みんなの投稿

検索結果・・・「」を含む投稿

守山崩れ (2021/11/27 訪問)

 「守山崩れ」の舞台となった城です。
名鉄瀬戸線「矢田駅」から徒歩10分くらいの場所にあります。案内板と石碑の他に空堀がありますが、他の方も指摘されているように竹藪になっていました。

+ 続きを読む

カズサン

復元大櫓風雪26年目の晩秋夕暮探訪 (2021/11/14 訪問)

 伊達市大枝の大枝城を終えて陽が傾き沈む前に探訪したいと白石城に向かう、大枝城に入った県道320号線を西行し国道4号線を白石へ、車は白石城専用駐車場、白石市役所北側に大型の駐車場です。駐車場は結構混んでいました人気が有るんですね❣
 
 駐車場から案内指示板に従て水の綺麗な水堀、遊水路を通り旧白石高校へ登る坂を上がれがミュージアム、白漆喰の大櫓が目に入って来ます。
 白石城には大櫓(三階櫓)が木造復元されてから家内と、仕事で、城廻りで3回訪れて居ります、今回訪ねた時間が4時を回って居ましたので本丸中心に大櫓を撮影、平成7年に木造復元してから26年目大櫓を探訪です、復元石垣も風雪に耐えながら風格が出て来ました、夕陽が沈み頃でしたから撮影的には逆光タイミングで写真自体が黒っぽい仕上がりです、唯一本丸に茂ってる楓が夕陽に当たり紅葉が綺麗に輝いていました、大櫓、大手二の門、大手一の門、大櫓下の石垣、土塁を眺めてミュージアムに入り資料をゲット、一部残ってる本丸の石垣を観察して日は沈みホテルへ。

 白石城は一国一城令でも伊達藩は仙台城と白石城は許され存続、伊達氏家臣片倉小十郎景綱の居城で代々片倉家が継承し明治を迎える、今回ミュージアムには入館しませんでしたがシアター、白石城の立体模型で予習して廻れば効果抜群です。
 

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

朝田 辰兵衛

完成してたら,こっちが100名城!? (2021/11/27 訪問)

完成してたら,こっちを「会津若松城」と名乗っていたんだろうな…と,想像が膨らみます。現在の会津若松城は,鶴ヶ城でいいわけで…。江戸城,大坂城を別格扱いと考えれば,ナンバー3を競う城郭となっていただろうなと思います。散策範囲がめちゃくちゃ広かったです。公共交通利用で散策するなら,神指小学校を起点とすれば効率がいいのかな…と感じました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

くっしー

【現地説明会】山上の主郭から庭園の遺構見つかる!! (2021/11/27 訪問)

篠脇城は元々山麓から東氏の庭園が見つかって、名勝に指定されているのですが、今回の発掘調査では、山上(標高486m)の主郭から庭園の遺構が見つかりました。

昨年度の調査では礎石建物、石垣などの遺構が見つかっているのですが、性格不明の遺構も見つかっており、この不明遺構の性格を確定するために今年度の発掘が行われたそうです。その結果、大きな景石や青みのある川原石などが見つかり、庭園としての意匠を備えた遺構である可能性が出てきたということです。

遺物としては、天目茶碗、擂鉢、土師器皿(かわらけ)、青磁や白磁の中国産磁器などが見つかっているそうです。

これらの調査成果を踏まえると、詰城としての性格が強いと考えられていた篠脇城が、実は居館としての性格を多分に持っていた可能性が高いということです。山上のお城が戦いのときに立てこもるだけの場所ではなく、日ごろから人々が住み、時には宴会なんかもここでやっていたんだろうなということが想像されます。

地表面の観察だけではわからないことが発掘調査では明らかになってくるので面白いですよね!!

でも、今回の調査でよくわからなかったこともあるみたいです。
昨年の段階で、主郭の端に立石が二つ並んで見つかっていました。おそらく虎口であろうということで、その間を掘ったところ、石臼の破片が見つかっています。すなわち、虎口として使われていたけど、のちに埋められてしまったということです。とすると、この主郭では途中改修などが行われていた可能性もあるわけで、どの様な変遷がそこになったのかということを検討していく必要があると思います。また、庭園、虎口、礎石建物の存在は明らかになりましたが、その全体像(主郭の中の構成)ははっきりしていません。
今後の調査に期待です。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

武田信玄初陣の城 (2021/11/26 訪問)

 武田信玄初陣の城として甲陽軍鑑に記載されている城です。主郭背後の大堀切がみどころです。案内板に水の手があるようなことが書かれていましたので散策しましたがよくわかりませんでした。
JR佐久海ノ口駅より徒歩にて登城しました。主郭まで50分弱で着きました。道は整備されていて標識もあり概ね歩きやすいのですが、この時期、落ち葉が堆積していて地面が見えない所があるため歩行に注意が必要です。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

王城公園 (2021/11/25 訪問)

王城公園となっていて案内板があります。遺構はわかりません。

+ 続きを読む

正法寺 (2021/11/25 訪問)

正法寺に案内板などがあります。遺構はないと思われます。

+ 続きを読む

城山公園 (2021/11/25 訪問)

城山公園として整備されています。土塁が残っています。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

正安寺上より (2021/11/25 訪問)

 この城の特徴は、南側に展開する雛壇状の曲輪でしょう。石積みも所々残っていて楽しむことができます。
下から登って行くルートもあるようですが、私は正安寺の上の墓地(佐久宝寿霊園)からアプローチしました。墓地に駐車スペースがあり、少し下のカーブミラーの左側に堀切があります。カーブミラーの背後は出丸で右側に城域へ入って行く道があります。道は概ね整備されています。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

にのまる

その7・玉泉院丸庭園 (2021/10/31 訪問)

外周部の石垣最上段までの高低差が印象的です。遺構保存のため盛土をした上に史料などに基づいた整備がされたとのことで、甦った美しい庭園を堪能させていただきました。
色紙短冊積石垣と段落ちの滝は、私がいつか築城するときには是非模倣させていただきたいと思います。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

生首3千 (2021/11/25 訪問)

 雲興寺より登城路が整備されています。崖っぷちの道を歩きますが、概ね迷うことなく城址に行くことができます。Todo94さんが述べておられたように落ち葉が積もっていて滑り落ちそうになるところもありますので要注意です。登って行くと岩壁が姿を現します。所々、石積みが残っていて楽しませてくれました。尾根の上に築かれた城址ですが南側は断崖となっています。東端は岩盤の堀切となっています。城址としては結構楽しむことができました。
新田次郎の「武田信玄」を読んだ時から行きたいと思っていた城址です。この攻城戦のエピソードは印象的で援軍に来た上杉勢の首級3千を並べて、戦意を喪失させ落城させたことや、落城後は籠城していた非戦闘員の男女を含め過酷な処置をしたことなど、中学生のころ読んだと思いますがずっと覚えていました。
昨年登城する予定でしたが新型コロナウィルスの影響で今年となりましたが行くことができたよかったです。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

赤い城

観音山梅の里梅園 (2021/11/21 訪問)

梅園の下の駐車場に停めましたが永徳寺の下にも駐車場があります。
永徳寺下の墓地のところの紅葉が見事でした。
永徳寺横に登城口があり、説明板が立っています。
主郭には枡形があり、その先は梅園になっていました。
主郭の周りには空堀が走り、堀底道を一周できます。
この時季だからなのか草も刈ってあり楽に一周できました。
南側には折れのある部分も見られます。
城域は広く、観音堂の東にも堀がありますが藪でした。
益子氏一族の村上氏の居城。
梅の時季には多くの人で賑わいそうです。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

カズサン

【陸奥・大枝城】福島県伊達市 サンドイッチマン伊達君先祖の城 (2021/11/14 訪問)

 以前TVバラエティー番組で漫才コンビサンドイッチマンの伊達君の先祖の城として紹介が有り大枝城を調べ何時か登城をと思い行って見たい城にエントリー、今回の第28回全国山城サミット桑折大会の折には廻ろうとスタンバイして居ました、結果山城サミット桑折大会はリモート開催と成り当日の探訪は出来ませんでしたが二週間遅れで城廻り企画を立て、大鳥城、桑折西山城、梁川城探訪の次に大枝城を初登城致しました。

 所在地:福島県伊達市梁川町東大枝館(37°52'16.9"N 140°36'15.2")
 情報源:古城盛衰記さん、余湖図コレクションさん

 大枝城へは梁川城からは約2km程国道349号線を北上、阿武隈大橋で阿武隈川を渡り県道320号線を西に入り300m程の所に大枝城の指示板が有る、集落、農地の道を進み100m程の所に大枝城への指示板が有り農地、果樹園の道を道なりに登ると本丸駐車場2台可、道駐車場は非舗装土の道です。
 先客軽4が駐って居り声掛けしたらもう済んだのでと手前で待って回転Uターンし帰られ私1台駐車、狭い駐車場なので小型車を回転Uターンさせるのは難渋しました。

 阿武隈川を南に小高い丘陵に大枝城を構えてる南端が高く天守台と成り北側に本丸が構える、二の丸、三の丸と連郭式に低く成ってる、天守台以外は果樹園、農地に成って居る、遺構は有る様ですが私有地果樹園でもあり本丸、天守台跡、眺望を確かめ下城、戻って県道320号線の路駐出来る所に駐車して阿武隈大橋の所まで歩き大枝城全景を撮る。

 歴史:8代伊達宗遠の3男大條孫三郎宗行が大枝を領地した室町時代の初めに築かれた。その後7代の居城となった。天正19年(1591年)伊達政宗の国替えによって7代宗直は伊具郡大蔵村に移り、のち8代宗綱は坂本城主に成った。(内容は天守台の説明板に由る)
 坂元城へは翌15日登城しました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ダイエティシャン

国宝級のかわいい猫 【猫城主】誕生? (2021/11/26 訪問)

研修前、ふらっと松江城に立ち寄りました。すると、【猫城主さんじゅーろー】と思いきや、【国宝 松江城 三の丸】の猫でした。

研修後にも、立ち寄ると、【国宝 松江城 三の丸】の猫が、2時間前と同様に、鎮座されていました。

敵(猫)に逃げられないように、身を潜めて近寄ります。そーっとそーっと。沢山写真と動画が撮れました。

最後には、なでなでも出来ました。

敵の懐に入り込む難しさを痛感しました。

国宝級のかわいさの【国宝 松江城 三の丸】の猫でした。

ストリートミュージアムをダウンロードしたのですが、起動するのを忘れていました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

響ちゃん

能登旅最後の城巡り (2021/11/22 訪問)

こちらも公園っぽい
滞在時間も短かったぽい…

+ 続きを読む

響ちゃん

初めてっぽい (2021/11/22 訪問)

傘を差しながら冠木門から登城
誰も居ない100名城なんて初めての経験ぽい
貸切状態で色んな所見放題(о´∀`о)
亀山城跡・孫次山砦方面まで行きたかったけど三の丸辺りで雨足が強くなって探索断念したっぽぃ
比較的登りやすい山城で、大小様々な曲輪があり、私的には城と言うより町って感じがしたっぽい
今度は晴れの日に来たいっぽい

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

響ちゃん

能登旅3日目は100名城巡り (2021/11/22 訪問)

朝八時過ぎに小竹藪駐車場に到着
紅葉綺麗な立派な公園で一時間程公園内を探索し、記念に御城印買おうとしたけど三の丸茶屋がお休みだったぽぃ…

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

カズサン

やっと大手桝形土塁を確認 (2021/11/14 訪問)

 5年前の4月初登城した折、城郭放浪記さん余湖図コレクションさんの情報、写真で認識していた大手門跡土造り大型枡形を探しあぐねて後にした事が有り、今回の桑折西山城探訪を終えて梁川城へ、是非大手門跡の枡形遺構を見たいと車は石垣、土塁の北先端に鎮座する浅間神社駐車場3台可能を利用し余湖図コレクションさんの俯瞰図と今回はスマホも有り北の団地にある方向へ約200~300m程歩き西に折れた団地の中に小公園が有り、土造りの枡形、土塁か広々と高く聳えてる、こんな近くなのに前回は見つけられ中たのかと探訪未熟を痛感。
 陽が傾き団地住宅の陰で草に覆われた土造りの枡形の写真が今一、枡形から北側に西に延びてる土塁も撮影、確認出来て5年振りの宿題が解決、本丸に戻り史跡庭園の櫓台石垣の確認、上杉氏時代の大手門跡、松前氏時代の大手門跡を訪ねる、小学校跡は草に覆われて、保育園は片付けられ史跡庭園、土塁、浅間神社以外は広々とした草原、今後は梁川城の為の活用が期待されます。
 駐車場は浅間神社駐車場以外に梁川高校駐車場、少し北の専用駐車場が利用できます。

 歴史:源頼朝奥州仕置き後伊達氏に伊達郡を賜り以後梁川城約300年の治政が継承され陸奥探題を務める、1532年頃14代稙宗の時桑折西山城に移る、豊臣秀吉奥州仕置き後蒲生氏、上杉氏と移り、関ヶ原後幕府領と大名領と入れ替わるが文化4年(1855年)松前氏が3万石で入封し明治を迎える。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

てら

VRシアターは必見! (2021/11/21 訪問)

新白河駅~白河駅のJRは本数が少ないので、タクシーが便利。約10分、1,570円。
駐車場横にある「小峰城歴史館」で100名城スタンプをGET。
VRシアターは必見。CG復元&3面スクリーンで臨場感が凄いです。

+ 続きを読む

犬御前

自然地形を活かした土塁と堀の素晴らしい平山城 (2021/11/19 訪問)

荒川と深沢川の断崖を活かし土塁と堀を巧みに配置した連郭式の平山城。鉢形城公園として整備され歩きやすく遺構もきれいに保存されている。素晴らしい土塁と堀、そして後北条流各馬出を堪能することができ、また復元された四脚門石積土塁、四阿、池などから在りし日の鉢形城の威容が偲ばれる。私は初めに鉢形城歴史館を見学しそこでフィールドマップをもらい。更に【鉢形城指南】という冊子を購入しそれを見ながら外曲輪から歩き始めて深沢川を渡り本曲輪、ニの曲輪三の曲輪と進んだ。公園内の遺構を全て見るつもりで見学したので3時間近くかかった。寄居駅から鉢形城歴史館まで徒歩で25分ほどだった。トイレ鉢形城歴史館、本曲輪下、大手近くにある。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ページ1016