高野口駅から徒歩30分くらいで、九度山真田ミュージアム(34.291650、135.559601)に着きました。
その後、善名称院(真田庵)(34.290495、135.559621)➡真田古墳(34.290767、135.561366)の順番で巡りました。
真田昌幸&黒田官兵衛推しの自分としては、真田昌幸が亡くなった九度山を訪問するのが今回遠征の目的の一つでした。
ちなみに、もう一つの目的は、黒田官兵衛(孝高・如水)生誕の地の黒田城訪問です。(5/26(月)に訪問済)
九度山真田ミュージアムでは、「九度山・真田三代の物語」を見学しました。
善名称院(真田庵)では、本堂/大安上人御廟/真田宝物資料館等の見学、真田昌幸公の墓にお参りをしました。ちなみに、入口に六文銭のお賽銭箱がありました。
真田の抜け穴(真田古墳)、「この穴の向こうは大坂城に続き、真田幸村は監視の目をかすめて抜け穴を使って戦場へ出向いた」という荒唐無稽な抜け穴伝説があったことから、真田古墳と命名されたそうです。
観光時間は60分くらいでした。次の攻城先=長藪城を目指す為、九度山駅から電車➡バスを乗り継ぎ、城山台センターバス停に向かいました。
+ 続きを読む











