玉縄城に行ってきました
この城は北条早雲が三浦半島に領地がある三浦道寸を攻めるための、
足掛かり、そして抑えとして築城した平山城です。
そして初代城主として北条氏時が入りました。
三浦氏が滅亡してからは鎌倉一帯の防衛と北条水軍の拠点として存続しました。
歴代城主の玉縄北条氏は北条最強軍隊を率いて最前線で戦いました。
そして豊臣氏の北条攻めのため落城し、徳川の支配へと変わると本多正信、
松平氏といった徳川の重臣が城主となり、元和の一国一城令まで続きました。
そして現在は、城址として大きな塁壁(20m)のある諏訪壇や城主や家臣たちが蹴鞠を楽しんだ
蹴鞠場の曲輪や当時のままの堀切、七曲りを守るための三角広場、
火薬が保管されていた焔硝蔵とその小曲輪群があり、多くの痕跡があります。
(諏訪壇などは、現在立ち入り禁止のため清泉女学院中高等学校に事前に連絡が必要です。)
玉縄城については、玉縄城周辺にある龍寶寺の横にある、
玉縄ふるさと館に行けばわかりやすいと思います。
〔城情報〕
・分類 ❘平山城
・築城者 ❘北条早雲(伊勢宗端)
・歴代城主 ❘北条氏、本多氏、松平氏
・築城年 ❘1516年
・廃城年 ❘1615年
・主な遺構 ❘曲輪、堀切、土塁
・再建造物 ❘石碑、看板
・関係施設、場所 ❘龍寶寺、玉縄首塚など
・天守 ❘無
・駐車場 ❘玉縄ふるさと館裏にあり
+ 続きを読む