昨年1月31日冬に攻城した備中松山城
(2021/01/31 訪問)
昨年の今頃に備中松山城に訪問致しました。
備中松山城は、日本3大山城のうちの1つで有ります。
別名は、高梁城と言います。
現存天守12城のひとつでもあり、この中で唯一の山城で有ります。
小松山に本丸、二の丸、三の丸が階段状に配され、大松山、天神の丸、前山にも遺構が有ります。
この城は、戦いに備えて築城された「詰め城」で有ります。
江戸期の備中松山藩時代は山城で不便な為、山麓の城下町に「御根小屋」と呼ばれる藩主の御殿と家来の武家屋敷群を構え、そこで藩の政務を行った。
備中松山藩の石高は、6万石ぐらいあった。
1240年、秋庭三郎重信が大松山に最初の城を築いた。
1331年頃に、高橋宗康が小松山まで城を拡張しました。
戦国時代、三村元親の時代には大松山、小松山を範囲とする一大城塞となった。
その後、三村氏と毛利氏の争いが続き、城は毛利方の小早川隆景により落とされ、三村元親は自害しました。
お城は毛利氏の領有となった。
1600年、関ヶ原の戦いで毛利氏が西軍につき敗退後に、江戸幕府が城番を置いた。
1617年、池田長幸が入城し、6万3000石で立藩するが、直ぐに御家断絶になった。
その後、水野氏が城番として入ったのち、水谷氏、浅野氏、安藤氏、石川氏、板倉氏とめまぐるしく代わった。
板倉氏が8代続いて明治維新を迎えた。
現存する天守は、複合式望楼型2重2階で西面に半地下のようにして附櫓が附属されています。
天空の城としても有名であります。
にのまるさん、
会津若松城の問題ですが、質問1と質問3が正解です。
質問1の補足説明ですが、舌状台地の上に築かれた本丸とその東の二の丸、三の丸とを深いお堀で仕切られていました。
今は駐車場になっている三の丸には武家屋敷が立ち並んでおりました。
三の丸には、今はお堀はありませんがお堀の痕跡は残っております。
本丸から東に向かって城郭が拡張されていったのですね。
本当に大きな城郭を成していたのです。
東からの敵の侵入をそれぞれのお堀で食い止めようとしたのですね。
特に本丸は、石垣で固めておりました。
台地のへりの高低差を利用した防御システムだったのです。
また、平地に西出丸や北出丸などの大軍を駐屯させることの出来る広大な馬出し曲輪も設けていました。
兵が潜んでいた伏兵郭もありました。
即ち、20mの高石垣を造ることで鉄壁の守りを実現させたかったと言う事でした。
質問2の補足説明は、会津若松城の周辺には続100名城の向羽黒山城が有ります。
これは、蘆名氏が築城したのですがにのまるさんは行かれたでしょうか?
非常に巨大な山城ですね。
即ち、会津は軍事的に重要な所だったので、巨大な城で守る必要があったのです。
もう一つ、会津には巨大な城郭を築く筈であった幻の城があったのです。
それは、上杉景勝が直江兼続に命じて築かせようしていた神指城がありました。
今は、土塁と堀のみしか残っておりません。
会津盆地は穀倉地帯ですね。
上杉景勝は、経済の中心にしたかったのです。
保科正之は、会津藩主として街道の整備をしていったのですね。
特に旧下野街道は、大名の参勤交代等に使われ、日光街道から江戸まで通じていました。
色んな武将が経済的軍事的拠点にしたかった会津
即ち、経済的にも軍事的にも重要な所だったので、その為に巨大な天守を必要としたのですね。
質問3の補足説明は、天守の瓦が赤いのは何故か?
天守の瓦は、発掘調査によって見つかったのですね。
赤い瓦だけでなく黒い瓦も見つかったのです。
初めは、黒瓦だったのですが瓦が割れると言うことから段々に、赤瓦に代わっていったのですね。
最後は、全て赤瓦になったのです。
蒲生氏郷が連れてきた様々な職人の技術が赤瓦に代えさせていったのですね。
鉄釉薬を使ったこの技術が陶磁器だけでなく、瓦にも応用されていたのです。
黒瓦の時は、釉薬を使ってなかった。
素焼きなので水が通しやすかったのですね。
赤瓦には鉄を多く含んだ釉薬が使われていた事が判明しています。
だから、瓦が赤くなったのです。
会津は非常に寒い地域なので、雪が解けて凍ったとき瓦が割れてしまうのです。
即ち、寒さに強い瓦にする為に、天守の瓦が赤くなったのです。
最後の問題は、什の掟はどんな掟か?
それは、7つありました。
➀ 年長者の言ふことに背いてはなりませぬ。
② 年長者にはお辞儀をしなければなりませぬ。
③ 嘘言を言ふことはなりませぬ。
④ 卑怯な振舞をしてはなりませぬ。
➄ 弱い者をいぢめてはなりませぬ。
➅ 戸外で物を食べてはなりませぬ。
⑦ 戸外で婦人(おんな)と言葉を交へてはなりませぬ。
ならぬことはならぬものです。
多少、集まりによっては違っていたが大体上の通りだったのですね。
それでは、山城クイズです。
これは簡単です。
備中松山城は日本3大山城の1つですが、あとの2つの山城を答えて下さい。
岐阜3大山城は、何処の山城か答えて下さい。
日本5大山城と日本5大山岳城をそれぞれ答えて下さい。
今年の山城サミットは、恵那市で10月に開催されます。
+ 続きを読む