烏嶽城からの転戦です。烏嶽城と同じ豊後大野市内の城ですが、烏嶽城は旧緒方町、松尾城は旧三重町ということでかなり距離は離れています。延岡市にも松尾城がありますが、豊後松尾城の方が見ごたえのある城だと感じました。島津の大友攻めのための築城で、説明板によると島津家久はここから、栂牟礼城、丹生嶋城(臼杵城)、岡城などを攻めているとのこと。すごい歴史の地です。城山神社は島津引き上げに際して放火され、焼失したものの、その後再建されています。
+ 続きを読む
✕
人が「いいね」しています。
2025/03/01 06:53
三連休の攻城② (2025/02/22 訪問)
烏嶽城からの転戦です。烏嶽城と同じ豊後大野市内の城ですが、烏嶽城は旧緒方町、松尾城は旧三重町ということでかなり距離は離れています。延岡市にも松尾城がありますが、豊後松尾城の方が見ごたえのある城だと感じました。島津の大友攻めのための築城で、説明板によると島津家久はここから、栂牟礼城、丹生嶋城(臼杵城)、岡城などを攻めているとのこと。すごい歴史の地です。城山神社は島津引き上げに際して放火され、焼失したものの、その後再建されています。
+ 続きを読む
♥ いいね
9人が「いいね」しています。
2024/08/25 17:55
島津氏大分拠点 (2024/07/19 訪問)
大分侵攻の前段階でまずは残りの登録城の訪問を済ませる事と周囲の山並みや道路を把握するのが主な目的のシリーズ。7/18~20の三日間で訪問しました。順不同、まずは松尾城からです。
こちらの城跡は島津氏が豊後攻略の拠点としてしれっと築城したらしく築城時期などは不明で突如現れたらしいです。ザクっと説明すると山頂部、中腹部と平地部の3つのエリアに分かれており、最長部では600mを超える規模の大きな城跡です。中腹部の最高部辺りには城山神社が有りそこから上は山頂部、下は中腹部となります。中腹部から下は数々の段曲輪が多く配置されています。
山頂部は周囲が崖に囲まれており長編方向が150m程度、最高所には土塁と思われる高まりが有ります。虎口に石積が有ったりしますが少々遺構は少な目です。見張り城の表示が有りました、こちらの山頂部は主郭では無いらしく陣城の様相です。
漸く先週に大分県城郭報告書が手に入ったので縄張り図を見てみました。主郭等は無く長期を見越した城造りを目指した様には見えません。あくまでも兵站拠点のみの目的で作られた大規模の陣城と理解しても良いかと思います。
+ 続きを読む
♥ いいね
14人が「いいね」しています。
分類・構造 | 山城 |
---|---|
築城主 | 不明 |
築城年 | 不明 |
主な城主 | 戸次氏、島津家久 |
遺構 | 曲輪、石垣、土塁、切岸 |
指定文化財 | 市史跡(松尾城跡) |
再建造物 | 碑、説明板 |
住所 | 大分県豊後大野市三重町松尾(城山) |
問い合わせ先 | 豊後大野市歴史民俗資料館 |
問い合わせ先電話番号 | 0974-42-4141 |