みんなの投稿

検索結果・・・「」を含む投稿

小城小次郎

空気を読まない一族だったろう (2021/08/19 訪問)

北畠親房が海難に遭遇した際には神宮寺城に身を寄せ、阿波崎、小田、関、大宝の各城を転々としたそうだ。親房を匿った東条氏は頼朝挙兵にも消極的で、南朝方だったことも踏まえればきっと空気を読まない一族だったのだろう。

+ 続きを読む

零汰

3回目の登城だが・・・、なかなか辿り着かない。 (2021/10/31 訪問)

九州内でとても大好きな城のひとつ、城回りを始めた年から3年目・3回目の登城となりました。過去2回では夏場のせいもありウネウネを見る事が出来ず今回は草刈後を期待して時期をずらしての登城です。

過去2回は高良側と八女側からのルートで行きました。今回はグーグルで指示された調音の滝方面からのルートを通りましたが、城まで1.5kmの地点で道路工事の為の全面通行止め。仕方無く八女側に下って行き違う道路を使って行きました。すると城まで350mの地点で道路崩壊により通行止めならぬ通行不能となっていました。普段なら諦めるのですが自宅から250kmの距離だと諦めきれず時間も余裕が有ったので、一旦久留米側に酷道を降りていき平原公園側から再度挑戦して漸く辿り着きました。済んでのところ現状では久留米側平原公園のルートでしか行くことが出来ないようです。

相も変わらずとても雰囲気の良い爽やかな城で、今回秋に訪れる事が出来て違った面も見れて良かったです。残念な事が、登城路や曲輪など綺麗に草は刈っていたのですがお目当てのウネウネは刈っていなく、今回もお預けウネウネとなってしまいました。こちらは毎年訪れる城のひとつなので次回以降を期待したいと思います。



+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

赤い城

やや藪だが空堀が素敵 (2021/10/17 訪問)

小山駅から徒歩で30分くらい。
小山総合公園が外城でそこからの登城口があります。
土塁が残り、すぐに内城と外城の間の空堀がありました。
やや藪の上、この日は雨で少々ぬかるんでいました。
主郭には鷲神社が建ち、思川に臨んでいます。
主郭虎口には横矢も見ることができます。
小山城(祇園城)の支城として小山氏が築いた城。
良い城だと思いました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

POYO58

若き織田信長の天下統一の初めの拠点となった城 (2021/10/30 訪問)

清洲城といえば織田信長です。この城は織田信長が天下統一の初めの拠点となった城です。今は模擬天守が立っていますが、実際存在した場所ではありません。その近くに清洲城跡があり、信長と濃姫の像があります。織田信長は今川義元が尾張に攻めてきた時、この城から出陣し、今川義元を討ち果たしました。織田信長の出世を味わえる城です。ぜひ行ってみてください。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

いんげん丸虫

柏鉢城 長野県長野市 (2021/10/24 訪問)

武田氏が築き番手を置いた城跡です。虫倉山に通じる尾根上にあり、
土橋から3つの堀切、細長い主郭があり、堀切、井戸跡があります。
山道に上り口があり、少し離れた路側帯に駐車可能です。

+ 続きを読む

まっぴー

東北随一の名城 会津若松城🏯 (2021/10/31 訪問)

遺構度 ★★★★☆ 復元度 ★★★★★
施設充実度 ★★★★★ お勧め度 ★★★★★

会津若松城(鶴ヶ城)は5重5階の天守が赤瓦葺きで復元されており、観光名所ともなっている、東北屈指の名城です。
期待を裏切らない名城でした!福島に行くときは必ず立ち寄ることをお勧めします!

【歴史】
会津若松城は、南北朝時代に東黒川館として蘆名氏によって築城されたのが初めとされ、戦国時代中期までは黒川城として蘆名氏の居城でしたが、伊達政宗が蘆名氏を滅亡させ、一時城主になるも、豊臣秀吉によって没収され、蒲生氏郷が城の基盤をつくり、上杉氏、蒲生氏、そして加藤嘉明が展塔型の天守に作り替え、保科氏に渡り、明治まで会津松平氏の居城となった。
戊辰戦争では会津戦争が起こり、白虎隊などの多くの人々が奮戦するも、開城し、明治政府に明け渡され、その後天守は解体された。

【遺構】
遺構は主に堀や土塁、石垣、武者走、枡形などが残っており、天守や櫓、櫓門などが主に復元されています。
堀は水堀が残っていますが、幅が広く攻めにくい構造で当時は何重にも堀があったと想像できます。
土塁はもちろん単体の部分もありましたが、高い石垣の上にさらに土塁をつくるなどの腰巻石垣の発展版のような作りもありました。
石垣は至るところに残されており、高石垣が至るところで見られます。石垣は基本的には打ち込みはぎでしたが、天守台は野面積に近い積みかたなど、場所により様々です。
また、全国的に珍しい武者走(石垣の城内側)や多くの枡形があり、とても構造を知るには良いと思います。武者走の石垣の中にハートの石垣があるので、是非探してみてくださいね! 縁結びの効果があるのだとか...
たくさんの城主により、改修されたことでたくさんの人や時代の技術が結集しています。だからこその遺構が数多く見られ、素晴らしいです!

【施設】
天守の中は博物館になっており、会津若松城の歴史はもちろん、会津若松ゆかりの人々などを学ぶことも出来ます。
観光スポットと言うだけあり、天守内のお土産屋や、出店なども充実しているので、初心者でも楽しみやすいです。

【インフォメーション】
100名城スタンプ:鶴ヶ城観光案内所
御城印販売場所:鶴ヶ城観光案内所
※御城印帳は天守内のお土産屋で販売
駐車場:普通車360台(有料 2時間300円)
※鶴ヶ城西出丸駐車場、鶴ヶ城南口駐車場、鶴ヶ城東口駐車場の3箇所
所要時間:約2時間
トイレ:あり
《天守》
営業時間:8:30~17:00
入場料:大人410円(天守閣・麟閣共通券 大人520円) 小中学生150円

+ 続きを読む

カズサン

桜に浮かれて城廻り掛川城編 (2012/04/05 訪問)

 平成24年4月上旬天気も良く花見と城廻り、駿府城、小山城と廻り諏訪原城へ諏訪原城は桜の植栽が多くなく本丸、二の丸に山桜が数得るほどでサラッと終り掛川城へ、車は有料の大手門駐車場を利用。

 大手門駐車場から復元大手門、外堀の逆川沿いを通って復元天守の見える辺りで撮影開始、天守閣、二の丸御殿には登らず周囲から桜と復元天守閣、太鼓櫓、復元四足門を眺めるだけ充分に満足です。日も傾いて来ました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

カズサン

桜に浮かれて城廻り小山城編 (2012/04/05 訪問)

 平成24年4月上旬駿府城と桜を楽しんで次の目的地小山城を目指す、往来は国道1号線バイパス経由、車は小山城の麓に在る無料の吉田町営駐車場を利用。
 登城ルートは小山城の麓に在る能満寺の山門から入り大蘇鉄がお出迎え、奥の登城路へ近道の虚空蔵尊階段は大変急で厳しいので優しい女坂を上ると虚空蔵尊に出て同曲輪、空堀、土塁を経て一の曲輪に出ると復元模擬天守がお出迎え。

 一の曲輪は周囲に桜が植栽されて居り染井吉野桜が満開、素晴らしい景観です、「城には桜が良く似合う」天守閣には登らず周囲を桜を見ながらしばし楽しんで撮影。春爛漫良き日でした。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

備中兵乱の堅城 (2021/10/25 訪問)

城びと先達の国重さんのレポートでは、「道が広い華光寺へ一旦行き、そこから徒歩で鬼ノ身城へと」勧められてましたが、軽自動車で行ったことと雨天のため、分かれ道を鬼ノ身城方向へ進入。脱輪の危険にびびりながら、かなりな距離を行き、城の下のUターンできるところまで到着。
一の壇から五の壇は、草刈りされて遺構がよくわかります。説明板には、「一の壇を扇の要にして」とありますが、残念ながら、六の壇以降は笹が生い茂っています。刈るのはかなり手強そう。
麓から車でかなり進みましたが、南の平野から見ると、それほど遠くはなく、辺りで一番高い山に城が構えられているのがわかります。備中兵乱では、三村氏の重要拠点の猿掛城と備中松山城の中間をおさえる位置です。3000騎で毛利軍を迎え撃ちました。
説明板に、「天正2年に謀反を起こしたことにより、毛利の大軍が」とあり、「謀反」はあまりに素っ気ない。毛利が宇喜多と組んだことでやむにやまれず、離反したのに。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

肉球

石垣修復工事完了してました (2021/10/29 訪問)

出張で白河泊。9時出発ということで6時にホテルを出て二の丸駐車場へ。
本丸は9時半開門なので残念ながら今回は外側だけ一回りしてきました。
震災後何度か痛々しい崩れた姿を見ましたが
清水門付近から見える本丸石垣は綺麗に修復されてましたが
北側の帯曲輪はまだ工事中のようで立ち入り禁止です。
またお城の東側住宅街に移築されていた太鼓櫓も令和4年度まで解体修復中でした。


+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

肉球

お屋敷公園 (2021/10/16 訪問)

なだらかな傾斜地に土塁で囲まれた典型的な中世武家屋敷跡でけっこう広いです。
南側に大手門、北側に搦手門その前には堀の役目だったのか小さな川。 
どちらの門跡に石積みがあります。
一番低くなっている西曲輪の隅には厩跡
少し高くなった東曲輪には皇太神社があります。
駐車場もありゆっくり見学できますが
この地域の方はいまだに戦闘体制なのか自動車で爆走してきます。
道路からの見学は注意が必要です!

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

やなぎぶそん

震災後初訪問 (2021/10/30 訪問)

震災後に初めて訪れましたが、復旧が進んでいるとはいえ石垣が崩れている箇所もまだまだ多くあり、悲しい気持ちになりました。天守は最近公開されましたが、お城全体の復旧は数十年はかかりそうです。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

カズサン

桜に浮かれて城廻り駿府城編 (2012/04/05 訪問)

 平成24年4月上旬天気も良く静岡県の城で桜で賑わってる城廻りを駿府城を始めにと出掛け桜と城に大満足。
 当日駿府城では坤櫓台が石垣修復され復元坤櫓の起工式、県庁の高層ビル展望室で眺めて居ました、展望室からの眺めも素晴らしいものです。
 
 車は何時も利用してる北御門近くの市民文化会館地下の有料駐車場。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

肉球

矢沢陣屋・長野県上田市 (2021/10/16 訪問)

江戸時代初期に上田藩主仙石忠政の三男政勝2000石を分知され築いた陣屋跡です。
仙石氏により幕末まで治め代官は田中氏。石垣や蔵が残っています。
おそらく今も子孫の方が住われているようです。
蔵の立っている手前に駐車場があります。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

やなぎぶそん

御城印を求めて (2021/05/08 訪問)

御城印を求めて再アタック。最近になってお城カードが出たみたいで、また行きます。

+ 続きを読む

BUGTI

観音寺城の戦いで落城した城 (2021/10/30 訪問)

登城路は整備されていて登りやすい。遺構はあまり残っていないが、主郭西側の斜面にわずかに石垣が残っている。石垣の周りだけきれいに藪が刈ってあり、非常にありがたい。石垣の下の西の細い尾根を進むと、小さな見張り所のような場所があり、西側の眺望も開けている。織田氏に攻められた六角氏はこの城から退却しているが、確かにこの小さな城では織田の大軍と対峙するのは難しいと思える。

+ 続きを読む

ばばよ

そこそこタフな山城 (2021/10/31 訪問)

これから登城される方へ(特に車の場合)
1.自分の車ではナビで鮫ヶ尾城では出ず。
後からわかりましたが、斐太神社(ひだじんじゃ)なら出ました。ナビの会社に因るでしょうが。
2.近くまで来たら大きめの道なら看板があるのでご心配なく。
3.駐車場まできたら、駐車場の奥の山道を登っていくと「斐太の里歴史交流館」に着けます。
4.歴史交流館のレディーはこのご時世のためお茶や漬物は出せないようですが、大変親切にルート案内してくださいます。
5.歴史交流館には山登り用のストックあります。
6.熊、イノシシ注意の看板あり、本丸のあずま屋には蜂の巣もあるようです。蚊や草の生い茂り具合を考えるとやはり晩秋や初春がよさそうです。この日は草木、虫、動物に悩まされることはほとんどありませんでした(カメムシ多いくらい)。
7.道のりは軽い登山。それなりにタフな道のりです。八王子城の7割くらいな感じでしょうか。ロープ握った方がいいところや、滑りやすそうなところもあるのでご注意を。
8.だいたい他の皆さんと感想は同じですが、ともあれ本丸からの眺めは最高です!

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

しろこびとくん

復興イベントを拝見しながら

ただいまYouTubeでオンライン配信されている首里城プロジェクションマッピングを拝見しながら投稿。
配信とっても素晴らしい!!
今日はせめてこの本で首里城に想いを寄せます。

+ 続きを読む

赤い城

別名は祇園城 (2021/10/17 訪問)

小山駅から徒歩で10分ですがこの日は御城から歩き1時間以上。
城山公園として整備されています。
本丸は現在工事中。
本丸の先にかかる祇園橋の下が堀切で思川に続いています。
その先は塚田曲輪でその北側にも堀切があります。さらに北側、本祇園曲輪の周りには空堀が囲んでいます。
駐車場はここのすぐそばにあります。
この辺りが見どころでしょうか。
太田政光が小山氏を名乗り築城。
小山氏は北条氏に付いたが小田原平定後に滅亡してしまいました。
その後本多正純が入りました。
小山と言えば小山評定。
現在の市役所付近がその地となります。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

城好きのメガネ

「明智長山城」 (2020/04/06 訪問)

<オススメ>★★★★★
明智長山城は美濃の守護であった土岐(明智)頼兼が築城したとされる。土岐明智氏の出自の地であり、明智光秀をゆかりの地との伝承を持つ。1556年、稲葉山城主・斎藤義龍の攻撃を受け、明智城代・明智光安(光秀の叔父)は溝尾庄左衛門、三宅弐部之助、藤田藤次郎、肥田玄蕃らと共に籠城した。しかし、義龍軍の猛攻には耐えきれず、明智光安は弟光久と自刃した。 落城後、廃城となる。現在、曲輪・土塁等が遺されている。

<アクセス>
名鉄広見線 明智駅 徒歩25分

+ 続きを読む

ページ1013