『木津の文化財と緑を守る会』のHPにアクセスすると最寄り駅のJR木津駅から城跡までの行き方、城跡の詳しい案内図まで用意されていて大変参考になる。
実際に足をはこんでみると、遺構も良く残っており、草刈りなど手入れもされていたので城域を歩き回ること約4時間、堪能した。比較的狭い領域に本郭、二の郭、三の郭を中心に曲輪が数多く配され、竪堀、横堀、堀切(箱堀、薬研堀)、畝状空堀群、切岸、土塁、枡形虎口、水の手などもある。
+ 続きを読む
検索結果・・・「」を含む投稿
2021/11/03 20:53
山城を学ぶために格好の城跡 (2021/11/01 訪問)
『木津の文化財と緑を守る会』のHPにアクセスすると最寄り駅のJR木津駅から城跡までの行き方、城跡の詳しい案内図まで用意されていて大変参考になる。
実際に足をはこんでみると、遺構も良く残っており、草刈りなど手入れもされていたので城域を歩き回ること約4時間、堪能した。比較的狭い領域に本郭、二の郭、三の郭を中心に曲輪が数多く配され、竪堀、横堀、堀切(箱堀、薬研堀)、畝状空堀群、切岸、土塁、枡形虎口、水の手などもある。
+ 続きを読む
♥ いいね
12人が「いいね」しています。
2021/11/03 19:44
役場のとなり (2021/10/24 訪問)
布佐駅から徒歩で利根川を渡り15分。
徳満寺が建っているところが主郭となります。
本堂裏手にに土塁が残っていますが一部墓地となっています。
本丸には馬出が付いていて間に空堀と土橋があります。
空堀はこの時季でも藪、写真にはなりません。
役場や保育園の辺りも城域のようでかつては大規模なお城だったようです。
豊島氏の居城で、戦国期には北条氏の配下として水運の監視を行ったとされています。
+ 続きを読む
♥ いいね
15人が「いいね」しています。
2021/11/03 19:05
2021/11/03 19:01
11月3日落城、奪還成功。 (2021/05/04 訪問)
先日、投稿した「小金城」から「前ヶ崎城」に向かいました。
築城主は不明です。
『刑部郭』から田島刑部少輔さん説があるようですが、???です。
「前ヶ崎城」の主郭が『前ヶ崎城址公園』になってます。
「小金城」の支城の割には大きい、が正直な感想です。
そもそも、支城=小さいと考える方が、ずれてるのかもしれませんが、、、。
看板横に地形に沿って階段があり、土塁に囲まれた主郭に楽々、到着しました。
反対側は空堀に行けます。虎口なのか、土塁を切って通りやすくしたのかは分かりません。
遊歩道が空堀の為あるようにも感じられます。
「前ヶ崎城」を調べていたら『11月3日に落城』と、ありました。
よくよく見れば、太田 道灌さん方が籠る「前ヶ崎城」を千葉 孝胤さんが攻めて落城させたのだそうです。
この辺の争いは長くなるのでカットするとして、、、、
つまり「前ヶ崎城」奪還した良き日です。
先人達が守った「前ヶ崎城」。
一部でも公園として残っていた事が嬉しいです。
+ 続きを読む
♥ いいね
18人が「いいね」しています。
2021/11/03 17:11
2021/11/03 17:00
古城小学校 (2021/10/24 訪問)
現在、福島城跡には上越市立古城小学校が建っています。
所在地:新潟県上越市港町2丁目16-1
実は、前日、高田城三階櫓での解説を聞いて知ったのですが・・・。
城址の小学校名が「古城小学校」なんていい響きですね。
ところが、2022年4月に直江津小に編入統合されるそうです。
なんでも、児童数が少ないからだそうですが、上越市内で直江津港近くですが、そんなことあるのですね。
この学校、校門はありますが、門扉はありません。
そこで、日曜日の早朝と言うこともあり、ちょっくら足を踏み入れさせていただきました。
+ 続きを読む
♥ いいね
11人が「いいね」しています。
2021/11/03 12:44
模擬櫓 (2021/11/03 訪問)
池田城の模擬櫓です。景色がめちゃ良かったですよ。そして御城印も買いましたっ!
+ 続きを読む
♥ いいね
6人が「いいね」しています。
2021/11/03 11:43
琵琶湖に浮かんでる様 (2012/01/11 訪問)
平成24年1月琵琶湖一周ウオーキングの区間で膳所城址が入りましたので寄る事に、近江大橋から膳所城址が浮かんでるように良く見えます、膳所城址公園として整備され模擬石垣、模擬城門、模擬土塀堀が雰囲気を出しています、湖岸に接してる辺りの石は膳所城遺跡の石かな?と思わせる石列?も有りますがはっきりしません。
この付近には近世城郭として光秀の坂本城、関ヶ原役籠城戦の京極氏大津城、これらが破却され家康に由り天下普請膳所城が築城され明治まで残るが惜しくも明治の初めに破却された。
周辺の神社、寺院に膳所城の移築門が有る様ですが今回は訪ねてません、ウオーキングの通り道で木曽義仲供養塔、芭蕉の墓の有る義仲寺に寄り慰霊と芭蕉句を詠んでしばし余韻にしたる。
また途中の道すがら60年も前に叔父に連れて行ってもらった城郭天守風の琵琶湖文化館の前を通り懐かしむ、今は閉鎖されてるのか?さびれて居ました。
翌月次の区間で大津城の石碑(2012/02/08登城)を探して写真を撮るが其の他遺構も無く膳所城の投稿に一枚入れました。
+ 続きを読む
♥ いいね
18人が「いいね」しています。
2021/11/03 08:48
高島城 登城 (2021/11/02 訪問)
続100名城のスタンプと御城印をゲットするため高島城を訪問しました。
+ 続きを読む
♥ いいね
7人が「いいね」しています。
2021/11/03 08:46
高遠城 登城 (2021/11/02 訪問)
2回目の登城になります。
今回は、伊那産間伐材で作られた期間数量限定の御城印を購入するために来ました。
+ 続きを読む
♥ いいね
7人が「いいね」しています。
2021/11/03 00:45
清州城初登城 (2021/11/02 訪問)
お天気もよく、あまり人はいなかったので、じっくり見て回ることができました。
+ 続きを読む
♥ いいね
6人が「いいね」しています。
2021/11/02 19:55
鷹取城と紅葉を見たさに下道ドコドコソロツーリング【城郭とバイク】 (2021/10/31 訪問)
金曜夜半に鷹取城行きたい紅葉見たいと思い立ち、土日の天気の確認とホテルの手配を終え土曜の朝早く出発。今回は1時間越えの山城は避け軽装で最低限の荷物で出掛けました。途中紅葉スポットや初めての道路を走った為、下道縛り往復800km程度の工程でした。無計画でしたので福岡鷹取城、大分森陣屋の2か所を最低限のノルマとし、それ以外は城ひと登録の城郭を行き当たりばったりで攻城する珍しくゆるい攻城でした。初日は鹿児島~人吉・五木を抜け阿蘇~小国を北上、玖珠を目指しました。
初日(番号は写真を表す)
・角牟礼城・・・・三の丸まで到着、伐採山城を望む。時間が有れば伐採山城にも行きたかった。
・森陣屋・・・・・小1時間程の散策、石垣が多く御長坂は立派でした。
1.杷木神籠石・・・道路際の看板脇の城跡を見る、どうも違和感があり帰って調べると杷木神籠石の道路を隔てた場所に位置する鵜木
城らしい。看板の矢印は左となっておりますが、右が正解のようです。因みにこの日の午前中に杷木神籠石の中に
存在する長尾城で、鬼神・城郭放浪記さんが縄張り図を実測されていたそうでちょっと残念。
2日目
2.堤土塁・・・・・15分程度の散策、土塁というのは理解できたが当時何故にここに作るのか?という理由が分からない。
3.赤司城・・・・・赤司神社に到着、石碑を探し当てるのにご近所の方の目を気にしながら20分、見付けにくい。
・鷹取城・・・・・耳納山地の酷道を登ったり降りたりの苦行の末到着、前日に投稿アリ
4.河津城・・・・・四方田んぼの真ん中にとても立派な石碑あり、直ぐに分かります。
5.城島城・・・・・神社の橋を渡った脇に鄙びた標識あり、帰って調べてみると境内に立派な石碑があると言う、見逃しました。
6.生津城・・・・・神社の境内を散策したが名残なし、標識を撮影。そろそろ石碑とか標識ばかりで飽きてくる。
7.蒲池城・・・・・城跡は寺となっております。石碑・標識を探す元気が無くなった。付近に立派な石碑があるそうです。
8.塩塚城・・・・・ナビで石碑前まで到着、探す手間は要りません、遺構は見当たらない。
9.鷹尾城・・・・・ナビで標識前まで到着、探す手間は要りません、遺構は見当たらない。
10.佐留垣城・・・ 同上
番号・写真有りの城郭は城ひと登録の城郭。全てグーグルマップに登録が有り位置情報は正確です。
+ 続きを読む
♥ いいね
12人が「いいね」しています。
2021/11/02 19:16
小虫倉山城 長野県長野市 (2021/10/24 訪問)
詳細は不明。遺構の保存度はあまり良くないですが3つの曲輪に堀切、腰曲輪と
しっかりとした造りになってます。武田勢の関与があったかもしれません。
標高1246mと高所にあります。虫倉山の尾根なので何とうりかのハイキングコース
があり、山道から道があるようです。自分は柏鉢城から3km位なので天気も良かったし
徒歩で目指しましたが、きつかったですね。
虫倉山の山頂を経由して大姥神社方面に向かうのですが、チェーンにつかまって岩肌の
急斜面を100m位降りなくてはなりません。虫倉山では5組のハイカーに出会ったのですが、
この大姥神社のコースは普通の人は来ないでしょう。。
柏鉢城の麓に車を置いてきたので結局チェーンにつかまってよじ登って帰還しました。
+ 続きを読む
♥ いいね
15人が「いいね」しています。
2021/11/02 18:15
北畠親房は神宮寺城からここに来て、小田城に行った (2021/08/19 訪問)
神宮寺城を落とされた北畠親房が入り、ここも落とされると次は小田城を目指して落ちて行ったという。神宮寺城から直線距離で4kmしか離れていない阿波崎城では、親房もさぞ心細かったことだろう。
+ 続きを読む
♥ いいね
9人が「いいね」しています。
2021/11/02 17:44
2021/11/02 16:23
一番南にある朝鮮式山城 (2021/10/30 訪問)
建物がよく復元されていて当時の面影を伺えます。同じ朝鮮式山城である大野城や基肄城より時間をかけずに周れます。
+ 続きを読む
♥ いいね
4人が「いいね」しています。
2021/11/02 14:35
100名城 1城目。 (2015/10/24 訪問)
本丸御殿を見学しましたが、元々はかなり広い建物だったのが良くわかりました。
川越名物では芋あんたい焼きが大変美味しかったです。
+ 続きを読む
♥ いいね
3人が「いいね」しています。
2021/11/02 11:00
桜を求めて (2012/04/10 訪問)
平成24年3月末4月上旬浜松城、駿府城、小山城、諏訪原城、掛川城と「桜と城廻り」で撮影探訪してましたが最も近くの二俣城鳥羽山城を桜の時期訪ねてないと出掛けました。
二俣城には桜の植栽が少なく天守台横の白い大島桜が有るだけでもう葉桜、サラッと巡って鳥羽山城へ向かいました、車は何時もの南の丸駐車場を利用。
大手道から入り正面に本丸東側の石垣土塁が構え狙ってる、その前に桜が有りますが枝も折れ気味でちょっと貧相ですが花をまだ付けていました、本丸大手門から入り本丸へ周囲の土塁には若干の桜とミツバツツジが咲いてました、搦手門から笹の丸(西の丸Ⅰ)その当時は樹木が伐採されていて見晴らしが良い、西の丸Ⅱ、本丸西側土塁下の腰巻石垣を確認、その時点その上部に在る鉢巻石垣は認識してませんでした、今回は訪ねませんでしたが西の丸西下にミツバツツジの群生地が有りそれは鮮やかできれいです。
一番桜の木が植わってるのは南の丸駐車場付近ですがだいぶん木が古く成り枝が折れたり花の咲きが貧相になって来ました。
+ 続きを読む
♥ いいね
16人が「いいね」しています。
2021/11/02 08:35
御城印帳発売
勝間田城の五四五年記念として、御城印帳を限定販売いたします。
表の表紙に、「五四五年記念」と入り、裏の表紙には勝間田長清の和歌が詠まれています。
緑色背景に向い鶴家紋柄が並ぶ布張り仕様で、蛇腹折りとなっており、表裏計18枚の御城印を収納可能です。
販売日時 : 11月7日、14日(日) 9:00~15:00
販売価格 : 1冊 2000円(税込み)
発行部数 : 限定100冊
販売場所 : 勝間田城址駐車場
(牧之原市勝田2174-3)
勝間田区 絆づくり事業 https://kizunazukuri.wixsite.com/katsumata
+ 続きを読む
♥ いいね
5人が「いいね」しています。
2021/11/02 08:26
新御城印発売
勝間田城
新御城印を11月7日より販売開始します。
通常の勝間田城址の御城印は、白地に黒文字のデザインですが、今回、深蒸し茶のような深緑地に金箔文字の限定御城印を、11月7日から販売いたします。
販売日時 : 11月7日(日) 9:00~
販売価格 : 1枚 400円(税込み)
発行部数 : 限定2000部
販売場所 : ふるさと創菓処 扇松堂
(牧之原市勝間239-1-2 )
(営業時間 8:30~19:00 水曜休み)
及び
牧之原市史料館
(牧之原市相良275-2)
(開館時間 9:00~16:00 月曜、祝日の翌日、年末年始は休館)
※牧之原市史料館では、御城印カード販売機にてご購入いただけます
また、11月7日、14日限定で、勝間田城址でも、御城印帳の販売と併せて限定御城印の販売も行います。こちらについては詳しくは、下記の御城印帳の販売情報をご確認ください。
勝間田区 絆づくり事業 https://kizunazukuri.wixsite.com/katsumata
+ 続きを読む
♥ いいね
5人が「いいね」しています。
✕
人が「いいね」しています。