(城下町めぐり) (2024/09/15 訪問)

(続き)

ホテルに戻って朝食を摂りチェックアウトした後は、再びももちゃりで城下町めぐりです。

まずは岡山城を構成する三つの丘陵(岡山、石山、天神山)のうち、昨夏に未訪だった天神山から。天神山は旭川から導水した中堀が三方をめぐる岡山城北西の出城として機能し、支藩・鴨方藩主の中屋敷が設けられていました。北麓の公園側には内堀の石垣が状態良く遺り、中堀跡の説明板も立てられています。天神山から石関緑地に出ると、旭川沿いに聳える天守が望めます。この方向からの天守も格好いいですね。石関公園には築城400年を記念して大島から史実通りに筏と修羅で運んだ石が展示されていました。

城下筋に出て真っ直ぐ南へ。西大寺町バス停付近が二の丸の南西隅にあたり、津田永忠屋敷跡の石碑と説明板が立てられています。津田永忠って? と思って説明板と石碑側面のパネルを読んでみると……なるほど、新田開発に百間川の開削、後楽園の築庭、藩校の開設など、今に残る大変な業績を残した方だったんですね。帰宅して撮った写真を見てみると、後楽園にも津田永忠遺績碑が立てられていました。津田永忠屋敷の西辺と南辺は内堀により画され、表町2丁目交差点から内堀跡を東に一区画先進むと北側に大手門跡の説明板があります。大手門から南にのびる道が大手道で、西国街道との交差点南東には大手饅頭伊部屋京橋本店がありました。岡山土産の定番「大手まんぢゅう」は大手前にある店だからこそなんですね。

京橋西詰から旭川沿いに水之手筋を北東へ。少し進んだところに江戸前期の京橋の橋脚が復元されています。遊歩道沿いには東門跡の石垣や説明板、その先にも素軒屋敷櫓の説明板が立てられています。遊歩道から河原に下りてみると、時季的に草木に覆われてはいるものの、東門跡や素軒屋敷櫓の石垣も見られました。県庁通りに出たところで県立図書館前ポートにももちゃりを返却して、この日の城下町めぐりはここまで。昨夏に買った「絵図で歩く岡山城下町」を参考にめぐってみましたが、この本で紹介されているコースでまだまだ歩いてみたい(自転車ですが)ところもあるので、またの機会を楽しみにしています。
 

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

赤い城

石山城 岡山県岡山市 (2024/10/13 訪問)

この日の宇喜多2代を辿る攻城ラストは岡山城。
ちょうど本丸下の段でイベントをやっていて多くの人で賑わっていました。
宇喜多2代の大河ドラマ誘致の署名活動をしていたので署名したら宇喜多家の家臣団になっちゃいました。

当然人が映らない写真は難しく、イベントブースを一通り見てニッポン城めぐりアプリのイベントのQRコード読み取りを完了。
さっさと退散することに。

今の位置にある岡山城は秀家が築城したものですが直家が居城としたのは近くにある石山の丘に築いた城です。
写真は前回登城時のものですが市内を見渡せる岡山の中心としてふさわしい場所だと思いました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

昌官忠

公共交通のみで(東海&関西遠征)9日目:西方院山城 (2024/09/30 訪問)

鬼薗山城から徒歩1分くらいで、奈良ホテル駐車場の土手攻城口(34.679128、135.835128)に着き、その後、瑜伽(ゆうが)神社に向かいました。

1444年(文安元年)古市氏によって築かれました。
興福寺衆徒の古市氏が筒井氏に備えるために鬼薗山城築城が計画されていましたが、鬼薗山城のある丘陵が興福寺境内であったことから、東に隣接する西方院山城に計画が変更となり着工されたそうです。
しかし、わずか3ヶ月ほどで当初の計画どおりに鬼薗山城の築城が進められたため、西方院山城は未完成のままであったようです。
1479年(文明11年)越智氏、古市氏は筒井氏に備えて再び城を構えることになり、西方院山城が築かれました。
今度は完成して軍勢が配置された西方院山城でしたが、わずか3日後に筒井方の軍勢が押し寄せ、自焼して落城しました。

西方院山城は鬼薗山城の東側の丘陵に築かれていました。
瑜伽神社裏手の丘陵が城跡で、二重の空堀と堀切、土塁が確認できます。
攻城時間は15分くらいでした。次の攻城先=古市城を目指す為、奈良交通の破石町バス停からバスで南古市バス停に向かいました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

昌官忠

公共交通のみで(東海&関西遠征)9日目:鬼薗山城 (2024/09/30 訪問)

県庁前バス停から徒歩10分ちょっとで、大乗院庭園入口(34.678989、135.834669)に着きました。鬼薗山城跡は反対側です。

1444年(文安元年)興福寺衆徒の古市氏が筒井氏に備えるために築いたのが鬼薗山城です。
鬼薗山城のある丘陵が興福寺境内であったことから、東に隣接する西方院山城が築かれましたが、その後、当初の計画のとおり鬼薗山城が築かれました。
翌1445年(文安2年)には筒井方の成身院光宣によって攻められ自焼して落城しましたが、その後、成身院光宣によって修築され光宣が在城しました。
1458年(長禄2年)鬼薗山城は廃城となり、建物の撤去と破城が行われたそうです。

鬼薗山城は現在の奈良ホテルのある丘陵に築かれていました。遺構はなさそうです。
県庁前バス停から鬼薗山城に向かう途中、奈良公園を通りましたので鹿の写真を撮りました。
攻城時間は5分くらいでした。次の攻城先=西方院山城へは、ここから徒歩で向かいました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

昌官忠

公共交通のみで(東海&関西遠征)9日目:多聞山城 (2024/09/30 訪問)

奈良交通の手貝町バス停から徒歩5分くらいで、若草中学校校門前(34.694071、135.83139)に着きました。

1560年(永禄3年)松永久秀によって築かれました。 松永久秀の出自については定かではないようですが、三好長慶に仕えて重用されました。
1553年(天文22年)に摂津国滝山城主、1559年(永禄2年)に信貴山城主、そして1560年(永禄3年)には興福寺を敗って大和国の支配を強め、多聞山城を築いて拠点の一つとしました。
1564年(永禄7年)三好長慶が飯盛山城で病没すると、松永久秀は三好三人衆と将軍足利義輝の暗殺するなど畿内での勢力を増しました。
しかし、三好三人衆と仲違いしたことにより、大和より追い出した筒井順慶と結んだ三好三人衆と争うことになります。
1568年(永禄11年)織田信長が足利義昭を奉じて上洛すると、すぐさまこれに従いました。
1570年(元亀元年)筒井順慶の勢力が盛り返すと、筒井順慶も織田信長に帰順し、その斡旋もあって和睦となりました。
その後、将軍足利義昭が画策した信長包囲網に加わり反旗を翻しましたが、1573年(天正元年)甲斐の武田信玄が没すると包囲網も破綻し、久秀は多聞山城を明け渡すことで信長に降り、信貴山城へ退きました。
信長は城番として明智光秀、柴田勝家などを置きましたが、1576年(天正4年)大和守護職に任ぜられた筒井順慶は多聞山城に入らず廃城となりました。

多聞山城は若草中学校のある丘陵に築かれ、四重の天守があったそうです。
多聞山城の中心部は若草中学校の敷地となっており、中に入って見学することはできませんので、校門越し城址碑を確認しました。
攻城時間は15分くらいでした。次の攻城先=鬼薗山城を目指す為、奈良交通の手貝町バス停からバスで県庁前バス停に向かいました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

昌官忠

公共交通のみで(東海&関西遠征)9日目:木津城 (2024/09/30 訪問)

木津駅から徒歩20分弱で、木津城址公園駐車場階段前(34.732837、135.828892)に着きました。

詳細は不明のようですが、在地領主の木津氏の城と考えられています。応仁の乱の頃には木津荘を巡って合戦が繰り広げられたそうです。

木津城は公園として整備されています。
曲輪があり周囲に幅広い土塁が巡り、横堀や城壁が確認できます。
攻城時間は30分くらいでした。次の攻城先=多聞山城を目指す為、木津駅から電車➡バスを利用して手貝町バス停に向かいました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ページ101