一日とことん彦根城(第一郭・未訪部分)
(2021/10/03 訪問)
(続き)
出曲輪から引き返し、水手御門から井戸曲輪へ向かいます。昨年もこちらを通りましたが、やはり井戸曲輪の高石垣は見応えがありますね。井戸曲輪を出ると、今度は西の丸東辺の石垣がずっと先まで続いているのが見えます(立入禁止ですが)。そのまま黒門山道を下り、黒御門の前を素通りして北に進むと山崎曲輪に至ります。ここからは未訪の領域です。
黒御門の内堀沿い南側は腰巻石垣であるのに対して、北側は往時は松原内湖に面していたためか石垣になっていて、山崎曲輪の周囲ではなかなかの高さがあります。山崎曲輪の南西隅には山崎御門があり、西側の内堀に面していますが、かつては内堀に架かる橋で長橋口に続いていたようです。
山崎御門から南側の内堀沿いはまた腰巻石垣になり、大手御門まで続いています。しばらく行くと道の両側に石垣が見えてきて、米蔵跡の門かと思いきや、それだけでなく山側は西の丸北端の大堀切へと続く登り石垣でした。米蔵跡は現在では梅林となっていますが、往時は幕府の預り米を収める米蔵が建ち並んでいて、松原内湖から内堀まで船で搬入し、内堀に面した埋門状の水門を通じて運び込んでいたんだとか。
米蔵跡の南からは、大手山道が天秤櫓側の大堀切に続いていて、登って行くと天秤櫓からの攻撃で何度も討死しそうな気分になります。券売所を出ると、大手御門の石垣と鐘の丸に続く登り石垣がそびえ立っています。さすが大手門。重厚な造りです。
本城部にあたる第一郭はこれでひとめぐり。大手門橋から内堀を渡って、第二郭に向かいます(続く)。
+ 続きを読む