みんなの投稿

検索結果・・・「」を含む投稿

カズサン

琵琶湖一周ウオーキングで寄りました (2012/03/14 訪問)

 琵琶湖一周ウオーキングを1年掛けて家内と巡って居り丁度坂本城が入る区間でしたので穴太衆の里辺り日吉神社、穴太石垣の神社通りを見学ウオーキング山手の通りから湖岸の通りへ下り坂本城址公園を目指す、小公園と成って居り明智光秀の石像、案内碑、模擬石垣造りの公園、遺構の坂本城の石垣は湖底に沈み湖が少し退い時、姿を現すとの情報で湖岸探査はせず。
 
 ここ辺りに石垣造りで天守閣を備えた城郭が在ったのかと想像さも出来ない穏やかな湖岸、坂本城は明智光秀が比叡山焼討後、琵琶湖の押さえ、京への押さえとして信長より坂本城築城を命ぜられ城持ち大名となり、信長配下で一番出世、後に安土城、長浜城、大溝城で琵琶湖の軍事経済物流ダイヤモンド湖上支配構築される要の城でも在りました。
 
 城下寺町地区には穴太衆に由る石垣の通り、坂本城の石碑、明智塚をウォーキング途中に見学し堅田地区では浮御堂、堅田門徒の本願寺旧跡、蓮如上人の足跡を垣間見る。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

カズサン

兄と登城した高槻城 (2012/01/21 訪問)

 毎年1月末の日曜日、大阪で開催されて居る関西地区在住中学校同級生の新年会(現在40年近く継続中)に合わせて大阪を訪ねた前日、関西在住の兄と待ち合わせして今城塚古墳と高槻城を訪ねました。
 今城塚古墳は継体天皇の御陵とも言われてる、今城塚古墳古代歴史館と今城塚古墳を見学、歴史館で勉強して古墳を見学すると理解が更に深まります、今城塚古墳が城砦として利用された事を後の学習で知る事に成りましたが・・遅すぎでした。

 兄の車で廻りましたので高槻城へは、しろあと歴史館の駐車場を利用し登城前に歴史館で勉強、良く出来ています、高槻城の模型が素晴らしい出来で良く理解できますここだけ見れが充分かも? 現在は高槻城址公園と成って居り、模擬天守台石垣、堀が復元されて居り、城主として有名な高山右近の像が模擬天守台に立ってる、周囲をぐるっと廻りと東大手門跡と案内板に遭遇、市街化が激しく遺構は残っていない状況です、移築門等が残ってるようですが今回は見ていません。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

イオ

松岡城(神戸市須磨区大手町) (2021/10/17 訪問)

松岡城(城びと未登録)は、南北朝期に赤松範資が築いた城で、観応の擾乱の際、打出浜の戦いで足利直義に敗れた足利尊氏と高師直らが立て籠もったとされます。

勝福寺とその裏山が城跡とされていますが、石碑も説明板もなく、詳細は不明です。境内の東側に裏山へと続く道があったので少し登ってみましたが、途中で道が左右に分かれていて、縄張図も地図も持ち合わせていなかったため、そこで探索終了。堀切状の地形があるようですが、未確認です。

なお、勝福寺は平安中期の開基で、平清盛の大輪田泊への経ヶ島築造に協力したことにより、法具や幡の寄進を受け、平知章の甲冑を所蔵していると言われています。
 

+ 続きを読む

todo94

県内の城めぐり・その8 枡形城(長野県茅野市) (2021/10/09 訪問)

Googleマップ上で発見してしまったので、朝倉山城に行く前に立ち寄ってみました。信玄公ゆかりの地の看板が立っていました。

+ 続きを読む

ぎりょう

戊辰戦争で落城した戸沢氏六万石の居城 (2021/11/03 訪問)

コロナの新規感染者数も落ち着きを見せてきた祝日、地元鳴子峡の紅葉が見頃との情報でドライブに。例年この時期は道路の渋滞などで大変混み合うため早朝に出発し午前8時には到着できたが駐車場は既にほぼ満車の状態だった。きれいな景色にしばし見とれた後はもちろん城址探訪となるわけだが、山形県側に足を延ばして新庄城を目指した。
新庄市は戸沢家6万石の旧城下町。元和8年(1622)に山形の最上家改易により戸沢政盛がこの地に入封し、当初は真室城(鮭延城)に入るが手狭であったため、最上家家臣日野将監の居館を拡張整備して築城したという。
残された絵図によれば縄張は本丸を中心に南側に二の丸を設け、それを三の丸が囲む近世の平城。本丸には三重の天守と三つの隅櫓を、東側と北側には桝形の櫓門を構えていた。天守は寛永13年(1636)に火災により焼失し、その後は再建されなかったらしい。
慶応4年(1868)の戊辰戦争において新庄藩は、総督府軍(新政府軍)および秋田藩と奥羽越列藩同盟の庄内藩の間に在って御家存続のための活動を続けるが庄内藩軍の攻撃を受け7月14日に落城。城は新庄の街と共に戦火により消失したという。
現在、城址は最上公園となり本丸の堀、土塁、櫓跡、石垣などが残る。旧三の丸にある「新庄ふるさと歴史センター」の観覧もおすすめしたい。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

退会済み
ユーザー

ライトアップ (2021/11/03 訪問)

日没後に立ち寄ったらライトアップされていました。

+ 続きを読む

TMN97

九戸城 (2021/11/03 訪問)

九戸城

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

TMN97

根城 (2021/11/03 訪問)

根城

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

TMN97

弘前城 (2021/11/03 訪問)

弘前城

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

小城小次郎

どこまでが当時の姿なのだろう (2021/08/19 訪問)

城址公園にサッカーグラウンドが併設されているあたりはさすが鹿嶋市。近くには津賀館もあって古くから津賀氏を名乗る人物がここに拠点を持っていたらしい。肝心のお城は公園化でどこまで手が加えられたのかがわからない。。。

+ 続きを読む

朝田 辰兵衛

越後最北来ちゃった…。 (2021/11/03 訪問)

城びと登録で,越後最北がこの大川城になります。天気は良かったですが,気温はやっと10℃を超えたぐらい。けど,このくらいでちょうどいいくらいでした。
麓の居館の古舘城⇒一番平⇒二番平⇒三番平と南東方向に延びており,標高は二番平がピークになります。
一番平…標高:60m,比高:50m。二番平…標高:150m,比高:140m。三番平…標高:140m,比高:130m。
見どころは,三番平背後の堀切です。幅が15~20m,深さも約10mあります。フレームには収まりきりませんでした。ご容赦くださいませ。
ん~,新潟県の城びと登録コンプリートまで,ラス1となりました。すぐ行っちゃおうか,引っぱろうか,悩んでいます。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

higekam

山城を学ぶために格好の城跡 (2021/11/01 訪問)

『木津の文化財と緑を守る会』のHPにアクセスすると最寄り駅のJR木津駅から城跡までの行き方、城跡の詳しい案内図まで用意されていて大変参考になる。
実際に足をはこんでみると、遺構も良く残っており、草刈りなど手入れもされていたので城域を歩き回ること約4時間、堪能した。比較的狭い領域に本郭、二の郭、三の郭を中心に曲輪が数多く配され、竪堀、横堀、堀切(箱堀、薬研堀)、畝状空堀群、切岸、土塁、枡形虎口、水の手などもある。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

赤い城

役場のとなり (2021/10/24 訪問)

布佐駅から徒歩で利根川を渡り15分。
徳満寺が建っているところが主郭となります。
本堂裏手にに土塁が残っていますが一部墓地となっています。
本丸には馬出が付いていて間に空堀と土橋があります。
空堀はこの時季でも藪、写真にはなりません。
役場や保育園の辺りも城域のようでかつては大規模なお城だったようです。
豊島氏の居城で、戦国期には北条氏の配下として水運の監視を行ったとされています。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

いんげん丸虫

松原城 長野県長野市 (2021/10/24 訪問)

城の平という居館部を伴った城(砦)です。東面は急傾斜となっていて
一つの大きな堀切が特徴的です。
城跡の近くまで車で行けます。交通量はほとんど無いので路駐可能です。

+ 続きを読む

チェブ

11月3日落城、奪還成功。 (2021/05/04 訪問)

先日、投稿した「小金城」から「前ヶ崎城」に向かいました。
築城主は不明です。
『刑部郭』から田島刑部少輔さん説があるようですが、???です。

「前ヶ崎城」の主郭が『前ヶ崎城址公園』になってます。
「小金城」の支城の割には大きい、が正直な感想です。
そもそも、支城=小さいと考える方が、ずれてるのかもしれませんが、、、。
看板横に地形に沿って階段があり、土塁に囲まれた主郭に楽々、到着しました。
反対側は空堀に行けます。虎口なのか、土塁を切って通りやすくしたのかは分かりません。
遊歩道が空堀の為あるようにも感じられます。

「前ヶ崎城」を調べていたら『11月3日に落城』と、ありました。
よくよく見れば、太田 道灌さん方が籠る「前ヶ崎城」を千葉 孝胤さんが攻めて落城させたのだそうです。
この辺の争いは長くなるのでカットするとして、、、、
つまり「前ヶ崎城」奪還した良き日です。

先人達が守った「前ヶ崎城」。
一部でも公園として残っていた事が嬉しいです。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

Tiger

「壘石阻」を見に行きました。るいせきそ? (2021/11/03 訪問)

本丸からの景色に感動し、西側の「壘石阻」を見落とさないようにしましょう。
なお、三岳城のすぐ近くに「立須」と呼ばれるロッククライミングが楽しめるところがあります。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

橋吉

古城小学校 (2021/10/24 訪問)

現在、福島城跡には上越市立古城小学校が建っています。
所在地:新潟県上越市港町2丁目16-1
実は、前日、高田城三階櫓での解説を聞いて知ったのですが・・・。

城址の小学校名が「古城小学校」なんていい響きですね。

ところが、2022年4月に直江津小に編入統合されるそうです。
なんでも、児童数が少ないからだそうですが、上越市内で直江津港近くですが、そんなことあるのですね。

この学校、校門はありますが、門扉はありません。
そこで、日曜日の早朝と言うこともあり、ちょっくら足を踏み入れさせていただきました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

あまり

模擬櫓 (2021/11/03 訪問)

池田城の模擬櫓です。景色がめちゃ良かったですよ。そして御城印も買いましたっ!

+ 続きを読む

カズサン

琵琶湖に浮かんでる様 (2012/01/11 訪問)

 平成24年1月琵琶湖一周ウオーキングの区間で膳所城址が入りましたので寄る事に、近江大橋から膳所城址が浮かんでるように良く見えます、膳所城址公園として整備され模擬石垣、模擬城門、模擬土塀堀が雰囲気を出しています、湖岸に接してる辺りの石は膳所城遺跡の石かな?と思わせる石列?も有りますがはっきりしません。

 この付近には近世城郭として光秀の坂本城、関ヶ原役籠城戦の京極氏大津城、これらが破却され家康に由り天下普請膳所城が築城され明治まで残るが惜しくも明治の初めに破却された。

 周辺の神社、寺院に膳所城の移築門が有る様ですが今回は訪ねてません、ウオーキングの通り道で木曽義仲供養塔、芭蕉の墓の有る義仲寺に寄り慰霊と芭蕉句を詠んでしばし余韻にしたる。
 また途中の道すがら60年も前に叔父に連れて行ってもらった城郭天守風の琵琶湖文化館の前を通り懐かしむ、今は閉鎖されてるのか?さびれて居ました。
 翌月次の区間で大津城の石碑(2012/02/08登城)を探して写真を撮るが其の他遺構も無く膳所城の投稿に一枚入れました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

テンちゃん

高島城 登城 (2021/11/02 訪問)

続100名城のスタンプと御城印をゲットするため高島城を訪問しました。

+ 続きを読む

ページ1033