(続き)
伝三の丸を抜けると右手に伝平井丸の石塁が見えてきます。石塁が一部崩れていたのでよく見てみると、埋門の上部が崩落して埋門の体を成さなくなっていました。下調べで見た写真ではかろうじて遺っていたんですが…近年に崩落したんでしょうか。埋門の先には巨石を駆使した立派な虎口があり、石段を登って伝平井丸内へ。曲輪内には石碑や墓石が建てられており、北西奥には上段に続く虎口がありました。また、西辺外周にも見事な石垣がめぐらされています。
伝平井丸から伝池田丸に向かう道沿いにも低い石垣が続き、石垣に設けられた虎口から曲輪内に入ってみると、周囲を土塁がめぐり、西辺の土塁外周には石垣が設けられていました。伝本丸や伝平井丸ならともかく、こんな名前もわからないような小さな曲輪でまで立派な石垣が見られるとは、観音寺城おそるべし…。
さらに南に進んで伝池田丸に到着。伝池田丸は西辺から南辺、南東辺にかけてぐるりと石塁で囲み、北西部に虎口が開口しています。南部には石組みの貯水施設も見られ、伝本丸、伝平井丸、伝池田丸の発掘調査で礎石建物跡や庭園跡、輸入陶磁器などが確認されていることからも、山上の曲輪群が生活空間であったことが窺えます。
続いては、伝池田丸の東下に広がる曲輪群と大石垣に向かいます(続く)。
+ 続きを読む