みんなの投稿

検索結果・・・「」を含む投稿

赤い城

城跡には感應寺 (2025/02/08 訪問)

三原川河口近くに位置し、豊臣水軍の拠点となった城です。
城跡には感應寺が建ち、駐車場もあります。
感應寺の石垣は城の石垣を一部残し、積み直して改修されています。
また石碑の石垣部分は穴太衆による積み直しとのこと。
お寺からの見晴らしも良く、水軍の拠点であったことが良く分かりました。
お寺から西の御原橋北詰近くにも石碑が立っていました。
橋の上から感應寺を望むとなんとなく往時の姿を感じることができるかな?

加藤嘉明が伊予に転封された後、秀吉の直轄となり石川紀伊守が入り築城しました。
石川氏は関ヶ原の戦いで西軍につき、敗走後は蜂須賀氏の所領となり廃城となりました。

【見どころ】
 ・穴太衆により積み直された石垣
 ・橋からの遠景

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

特別公開に来て周囲の堀も散策。 (2025/02/20 訪問)

 姫路城は天守閣などの建物のみならず、石垣、堀も魅力的な城址です。堀は中濠、外濠も全部ではありませんが、残っています。今回、すべては回り切れませんでした。機会があれば堀だけを見に来てもいいかなと考えていますが、ここまで来て天守閣などをスルーすることは困難かもしれません。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

特別公開に来たので主要なエリアも散策 (2025/02/20 訪問)

 冬の特別公開を観に来たのですが、もちろんそれだけで帰って来たわけではありません。いつものように本丸(備前丸)、二の丸、西の丸を見学した後、中の濠など周囲を散策しました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

冬の特別公開 (2025/02/20 訪問)

 姫路城冬の特別公開へ行って来ました。本丸の東側、トの櫓、との一門および搦手周辺が公開されています。「ちの門」から「トの櫓」「との一門」「との二門」と歩いて長壁神社遺趾を左手に見て「との三門」趾を経由して「との四門」へ出てくるコースです。途中硝煙蔵があったとされる穴蔵を見ることができます。枡形虎口もあり思った以上に楽しめました。「ちの門」「トの櫓」「との一門」「との二門」「との四門」は重要文化財に指定されています。「との三門」は現存していません。明治時代に払い下げられたようです。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

朝田 辰兵衛

二子玉川駅からは登りです… (2025/01/13 訪問)

運悪く,二子玉川駅のコインロッカーは全て埋まっていました…。キャリーバッグを引きずりながら,キツイ坂を登りました。標柱を探すのに苦労するかな…という先入観を持っていたのですが,そんなに苦労はしませんでした。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

しんちゃん

積雪でも訪問者が多い。 (2025/02/16 訪問)

せっかく長岡まで来たのに「望月千代女」ゲットならず、気分がへこんだまま村上城にやって来ました。入口に「熊出没注意」の看板が。またオマエか・・なんか犯罪者みたいですね。雪が積もっているにも関わらず、多くの人が登りにやって来てます。地元のおばあさんもいますね。けっこう慣れた足取りで登っています。
登りきると石垣が見えてきます。この環境は石垣に厳しいようで、各所で修復が行われています。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

しんちゃん

玄宮園 (2025/02/09 訪問)

玄宮園に寄って来ました。せっかくここまで来たので、もうひと踏ん張りです。雪もやんで、少し晴れ間も見えてきました。凍結した池の表面がうっすらと光って水墨画の世界に居るようです。すりガラスのようにも見えますね。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

しんちゃん

ひこにゃん雪だるま (2025/02/09 訪問)

雪のおかげか人が少ない。ゆっくり彦根城を見ることが出来ます。帰りにだれかが作った「ひこにゃん雪だるま」がありました。けっこううまいな・・これだけ降ったら雪だるまも作れるよね。
雪のつもった鉢巻石垣と腰巻石垣もいいかんじ。せっかくここまで来たので帰りに玄宮園に寄って行きます。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ぴーかる

今城 (2024/12/28 訪問)

【今城】
<駐車場他>今公民館に駐車できます。
<交通手段>車

<見所>曲輪・横堀・切岸
<感想>日帰り小里城攻め旅6城目。現地案内板によると今城の築城は天文年間(1532~1555年)にこの地の豪族である小池家継が築城したとされます。1562年に中濃を平定した織田信長は森可成を金山城主として東濃支配の旗頭としました。小池氏もこれに従い織田傘下
に入ります。本能寺の変で信長が討たれると東濃の武将たちと小池氏も反旗を翻しますが、森長可によって鎮圧されます。小池氏は今城の立ち退きを要求され帰農したといわれています。
 城跡は南北に伸びた丘陵地の先端に築造されて比高はあまりなく丘城といった感じです。主郭はあまり広くなく、西面以外は土塁で囲んでいます。南北に虎口を設けて空堀で仕切っています。主郭西側は下段の3郭との切岸が高く見応えがあります。こぢんまりとした城跡ですが大変よく整備されていて遺構の輪郭がはっきり分かるいい城跡でした。

<満足度>◆◆◇

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

しんちゃん

天秤櫓 (2025/02/09 訪問)

天守と太鼓門櫓を堪能した後は、先ほどスルーした天秤櫓へ。ここも是非訪問してほしいです。雪で足がぬれて靴の脱ぎ履きがシンドイ。またこの靴に足を通すと考えると気が滅入りますが、スリッパに履き替えて進みます。
鐘の丸から廊下橋がかかっている城門に天秤櫓は築かれています。慶長8年(1603)~11年(1606)にかけて築かれたとされ長浜城の大手門を移築されたとも考えられています。何度か修理が行われていて、嘉永7年(1784)の修復が最も大規模なもので、中央より西側は石垣の積み方も含めて大きく造り変えられています。この天秤櫓からは廊下橋を渡ってくる敵を狙い放題です。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

半布里コミッティ

にっぽん城まつり2025 に加治田城ブース出展します!

にっぽん城まつり2025 に加治田城ブース出展します!(1日・2日両日共)

今回の出展にあたり、新たな御城印を2種類ご用意いたしました!
全貌は会場にて。

また、富加町の文化財をデザインしたイラスト入りのポケットティッシュケースと
ティッシュボックスケースをコミッティメンバーで制作しました。
ひとつひとつ心を込めて作りましたので、お楽しみに!

当日はお城のスペシャリストによるお城話や武将隊による演武など
盛り沢山のイベントが予定されています。

開催日時 : 令和7年3月1日(土)・2日(日) 10:00~17:00

会場   : 名古屋市中小企業振興会館 吹上ホール

多くの方のご来場をお待ちしております。

+ 続きを読む

トク

⑦【護佐丸と沖縄6城】(4)勝連城(1/2) (2025/02/06 訪問)

4城目は、護佐丸の最大のライバル阿麻和利が居城とした「勝連城」です。

県庁北口から沖縄バス[52]慶名BT行に乗り130分(含遅着30分)、勝連城前で下車し、まず城を見上げました(写真①)。そして道路を渡らず左後ろにある「あまわりパーク」で入城券を購入し、城の歴史や発掘品や阿麻和利を解説するシアターをまず見ました。とても迫力があり、よくできているな~と感心。続100名城スタンプをその外のインフォメーションセンターで押し(写真②)、いざ道路を渡ると四の曲輪までカートに乗せてもらい、ここから登城開始です(写真④)。

勝連城は標高98mの台地に石灰岩の曲線的な石垣に囲まれ、階段状の5つの曲輪を構えた曲線がとても美しい城でした。また南北の海、東西の半島に囲まれた景色は抜群で、とても気持ちよかったです。

まず四の曲輪から階段を登ります(写真⑤)。四の曲輪にはわずかに外郭の石垣が残っていました(写真⑥)。階段を登った先には城門跡があり、ここからが内郭であったようです。城門跡から三の曲輪に入ります。三の曲輪はおそらく普段は儀式などに使われ、戦の時は兵士が集まり按司を守った場所ではないでしょうか? 

そこから二の曲輪に上がると居館跡の礎石がありました(写真⑧)。ここに阿麻和利の居館があったものと思われます。そしてここから三の曲輪を見下ろし、三の曲輪に整列した兵士に向かって訓示をしたり儀式を行ったりしていたのではないかと想像しました(写真⑦)。

ここで突然頭上からものすごい爆音が! 普天間基地へ向かう米軍のオスプレイでした。地元の人々にとっては、本当にいい迷惑ですね(写真⑩)。

次は(2/2)、一の曲輪へ続きます。
 

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

todo94

初投稿、戴きました (2025/02/10 訪問)

高原城からの転戦です。「九州の名城を歩く」に載っていないし、どなたの投稿もなかったので、さほど、期待せずに登城しましたが、想定外に素晴らしい城でした。グーグルマップにも載っている井戸跡に縄張り図付きの説明板が建っています。そこから道に沿って進むと城郭入口の標柱があります。土橋辺りまでは普通に進めますが、その後の登城路はよくわかりません。三郭の標柱を発見しましたが、縄張り図の3は県道の向こう側の本城に位置しています。今回、本城には足を伸ばしませんでしたが、新城だけでもなかなか見どころが多い城でした。とりあえず、虎口の標柱を見つけ、その上の郭には足を踏み入れることができたので十分に満足しています。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

しんちゃん

堀も凍る、新発田城 (2025/02/15 訪問)

朝田さんの投稿が印象に残っていたので、新発田城にも寄って来ました。上田城も新発田城も冬季は櫓は訪問できないようですが、いずれも以前訪問した際に鑑賞しているので、それほど残念ではありません。
特異の形状をしている三階櫓は自衛隊の敷地内にあるので、通年鑑賞は出来ません。一度入って見たいなと思いますが、まあ仕方がないですね。この辺はさすがに雪が多いです。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

しんちゃん

どこから見ても美しい天守。 (2025/01/15 訪問)

松本城にも来ています。天守は最近登ったので、周囲から見るだけで・・とはいえ松本城で美しいのはここなんですね。堀を廻りながら、さまざまなアングルから天守を鑑賞。本当に美しい城です。
城に雪は有りませんが、遠くに見える日本アルプスもキレイです。あと、ここにはいつも白鳥がいますね。住んでいるのかな?城の前をスイスイ泳ぐ白鳥との組み合わせも優美です。最近、国宝の城をけっこうハシゴしています。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

しんちゃん

もっちん (2025/02/16 訪問)

長岡市に来ています。人口は多いですが、けっこうな豪雪地帯です。何でここに来ているかというと、某アプリの廻国異能の者「望月千代女」が栃尾城にいるという情報が有ったわけです。市内はどこもかしこも雪ですが、除雪がされているのでなんとか進めます。
で・・栃尾城に付いてみると、居ません。千代女さんはお留守のようでした。すでにどこかに出発してしまったようです。某アプリでは一番気に入っている女性キャラなのでダメージが大きい・・まあ、なんというか「鼻から牛乳」です・・リア攻めも出来ないし・・
会ったことはありませんが、イオさんの笑顔が目に浮かんでくるようです。
アプリの月間ランキングでは現在1位ですが、2位の足音がすぐ近くまできています。やばいです。
あと、異能の皆さん、もう少しゆっくり滞在してくださいな・・あと、豪雪地帯の山城に出現するのはやめてくれ。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

しんちゃん

諏訪湖 (2025/02/15 訪問)

眞田親子を求めて信州に来ています。寒波が過ぎ去ったあとですが、長野県で雪を見ることはほぼ有りませんでした。諏訪湖も凍っていません。これは当面「御神渡り」を見ることはなさそうですね。
縄文時代の頃は、この周辺に黒曜石を求めて各地から人が集まって来ていたのでしょうか。諏訪湖はいつの時代もキレイなんでしょうね。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

カズサン

天守曲輪石垣群ー2/4 (2025/02/17 訪問)

 日本庭園の散策探訪、紅梅も愛でて日本庭園南門より出ると、花見の頃には賑やかな西端城曲輪へ、埋門辺り北側の樹木が密集してる辺りの伐採作業をしており、天守曲輪埋門は通行止め、車と作業者、庭師が大勢で作業中。
 天守櫓門から入る様にと天守曲輪石垣を西、南、北と廻る、鉢巻石垣の土塁部分は草が刈られて奇麗に整備されて冬枯れのこの時期はベストの状態、埋門辺りも奇麗に伐採、草刈されて石垣が良く見える、埋門の間から天守台西端の八幡台石垣も良く見える、西側の屛風折れ鉢巻石垣、南側の鉢巻石垣、南東角には本丸を囲んでいたい石垣・土塁の付根が残って居る、東側の出隅櫓台?石垣、天守櫓門より天守曲輪へ進入、京都からの観光バスで天守閣入場者が一杯に成って居ました。
 最強の寒波第二波が始まり強風が吹いていました。
 

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

dougen

2016.12.24登城 (2016/12/24 訪問)

2016年~2019年に登城しました。
2020年以降は、コロナで足が遠のいてしまいました・・・

+ 続きを読む

dougen

2019.4.22登城 (2019/04/22 訪問)

相鉄いずみ野線弥生台駅から、徒歩15分ぐらいのとろこにある、岡津中学校、岡津小学校、三嶋神社が岡津城があった場所とされています。
岡津中学校の校庭が主郭で、三嶋神社に土塁が確認できますが、遺構かどうかは不明です。

+ 続きを読む

ページ97