今回は、内下馬橋(目安橋)~大手門跡~鉄門跡~大納戸櫓跡~表書院跡~宇喜多秀家時代の石垣展示~不明門~天守~廊下門と見て回る。お城見学の後は「野村」のデミカツ丼で締める。
+ 続きを読む
検索結果・・・「」を含む投稿
2022/04/12 21:40
2022/04/12 21:36
岡山城(2011年) (2011/09/26 訪問)
1975年、2007年につぎ3回目の登城。
ホテルエクセル岡山に泊まりまったが、ここは上層階からお城が望める。ネットから予約したが、希望するとお城側の部屋を取ってくれた。また、無料でレンタサイクルが借りられ少し離れた西手櫓などを巡るのに便利だった。(ただし10年前情報です。)
西手櫓は廃校した学校跡地にあり、廃校後設置された福祉施設提供の資料もおいてあった。
西手櫓を見たあと、大手門(内下馬門)あたりに自転車を置いて、鉄門跡~不明門~六十一雁木上門~天守閣~廊下門~月見櫓~表書院跡~不明門~本段~不明門~鉄門~大手門跡と見学。
+ 続きを読む
♥ いいね
12人が「いいね」しています。
2022/04/12 21:33
メインは真清田神社への参拝でした (2016/11/19 訪問)
織田信長関連の史跡巡りで、勝幡城や津島神社を見学・参拝した後に真清田神社に参拝に伺う際に立ち寄った一宮城跡。
前情報から石碑と解説のみなのは解っておりましたが、見事そのまんま(汗)
駅近で栄えている場所なので遺構が残るハズもなく、これがあるだけ有りがたい事です。
皆様のイベント写真が良すぎて、センスの無い自分がデジカメ片手に撮った写真じゃフォトイベントに勝てる気がしませんので受け狙いで変化球攻めするしか(^^;
・・・流石に今回は【城と看板】としては投稿しません(笑)
+ 続きを読む
♥ いいね
14人が「いいね」しています。
2022/04/12 21:28
2022/04/12 21:23
丸亀城(2005年、2011年) (2011/09/25 訪問)
2005年:剣山登山にあわせて訪城
2011年:6年ぶり2度目の登城。丸亀駅前でレンタサイクルを借りて城址へ。
大手門(櫓門内部見学)~見返り坂~三ノ丸~二の丸~本丸~天守閣(内部見学)~二の丸~三ノ丸(月見櫓跡)~見返り坂~玄関先御門~大手門と見て回った。
この時はちょうど天守の補修工事で足場がかかっていて、いい写真が撮れず残念だった。
丸亀城探訪にはレンタサイクルが便利で、短い時間でお濠を周回できる。
+ 続きを読む
♥ いいね
11人が「いいね」しています。
2022/04/12 21:19
2022/04/12 21:15
2022/04/12 21:14
【究極の1枚】 (2015/11/28 訪問)
白くなった姫路城だから余計に目立った夕景
こんな写真撮れてたのね(驚)
+ 続きを読む
♥ いいね
18人が「いいね」しています。
2022/04/12 21:13
2022/04/12 21:12
【城と生き物】
カモシカシリーズ、参戦します('ω')ノ
+ 続きを読む
♥ いいね
16人が「いいね」しています。
2022/04/12 21:07
【城と看板】城ふぉとコンテスト📷 (2019/03/22 訪問)
日本城郭検定3級以上の方なら,イイ脳トレになりそうなパネルの誤記です。
コンテストでディスりを入れたくなかったのですが,パネルの誤記を知っていただくにはいい機会なのかと思いまして…。
誤記は,パネルの本文下から3行目にあります。
答えと解説は,ずっと下に書き入れておきます。
答えは…
「長尾景虎」が誤りです。正しくは「上杉(三郎)景虎」です。
長尾景虎=上杉謙信です。上杉謙信亡き後の御館の乱においては、長尾景虎が登場するハズがありません。
御館の乱は,上杉謙信亡き後の跡目争い。上杉景勝と上杉景虎が争い,上杉景勝が勝ちました。
上杉景虎が妻子と共に自刃した場所が,鮫ヶ尾城とされております。イケメンだったらしいです。
+ 続きを読む
♥ いいね
15人が「いいね」しています。
2022/04/12 21:07
2022/04/12 21:02
30数年ぶりの備中松山城訪問(2011年) (2011/09/25 訪問)
1975年以来、30数年ぶりの再訪。前回は城下から約1時間かけて歩いて登城したが、今回はふいご峠までタクシーで登りそこから登城。本丸まで700m。自然石の上にうまく地形を活かして築かれた石垣は見事で、数ある山城の中でも自然石との調和は松山城が一番ではないだろうか。
訪城時は、二重櫓の奥の曲輪は石垣の保存工事中で臥牛山本峰(大松山、天神の丸)への登山道は途中で通行止めとなっていた。
下りもふいご峠からタクシーを呼んだが、幅員が狭くシャトルバスと離合できないため、バスが上がってくるまで待機が必要で、すぐに下れない。電車の時間がある場合、少しゆとりを持ってタクシーを呼んだ方がいい。
+ 続きを読む
♥ いいね
12人が「いいね」しています。
2022/04/12 21:02
整備された大手道 (2010/05/22 訪問)
まだ大手道の発掘調査整備前の五十数年前に初登城してから何度となく登城して居ますが今回は家内と安土城、八幡山城八幡堀探訪に日帰りで12年前の平成22年5月下旬出掛け先ずは安土城へ。
今回は天主台まで登りましたので大手道、黒金門、天主/本丸、総見寺の4編続きで写真投稿させて頂きます。
車は麓の専用駐車場へ、駐車場と共に登城も有料です。
大手門三門の発掘調査が実施され整備されています、大手道は一直線で上部では折りを入れて防御、横矢を掛けています、登り切って本丸/天主と摠見寺へ分かれる通路に出ます。
大手道の途中に伝羽柴秀吉邸跡、伝前田利家邸跡、伝徳川家康邸跡/現摠見寺が有り館石垣が見所です。
+ 続きを読む
♥ いいね
16人が「いいね」しています。
2022/04/12 20:53
2022/04/12 20:48
2022/04/12 20:42
萩の街を歩く(2011年) (2011/06/04 訪問)
東萩駅でレンタサイクルを借りて城下をまわる。
まず、菊ヶ浜から指月山を見て、旧厚狭毛利家萩屋敷長屋~二の丸南門跡~本丸門跡~志都岐山神社~指月山(詰丸)~天守台~潮入門跡~二の丸土塀~二の丸東門~口羽家住宅~鍵曲~平安橋~旧児玉家長屋門~高杉晋作誕生地~木戸孝允誕生地~隅矢倉(萩博物館)~北の総門~旧益田家物見矢倉~旧萩藩御船倉~東萩駅萩城模型とじっくりと見て回った。
+ 続きを読む
♥ いいね
11人が「いいね」しています。
2022/04/12 20:33
秋月城(2011年、2019年) (2019/02/24 訪問)
秋月氏の居城古処山城の山麓にあり、江戸時代、福岡藩の支藩秋月藩の陣屋として黒田長興により築城。
堀、石垣、長屋門が残るほか、古処山城の搦手門を移築したとの伝承もある黒門が垂裕神社の神門として参道に移築されている。
2011年:観光客の少ない平日にゆっくりと散策。
2019年:秋月ひな祭りに行き、黒門茶屋で郷土料理の蒸雑煮をいただき、長屋門の石壇上に並ぶお雛様を見る。
+ 続きを読む
♥ いいね
11人が「いいね」しています。
2022/04/12 20:22
直方駅舎と直方陣屋(2011年) (2011/05/08 訪問)
JRで直方駅舎新築を機に旧駅舎を見に行った際に訪城。
西徳寺に移築された門を見て、陣屋跡である多賀公園周辺を歩く。
直方陣屋は元禄元年(1688年)黒田長清により築城。福岡藩の支藩直方藩は長清以前の三代が東蓮寺に陣屋を構えていたが、三代長寛が福岡藩の家督を継いで一旦消滅、その後、長清が5万石を分知され、それ以前の東蓮寺陣屋を廃して直方陣屋を築く。直方藩は享保5年(1720年)廃藩となった。
+ 続きを読む
♥ いいね
10人が「いいね」しています。
2022/04/12 19:45
結城城 (2022/04/12 訪問)
すぐ近くに仕事できたので急ぎ足の登城でした。城跡公園の北側に大きな駐車場がありました。トイレは公園内にありました。桜の木がたくさんあったので咲いている時に登城したらお花見とお城散策と楽しめると思います。
+ 続きを読む
♥ いいね
13人が「いいね」しています。
✕
人が「いいね」しています。