正安寺から林道を進んで行くと霊園があり、ここに車を駐めさせていただきました。
熊注意の看板に怯えながらも堀切の部分が登城口になるようです。
少し進むと石積があり、曲輪が、出丸のようです。
さらに主郭方面に進んで行きます。
主郭に下にも石積があり、切岸も鋭い。
主郭と二郭の間には二段になった石積がありました。
三郭から下似も道がありましたがここで撤退命令しました。
城主の平賀氏は地元の土豪で大きな勢力を持っていたと考えられます。
+ 続きを読む
✕
人が「いいね」しています。
2021/12/09 21:25
正安寺の背後、国境の城 (2021/11/27 訪問)
正安寺から林道を進んで行くと霊園があり、ここに車を駐めさせていただきました。
熊注意の看板に怯えながらも堀切の部分が登城口になるようです。
少し進むと石積があり、曲輪が、出丸のようです。
さらに主郭方面に進んで行きます。
主郭に下にも石積があり、切岸も鋭い。
主郭と二郭の間には二段になった石積がありました。
三郭から下似も道がありましたがここで撤退命令しました。
城主の平賀氏は地元の土豪で大きな勢力を持っていたと考えられます。
+ 続きを読む
♥ いいね
17人が「いいね」しています。
2021/11/26 23:40
2020/04/14 13:21
本郭までの道のりにある石積みに満足です。 (2019/09/10 訪問)
所々に残る石積みに心奪われます。
登城口がわからず、山を車で途中まで登った所から藪をかき分けながら山道を入って行きました。
曲輪などを見上げて確認しながら進むと、石積みが見えてきました。
私は石積みを見つけては道を少々無視して登って近づきました。
自らちょっとハードにしてしまったのかもです。
見えた石積みはもうすでにかなり崩れているので所々ではありますが、これがたまりませんね。
わずかでもこういった遺構は城跡の雰囲気を一気に感じさせてくれます。
これだけでも充分に満足してしまった城跡でした。
住宅街の方からもアクセスしました。
曲輪などが確認でき、それを仕切るかのように石積みも見えました。
+ 続きを読む
♥ いいね
22人が「いいね」しています。
分類・構造 | 山城 |
---|---|
築城主 | 平賀義信 |
築城年 | 元暦元年(1184) |
主な城主 | 平賀氏 |
遺構 | 曲輪、石積、枡形 |
指定文化財 | 県史跡(平賀氏城跡) |
再建造物 | 碑、説明板 |
住所 | 長野県佐久市平賀 |
問い合わせ先 | 佐久市文化財課 |
問い合わせ先電話番号 | 0267-68-7321 |