戦国時代には本山氏の屋敷があった跡で、山内氏の時代には山内刑部、但馬親子、続いて野中玄蕃、兼山親子4代の屋敷となりました。その後は山内氏の参勤交代時の藩主の宿泊所となり本山御殿とよばれていたようです。野中兼山は今回の旅で初めてしりました。用水工事や湾岸整備等にて業績のある方ですが、弾劾により失脚しています。機会があればもう少し勉強したい人物です。
本山町内には野中兼山関連の上の坊や山内刑部の墓があります。
+ 続きを読む
✕
人が「いいね」しています。
2023/12/24 09:46
本山土居屋敷など (2023/12/22 訪問)
戦国時代には本山氏の屋敷があった跡で、山内氏の時代には山内刑部、但馬親子、続いて野中玄蕃、兼山親子4代の屋敷となりました。その後は山内氏の参勤交代時の藩主の宿泊所となり本山御殿とよばれていたようです。野中兼山は今回の旅で初めてしりました。用水工事や湾岸整備等にて業績のある方ですが、弾劾により失脚しています。機会があればもう少し勉強したい人物です。
本山町内には野中兼山関連の上の坊や山内刑部の墓があります。
+ 続きを読む
♥ いいね
13人が「いいね」しています。
2023/12/24 09:36
本山茂宗 (2023/12/22 訪問)
土佐七雄のひとり本山氏の居城で、本山町の南側の田井山の尾根に築かれています。主郭を中心に北側に曲輪を展開しています。尾根側に堀切を設けて防御としていますが、尾根を歩いて行くともうひとつ堀切跡と思われる地形がありました。石垣を多く見ることができますが、大正時代に農林省林業試験場森林測候所が設置され、職員住宅や太平洋戦争後射的場として使用され手が加えられているようです。「土佐の山城」(ハーベスト出版)には当時のまま残存している部分が少ないと記載されていました。どれが当時からのものかは自分では判断できません。
城址からの眺望はよかったです。
JR大杉駅よりバスにて乗り本山プラチナセンター前下車。徒歩約10分で登城口である十二所神社に行くことができます。十二所神社より登城路が整備されていています。
+ 続きを読む
♥ いいね
13人が「いいね」しています。
2018/09/17 07:23
なかなか見事な遺構です! (2018/09/15 訪問)
高知自動車道大豊ICから車で15分ほど。
登城口への目印は「本山町プラチナセンター」です。
車はプラチナセンターか大原富枝文学館に停めるとよいでしょう。
登城口は数か所あるようですが、
今回は十二所神社口から登りました。
なかなかに険しい山道を登っていくと
突然視界が開けます。
三ノ段には櫓台跡と思われる石垣が、
詰ノ段には石碑があります。
また、詰ノ段・二ノ段からは
本山の町や四国三郎「吉野川」が一望できます。
さすがは本山氏の本城。
さぞ堅固な城だったことでしょう。
この日は小雨が降っていたので、
晴れた日に再登城してみたいと思います。
+ 続きを読む
♥ いいね
8人が「いいね」しています。
2018/03/27 06:46
本山氏の居城 (2012/11/12 訪問)
司馬遼太郎の「夏草の賦」に出てきていてずっと行きたいと思っていた城。事前に登城口をしっかり調べておいたが結局迷ってしまい、そのおかげで本山土居を見つけることができたのは幸いであった。山内家の土佐支配の一拠点である。改めて十二所神社に車を着け、登城開始。ささやかながら案内板があって迷うことはなかった。主郭回りにはかなり石垣が残っているが、これは後年、手を加えられたもののようである。空堀や土塁、曲輪といった遺構もかなり残っている。長曾我部元親は本山氏を降伏させて土佐統一に向け大きく踏み出していった。
+ 続きを読む
♥ いいね
1人が「いいね」しています。
分類・構造 | 山城 |
---|---|
築城主 | 本山氏 |
築城年 | 不明 |
主な城主 | 本山氏、長宗我部氏 |
廃城年 | 不明 |
遺構 | 曲輪、堀切 |
指定文化財 | 町史跡(本山城跡) |
再建造物 | 石碑、説明板 |
住所 | 高知県長岡郡本山町本山 |
問い合わせ先 | 本山町中央公民館(文化財担当) |
問い合わせ先電話番号 | 0887-76-2084 |