ひびつじょう

日比津城

愛知県名古屋市

別名 : 乾屋敷城
旧国名 : 尾張

投稿する
城主菩提所碑
口コミ・画像を投稿する

みんなの写真投稿

投稿する

みんなの口コミ

投稿する

朝田 辰兵衛

じっと凝視されました…👀 (2025/03/23 訪問)

大円寺本堂内から,じっと凝視されました。ぺこりと頭を下げ,「日比津城の散策です」と言っても信用してもらえませんでした…<泣>。
後味が悪かったですが,こういうところもあるということは想定内(ビジュアルがビジュアルなんで…)。愛知県に別れを告げ,越後に帰還しました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

カズサン

尾張国西部北部未踏の城探訪9/17日比津城 (2025/03/29 訪問)

 愛知県尾張国西部と北部未踏の城17城の内9城目日比津城へ小田井城から南南西に約3.2km程に在り、グーグルマップ史跡マーク日比津城跡の在る大円寺東の参拝者駐車場を目指して走行。

 駐車場:大円寺東側参拝者駐車場6台可。交通量は少ない。
 参考資料:城郭放浪記さん、グーグルマップに依る。

 車を駐めた東門より大円寺に入りまず本堂を参拝、大円寺は浄土真宗高田派の寺院です。
 本堂の西前に野尻氏と伝わる石塔が2基、石板碑には碑文が刻まれていますが風雨に曝されて黒ずみ良く判明できません。墓所基壇右下に「日比津城主墓所改修/昭和六十二年十一月」石碑が有ります。
 又南側の参道の角柱門柱左側には日比津城主御菩提所と刻まれて日比津城が前面に出て来ました、進んで山門前に大円寺石塔の案内看板が立っている、それによると「石塔は日比津城主野尻氏の墓塔と伝えられる。時は南北朝、室町時代に当たり名古屋市内で最も古い石塔紀年銘である。」名古屋市教育委員会記を抜粋。
 石塔は大円寺境内に在り大事に祀られている。
 境内に素晴らしい姿かたちの松が有り写真も投稿します。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

昌官忠

公共交通のみで(東海&関西遠征)3日目:日比津城 (2024/09/24 訪問)

本日は移動距離が長く&攻城数も多い為、朝食抜きで出発しました。
金山駅で荷物をコインロッカーに預け、金山駅から電車(名鉄➡名古屋市営)で本陣駅に向かいました。
本陣駅から15分くらい歩いて、大円寺入口(35.179739、136.858349)に着きました。

南北朝時代に野尻掃部が城主であったそうです。

大円寺を含む北側一帯が日比津城のあった所とされていますが遺構はありません。
大円寺にある石碑(日比津城主御菩提所)と野尻氏と伝えられる石塔二基の写真を撮って撤退しました。
攻城時間は10分くらいでした。次の攻城先=上条城を目指す為、本陣駅から電車(名古屋市営➡JR)で春日井駅に向かいました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ぴーかる

日比津城 (2024/07/27 訪問)

【日比津城】
<駐車場他>大円寺駐車場あり。
<交通手段>地下鉄東山線本陣駅から徒歩

<感想>青春18きっぷで濃尾平野ちょこ城巡り第5弾4城目。城跡の説明板が無いので城びと情報から。日比津城は南北朝時代に野尻氏によって築城されたようです。遺構は残っていないようで城跡地である大円寺に野尻氏の墓碑五輪塔2基があります。お参りしました。

<満足度>◆◇◇

+ 続きを読む

城郭情報

分類・構造 平城
築城主 野尻氏
築城年 南北朝時代
主な城主 野尻氏
遺構 消滅
再建造物 石碑(日比津城主御菩提所)
住所 愛知県名古屋市中村区日比津4