【韮山城】
<駐車場他>登城口に4台程度の駐車場あり。または韮山代官屋敷駐車場。
<交通手段>車
<見所>曲輪・土塁・堀切
<感想>1泊2日沼津・三島の城巡り旅6城目。韮山城は伊勢盛時が1491年堀越公方足利茶々丸を滅したのち伊豆国支配と関東攻略の拠点としてこれよりのち終生の居城、後北条氏創業の城として有名。小田原征伐の韮山城の戦いも有名で4万4千の豊臣軍を釘付けけにし、力攻めでは無理とわかり陣城戦に切り替えさせているのは城の強固さと北条氏規以下の家臣団の結束の固さを感じさせる。
行ってみたい城ではあったのだけれど、下調べ不足で、韮山城は本城の他に天ヶ岳を山頂とする5つの砦ネットワークがあったとか、東に豊臣方の上山田・追越山陣城跡があるとか知らなかったので完全にしくじって本城しか行きませんでした。
登城口は城池の北西畔にあり、駐車スペースもあります。本城は三曲輪は高校のテニスコートになっていますので立入禁止です。三曲輪から権現曲輪に入る虎口サイドは高土塁で見応えあり。二曲輪と本主郭間は堀切になっています。主郭部は詰めの城なのでそれほど広くはないです。主郭奥に土塁囲みの塩蔵があります。東麓の城池たもとの根小屋跡、城池南側山の尾根状周囲には4条程の堀切が見応えありです。
駆け足で見に来る城ではなかったことに後悔し、いつか冬場に各砦跡も攻める再訪をします。
<満足度>◆◆◆
+ 続きを読む