福井城本丸の県庁の道を通り…階段を上って天守跡に入る
ここにはかつて…四層五階の天守が存在していたらしい…が、火災で焼失🔥 石の板が残るのみ
戦後間もない昭和23年に福井を襲った大震災は…ここの石垣をも破壊…福井市は(震災の恐ろしさを後世に語り継ぐためか)敢えてその崩れた石垣をそのままにして今日に至る
福の井という井戸が天守跡の側にある…一見これが「福井」の語源か?と思わせられるが…そうでは無いらしい。ちなみにこの井戸は近年復元したもので…水を汲む事ができるそう(蓋が閉じられてるので事実上は不可、あくまで見学用)
天守跡を階段で降りて…外に出ようとすると…山里口御門という門を通る…そこの2階は展示室となっており…城の歴史を学べる。映像展示も薄型テレビを通じてある
御廊下橋…これも近年復元した城の施設…屋根付きの木材がフレッシュ感あり美しい
+ 続きを読む











