琵琶湖一周ウオーキングを1年掛けて家内と巡って居り丁度坂本城が入る区間でしたので穴太衆の里辺り日吉神社、穴太石垣の神社通りを見学ウオーキング山手の通りから湖岸の通りへ下り坂本城址公園を目指す、小公園と成って居り明智光秀の石像、案内碑、模擬石垣造りの公園、遺構の坂本城の石垣は湖底に沈み湖が少し退い時、姿を現すとの情報で湖岸探査はせず。
ここ辺りに石垣造りで天守閣を備えた城郭が在ったのかと想像さも出来ない穏やかな湖岸、坂本城は明智光秀が比叡山焼討後、琵琶湖の押さえ、京への押さえとして信長より坂本城築城を命ぜられ城持ち大名となり、信長配下で一番出世、後に安土城、長浜城、大溝城で琵琶湖の軍事経済物流ダイヤモンド湖上支配構築される要の城でも在りました。
城下寺町地区には穴太衆に由る石垣の通り、坂本城の石碑、明智塚をウォーキング途中に見学し堅田地区では浮御堂、堅田門徒の本願寺旧跡、蓮如上人の足跡を垣間見る。
+ 続きを読む











