南北朝期に阿瀬川氏が築いた城で、吉野賀名生から逃れてきた後村上天皇が一時在城したことから天子山城とも呼ばれます。戦国期には保田氏の城となり、清水城の支城として機能したようです。
大きく蛇行する有田川に三方を囲まれた丘陵頂部に位置し、頂部まで車で行けるようですが、道幅が狭そうなので国道から杉野原集落に入ったあたりに路駐して、徒歩にて登城開始。集落の奥に見える丘陵を目指して進み、荒神社への案内表示に従って民家の間に入っていきます。民家の間を抜けて舗装された山道を5分ほど登ると荒神社境内に到達。
頂部は境内としてよく整備されている分、明瞭な城郭遺構は見られません。境内北辺に土塁っぽいスロープがありますが、遺構ではなさそうです。鳥居の手前には阿瀬川入道の墓があるようですが、見落としてしまいました…。主郭跡と思われる境内東奥の一段高くなったところに天子山三宝大荒神の社殿が建てられ、主郭の周囲は帯曲輪状の削平地がめぐっています(境内地としての改変かもしれませんが)。境内の東辺には防獣柵が張りめぐらされ、主郭から北にのびる尾根沿いに続いています。この北尾根に堀切があるようなので下りて行ってみましたが、浅くなっているのかよくわかりませんでした。
荒神社として改変されてしまっていて、城としての見どころはほとんどありませんが、こんな山深い地にまで後村上天皇が落ち延びてきていたのか…と考えると、しみじみ南朝の悲哀を感じました。
+ 続きを読む