みんなの投稿

検索結果・・・「」を含む投稿

tsuchinari

何度目かの福岡城 (2021/09/19 訪問)

今回は場内の県立美術館で開催していたキングダム原画展に行ったついでに福岡城に登城した。もう3回目か4回目になるか。現在住んでいる広島や地元の香川でもないのにこの回数はかなり多いほう。
今回は短時間だったが、堅固な石垣やその上に聳える多聞櫓をしっかり観ることができた。やはり福岡城が如何に巨大な城郭であったかを今回も感じることができた。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

tsuchinari

日本の防衛 (2021/09/19 訪問)

もう6年ほど前になるだろうか。今回の水城のすぐ近くの大野城に登城したのは。
歴史的な背景を考えるとこの水城と大野城は一体化してもいいように感じました。
水城は城というより防塁。地図で見ると朝鮮からの侵攻に備え太宰府政庁を守るために作られたことがよくわかる。
もう1500年ほど昔の話だけど、綺麗に維持保存されている事に感謝したい。
この時代、国を守るという意識によって水城は作られた。時代は違えど、その国防の意識が現在の日本には欠けているようにも感じる。
水城から感じられる先人の気概に負けない気持ちを日本人として取り戻したいところだ。

+ 続きを読む

tsuchinari

近世城郭の典型 (2021/09/19 訪問)

久留米城は戦国期につくられ江戸時代を通じて有馬氏が治めた城である。近世城郭によく観られる強固な石垣が現存しています。
個人的にはコロナ禍の影響で城巡りがご無沙汰になっていて、今回は本当に久しぶりの城巡りでした。なので以前100名城を巡っていた頃なら、よくある石垣ぐらいにしか感じなかったかもしれませんが、今回は心癒されました。やはりお城は素晴らしい。景観だけでもここまで来た価値があります。
近世城郭の高石垣と背後の筑後川に守られ、現在は篠山神社として地元に根付いているように感じられました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

todo94

過去の攻城 (2009/10/10 訪問)

攻城歴がありながら未投稿の物件を発見。12年前の攻城です。国宝の三仏寺投入堂、二十世紀梨記念館に続いて訪れました。攻城後には横綱・琴櫻の銅像をチェックし、重要伝統的建造物群保存地区を散策してから帰路につきました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

織田晃司

カリッとサクッと美味しいスコー○ (2021/09/18 訪問)

龍造寺隆信が攻略してから要塞化した城。
石垣の見物には十分注意して下さい。

+ 続きを読む

カズサン

中濠と門跡めぐりⅡ (2013/05/13 訪問)

 平成25年5月連休明け、中濠と門跡めぐりⅠの続き、国道2号線沿いの鵰門跡から中ノ門跡、総社門跡まで、東側に中濠と門跡が内京口門跡、久長門跡、北に廻って野里門跡と有り西に廻っれ清水門に中濠が繋がっているようです。
 5月の連休明けで五月晴れ結構暑くしんどい中濠、門跡廻りでした、夕方にも近く姫路の繫華街アーケード街を通って食事でもと散策歩きましたが気に入った食事処が見つからず駅中で休んで駅弁を買って新幹線で駅弁とビールで本日の締めとしました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

織田晃司

鹿島高校赤門分舎に (2021/09/18 訪問)

赤門があり、北東へ進むと大手門があります。(どちらも現存)

+ 続きを読む

織田晃司

展望台の (2021/09/18 訪問)

模擬天守。有明海の眺めはいい。

城跡にある石垣は模擬天守に行く手前に説明板と一緒にあります。

+ 続きを読む

カズサン

中濠と門跡めぐりⅠ (2013/05/13 訪問)

 平成25年5月連休明け姫路城天空の白鷺、天守閣修復工事見学の後、西の丸櫓群を初登城、大手門桜橋から内堀沿いに清水門へ、中濠千姫の小径を通って好古園西の市之橋門跡から外濠内側沿いに車門跡、埋門跡、国道2号線へ、中濠は埋めたてられ国道2号線へ中濠の香りは有りません。
 門跡は枡形構えで石垣が立派に残っており見応え充分です。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

織田晃司

眼鏡橋を (2021/09/18 訪問)

スタートにオリエンテーション感覚で城めぐり。
本丸を過ぎると急に山城。

+ 続きを読む

織田晃司

久山年神社 (2021/09/18 訪問)

本殿横に登城口。
15分程で主郭に到着。

+ 続きを読む

にのまる

都内・駅近で楽しめる平山城 (2021/08/25 訪問)

 上野原城の帰りに京王片倉で下車して久しぶりに寄りました。大小二つの曲輪とそれらを囲む土塁やお堀、土橋など見どころがいくつもあり、規模はそれほど大きくないのですが縄張りやパーツを歩いて理解しやすいお城です。西郭の芝生広場も気持ちがよくて、アドベンチャー感もあります。
 みなさんが目を留めておられる、鬼門にあたる腰曲輪にある住吉神社の毛利のマーク。応永年間に大江師親(毛利元春)が長門国から移り住んだ際に勧請したとこの地では信じられているのだそうです(大系より)。
 現地説明板には小田原北条氏による築城や利用の可能性も考えられると書かれていました。東郭南側の崖道、ゆっくり見たかったけれど蚊の大群に襲撃されたので池山ブンブン丸になりながら駆け抜けてしまいました。

【お城川柳126】
古絵図に描かれし井戸よ今いずこ

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

備中三名城 佐井田城、備中松山城、猿掛城 (2021/09/12 訪問)

佐井田城は、備中松山城主 庄氏の一族である植木氏の居城でした。備中松山城から北へ20kmほどの備中北部にあります。備中南部の猿掛城、備中中部の松山城と合わせて備中三名城とも言われると。猿掛城も庄氏一族の居城でした。一度は備中の覇者となった三村氏は、庄氏を駆逐していったのですが、毛利元清との連合軍で、佐井田城に挑むこと三回とも、城を落とせぬうちに、宇喜多直家か庄氏の援軍が到着して惨敗。
備中松山城や猿掛城のように大きな城ではないですが、三方が急峻で背後の尾根を二重の堀切で遮断する要害です。三村、毛利連合軍が攻めあぐねるのもうなずけました。
三村氏は一度は備中の覇者になりながら、宇喜多直家に関する読み物で、敵としてだけでてきたり、毛利氏と宇喜多直家の和睦の際に、備中兵乱で討ち滅ぼされたと簡単に触れられたりといまいちよくわかりませんでした。「瀬戸の軍狼」井瀬伴著を見つけ、備中の山中の小勢力から伸してきて、ついには滅びていく流れを知ることができました。備中のたくさんの城がでてきますが、一番気になったのが、佐井田城で、早速、行ってみました。ちなみに備中兵乱の時点では、佐井田城も備中松山城も三村氏のものになっていました。
地元有志の方々が、組織を立ち上げ、城跡整備や掲示に力を入れておられます。夏場ながら、快適に散策することができました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ぴーかる

賤ヶ岳砦 (2021/07/28 訪問)

【賤ヶ岳砦】
<駐車場他>リフト乗り場無料Pあり十数台分程
<交通手段>車

<見所>眺望
<感想>暑さを避ける湖北城巡り5城目。賤ヶ岳は琵琶湖の最北と余呉湖を挟んだ山地の一番高い山であり、賤ヶ岳合戦の時には豊臣方の陣城として主に桑山重晴を城将としていました。
 山頂手前までリフトで行けるので楽ちんです。リフト乗り場横から登山道も整備されているようです。砦跡は公園化・改変されているようです。主郭跡に枡形、北西尾根に堀切、東側になだらかに曲輪が連なっているのが見られます。余呉湖と周辺が一望できて柴田軍の布陣の様子や動きがよく見えそうな気もするのですが。

<満足度>◆◆◇

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

カズサン

内濠西側、静かで落ち付きます (2013/05/13 訪問)

 平成25年5月連休明け姫路城天空の白鷺で天守閣修復工事中を見学し、西の丸長局・櫓群を初めて櫓内部見学を終えて大手門桜門桜橋から内濠、石垣城塁を眺めながら好古園横を内濠沿いを進む、あまり見学した無かったところです、西に丸の石垣城塁も眺め、櫓も遠望、南勢隠門、内濠、姫山原生林の茂みを観ながら中濠間の細い曲輪、通路、北勢隠門から清水門、清水端に出る、人出も少なくゆったりと散策出来る静かな場所です。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

カズサン

西の丸櫓群、長局見学 (2013/05/13 訪問)

 平成25年5月連休明け天空の白鷺で天守閣修復工事を見学後、長年何回となく登城してる姫路城ですが西の丸の櫓、長局は登って居なかったので今回初めて内部見学致しました、ワの櫓から登り長い櫓群を化粧櫓、千姫の間を見学して降りる、これだけの櫓群が西の丸の防御の多聞櫓が連なり残ってる事は大変貴重で素晴らしい事です。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

カズサン

天空の白鷺、修復工事見学 (2013/05/13 訪問)

 平成25年5月連休明けJRフルムーンパス利用兄弟夫婦東北旅行3泊4日の旅を終えて5日間パスの最後の日に日帰りで岡山止まりの新幹線ひかりに乗車し姫路城の天守閣修復工事中を二回目ですが見に行こうと家内と出掛け、天守閣が真っ白に修復お披露目される1年前の登城でした。
 
 姫路駅を降りて駅の二階テラスで姫路城を眺め修復の大屋根前面には大きく姫路城天守閣が描かれてる、見た目に近そうなので姫路城まで大手前通りを歩く事にしました、途中に姫路城天守の鯱が展示飾って有り姫路城の案内所も有り資料をゲット、今回は時間を掛けて探訪と決めていたので大手桜門桜橋手前の喫茶店で昼食を取り登城。

 入場料400円と天空の白鷺入館料200円を払い指示路に従って進行、何時もの登城路と違って菱の門、三国堀を回り込み、ぬの門へ門前には人面に似た石垣で有名、ぬの門は門の上に二階櫓が載ってる、からの登城路、備前丸に入り天空の白鷺姫路城修復工事見学タワーに入る、エレベーターで8階、7階で見学、天守閣の屋根、鯱、鬼瓦、屋根瓦を窓越し近くに見る事が出来ました人生に一度だけの経験です、50年前の中学二年生の修学旅行の帰りに姫路城に寄り昭和の大修理を工事用の大屋根を被ってた時に三の丸広場で眺めただけでしたので、こんな近くで見学出来る事は大感激です、これから先の50年は無理ですが。
 8階7階から姫路駅大通り、西の丸、菱の門など城内外の眺めは最高です。

 この後は時間も有るので西の丸と連なってる櫓を通り抜け、桜門、内堀、南勢隠門、内堀、姫山原生林、北勢隠門、清水門、清水橋、中濠と外濠との間に在る千姫の小径、中濠廻りで各門跡を訪ねる事にしました。
 続きで、西の丸、内濠、中濠Ⅰ、中濠Ⅱと写真投稿させて頂きます。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

小城小次郎

こんな仕打ちは受けたくないー (2021/07/17 訪問)

寛永2年に一宮(都々古和気神社)をどかしてまで築城開始したという一点にも幕府の思惑が透けて見えるが、棚倉城を作った丹羽氏はこのあと白河城も二本松城も作ることになる。個人的にはこんな仕打ちは受けたくない(笑)。

+ 続きを読む

赤い城

松川藩の陣屋跡 (2021/09/12 訪問)

わざわざここのために行くことも無いのだが近くを通ったので再訪。
ほんと再訪するような場所でも無いのですが。
せっかくなので?墓地公園の周辺を少し散歩しました。
台地の坂道を登り、マップ上で主郭を示す位置は民家になっていました。
その周辺の籔には土塁っぽい地形がありましたが遺構かどうかは?です。
ここからは涸沼を見渡すことが出来て景色は良いです。
大洗町のHPなどから陣屋跡はほとんどが農耕地になっているとのことです。

+ 続きを読む

織田晃司

ミゲル君と言っても消臭○のミゲル君ではない (2021/09/18 訪問)

天正遺欧少年使節の千々石ミゲルと関わりのある城

+ 続きを読む

ページ932