いつ頃 築城したのか分からない「菅生城」です。
相馬 胤貞さんの居城です。
余談ですが、相馬一族や千葉一族の『胤』の字。他の一族も同様ですが、諱を使って命名したら ダブったり、ごちゃごちゃになったりしないのでしょうか、、、。
まっ、下のお名前で呼ぶ事はないですけどね。
相馬 胤貞さんは、菅生 胤貞さんでもありますので。
こっちのが、分かり易いです。
「菅生城」は胤貞さんの出陣中、奇襲を受け廃城したとも、多賀谷氏の侵略に備え、北条家配下になって運命を北条家と共にした、ともありました。
見通しの良い道路を運転し、信号機の無い交差点を曲がった先に「菅生城」の説明板がありました。
説明板には、北条氏の城に多く見られる畝掘が見られる、と記載されてます。
北条家配下説かな?では、お邪魔しますっ、と思いましたが、入口が分かりません。
おまけに、藪。
『胤』よりも、草木が元気でごちゃごちゃです。
+ 続きを読む











