みんなの投稿

検索結果・・・「」を含む投稿

カズサン

サンドイッチマン伊達君もう一つの先祖の城 (2021/11/15 訪問)

 国道6号線沿いの中島舘を終えて国道6号線を南下約3km程宮城県県境に在る坂元城を目指す、国道6号線から西に約500m程の所に在る坂元小学校が二の丸跡、下段北が三の丸、小学校南の丘陵が本丸、車は三の丸砂利駐車場、本丸、坂元神社北下段駐車場を利用。

 本丸は坂元神社方形の丘陵に本曲輪、北下段に二の丸現在坂元小学校、本丸周囲は低い崖に成りそれなりの防御性あり、本丸西に大空堀、現在本丸北に車道と歩道が出来てますが、本来は北西の枡形虎口?が登城口か?、現地説明板の絵図に由ると回の字に空堀、濠が本丸、二の丸を囲んでおり、北下段に三の丸が方形出丸のように堀に囲まれた城域の様です。
 本丸、神社参拝し、本丸で東日本大震災に由る一部石碑の倒壊が見られる、西の大空堀を観察、二の丸は小学校なので本丸から眺める、三の丸には現存大手門、現存板倉、現存茶室が残り一部土塁と池も残ってる。
 二の丸が小学校に成ってますが城域の保存状態はよく散策探訪には問題有りません、城域の城名碑は別名の「みの首城跡」と成ってます。

 歴史:蓑首城(ミノクビジョウ)は亘理氏の家臣坂元三河が元亀3年(1572年)に築城、その後領主が入れ替わり元和2年(1616年)から伊達氏の家臣大條宗綱の居城となり明治維新まで大條氏の治政が続いた。(現地案内板抜粋)
 大條氏7代宗直が大枝城から伊具郡大蔵村に移り、8代宗綱が坂元城に転封と成る、明治維新後大條氏から元の伊達氏に改称され現在の漫才コンビサンドイッチマンの伊達君に繫がってる。
 

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

higekam

三好長慶が飯盛城に移る前の居城 (2021/11/29 訪問)

丹波、摂津守護の細川氏から奪い取った中世の山城に長慶が手を加えたもの。
搦手から攻めたが、三郭の竪土塁、二郭の石垣、大手門石垣、主郭南西下の大堀切、土塁など見どころは多い。
そして主郭部から臨む大阪平野の眺望が素晴らしい。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

いんげん丸虫

猪狩山城 岐阜県恵那市 (2021/11/13 訪問)

(いかりやま)詳細不明の山城です。
遺構的には尾根に主郭を設けて前後に堀切を備えるという基本的な構造です。
比較的大きな岩(石)が尾根つたいに長く並んでいるのが特徴的ですね。
鹿垣なのでしょうか??
搦手に標柱、登り口があり駐車可能です。ここからだとキツイ登りや藪漕ぎ
もありません。雰囲気の良い山道を行けます。看板も適度にあり、地域に
大切にされている山城だと感じました。

+ 続きを読む

よしくん

感動しました高取城 (2021/11/29 訪問)

近鉄・壺阪山駅からトボブラと山頂まで2時間かけて登りました。駅前から少し行くと、土佐街道の古い町並みをぶらぶら探勝、スギ・ヒノキの暗い山道をひたすら登り、飛鳥時代に作られたという猿石、二の門跡脇の水堀、二の門跡を過ぎて、脇道的に入って行く国見櫓には是非行きたい。国見櫓からは眼下に奈良盆地が広がり、樫原神宮の森、二上山、葛城山や、遠くに大阪のビル群、六甲山が一望。宇陀門、大手門を過ぎると、二の丸、本丸に到着。広々とした開放的な本丸・二の丸にある高い石垣に感動します。この山頂にのみ、ケヤキ、カエデ類、モミなどの大木が生えて、今年最後になると思われる紅葉も楽しめました。高石垣の山城、山頂の紅葉と低山ハイキングと、3つのことに大満足の1日でした。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

緑の原付

家康館、良かったです (2021/11/29 訪問)

再建天守、土塁、石垣、堀、城下町といろいろ楽しめますが、公園内にある家康館の展示が良かったです。

特に家康以前の松平氏の説明があり、家康に至る流れがよく分かりました。

+ 続きを読む

イオ

古刹と裏山 (2021/11/19 訪問)

飛鳥期に役行者が開いた松尾寺が南北朝期に城郭化したもので、最盛期には寺領7千石、僧兵数千人を擁したとされますが、織田信長の高野山攻めの際に焼き討ちを受けて全山焼亡。その後、松尾寺は豊臣秀頼により再建されて現在に至ります。

松尾寺は紅葉の名所でもあり、近くに来たついでに紅葉狩りがてら登城しました。松尾寺の駐車場に車を駐めて石段を上って行くと、左手に源義経が一ノ谷の戦いの死者の菩提を弔ったと伝わる首堂があります。首堂の少し上には江戸中期築の立派な山門があり、楼上に文殊菩薩、門の左右に増長天と持国天が配されています。見ごろの紅葉を眺めながら境内を進むと、豊臣秀頼の寄進により四天王寺から移築された金堂が建っています。金堂の近く、鐘楼の脇には長諭和尚の碑があり、信長の焼き討ちの際に本尊や寺宝を護って難を逃れた功績が顕彰されていました。

松尾寺の裏山、児童遊園と春日神社の奥には松尾寺の僧坊であり松尾寺城の曲輪と思われる削平地が多く連なり、堀切状の地形も見られました。また、金堂の裏手には新池と呼ばれる溜池があり、仮に往時からのものとすると水の手兼水堀的な位置付けかなぁ、などと妄想しながらの探索でした。
 

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

モト

現れた石垣に感動です (2021/08/10 訪問)

小高い山にある城跡を本丸を目指して登ります。
神社の脇にある登城口から入り、ある程度階段など整備された道へ合流して登っていきます。
この時点でかなりの城跡の雰囲気が漂います。
途中、門跡であろう所に残る若干の石に心躍らせながら進みます。
土塁跡、出丸跡、兵具蔵跡も残っております。
道はハイキング程度の登りです。
いよいよ本丸までは後少し、そして本丸の入り口に現れます見事な石垣です!!
綺麗な石垣に思わず感動して声が出てしましました。
石垣の角の綺麗な角張にも感動です。
大手門跡を通って本丸に上がりそこからの眺めを楽しみましたが、やはり石垣が良い。
帰りにも何度も石垣を眺めて帰りました。

金山城という名前の城跡は結構数ありますが名城が多いというような気がします。
ここもかなり満足な城跡だと思います。
おすすめです。

神社の入り口と反対側にも駐車できるようになっておりました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ばばよ

11月末には雪降ります (2021/11/28 訪問)

平沢登山口案内所が開いているうちにとどうにか11月中に車で訪問。
上信道というバイパスが便利なようでした。
向かう途中で雪が降った跡に気づく。
幸いアイスバーンにはなっておらず、駐車場まで徐行運転。
駐車場には薄いながら雪が積もっていました。
本格的な山登りの方から見たら、自分はなんて軽装で危なっかしいと思われたでしょう。反省。
頂上までは危険と判断し本丸で折り返すことに。
雪解け水で滑りやすいところがある反面、捕まるロープもなく肝を冷やすところも。
樹々が多いところは逆に雪が地面まで降りてこず、安心して歩けました。
竪堀、土塁はなかなか。本丸からの眺めも良好。

クマの噂にびびりすぎて雪にヒヤヒヤさせられることになりました。
というわけで、晩秋に行かれる方、ご注意くださいませ。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

todo94

八幡岬公園 (2021/10/30 訪問)

トンネルの先に駐車場が完備されている八幡岬公園としてきっちりと整備されています。鳥居のちょっと手前脇にある城址碑、危うく見落とすところでした。徳川家康の側室として、紀伊家、水戸家の藩祖を生むことになるお万の方の銅像があり、お万の布さらしの逸話が残ります。そんな断崖からは素晴らしい眺望が得られました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

前ちゃん

2度目の来訪、今度は詰城 (2021/11/29 訪問)

今回は、指月山へ。山頂部は詰城であり、石切場でもあったのですね

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

にのまる

その9・尾山神社 (2021/10/31 訪問)

 玉泉院丸庭園から鼠多門橋でつながる尾山神社は金沢城の出丸(金谷出丸)だったとのことです。二の丸唐門を移築した東神門の彫刻に目を惹かれました。宝暦の大火で城の大半が焼失した際、彫刻の二頭の龍が水を呼び類焼をまぬかれたとの言い伝えがあるのだそうです。
境内の前田利家公の像は母衣を担いだ騎馬像でかなりかっこいい!三層のモダンな神門は国の重要文化財。設置された避雷針は日本最古のものだそうです。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

赤い城

城跡で学べるのは羨ましい (2021/10/21 訪問)

城跡が学校になっている例は多いですね。
関東では太田城、龍ヶ崎城など。
真岡城も主郭は真岡小学校。
北東側の虎口が遺構として見れる感じです。
公園として整備されていますが、公園には見どころはなさそう。
二郭には本城稲荷神社があり、主郭との間の道路は堀切の跡のようです。
別名は芳賀城で宇都宮氏菓子芳賀高貞が築城したとされています。
無料の市営駐車場があるのでそこから行くのが良いと思います。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

カズサン

奥州藤原氏初代清衡の父経清居館と言われてる (2021/11/15 訪問)

 伊達政宗の右腕伊達成実菩提寺小堤城/大雄寺を終えて国道6号線を約10km程南下し中島館を目指す、途中の道すがら10年前の東日本大震災の爪痕、ここまで津波到着、津波で浸かったエリアとか標識があちこちに有りました、津波の酷さを実感した次第。
 
 情報源とガイド:古城盛衰記さん、余湖図コレクションさん、グーグルマップ

 駐車:宮城県亘理郡山元町高瀬舘下の中島舘登城口標柱の在る南約50メートル国道6号線東の脇道、アパート西面の路肩が広く路駐可(37°56'50"N 140°53'38"E)

 登城は路駐場所から北に約50メートル程国道6号線沿い下り方面、西側の丘陵スロープに中島舘跡の白い標柱が有り道なりに登って行く、西、道なりに進み堀底道の様な個所もある、50m程登って行くと城塁土塁が目に入り手前には土橋が有り城塁を登ると主郭に成る結構広い杉林に覆われてる、中心部は杉を伐採し少し観える化、白い標柱中島館跡、案内説明板が有る、主郭下には帯曲輪?を思わせる空堀?が東の土橋から南、西に伸びている、北は出郭で共に崖下に成ってる。
 案内板に在った伝藤原経清居館跡の時代築城と有りましたが戦国期に亘理氏、相馬氏、伊達氏攻防の中、改修が繰り返されてのか?とも思ったりしたり、静かな中での探訪観察でした、帯曲輪?空堀?は樹木が茂り倒れ主郭から眺めただけです。

 歴史:中島館跡は亘理権現太夫藤原経清の居館であったと言われてる。 経清は奥州の戦乱「前9年の役」の際、源頼義に従って陸奥の俘囚長阿部氏を攻めた人物で、後に源頼義と袂を分かち囚われて処刑されている。 経清は奥州平泉の地で黄金文化を築いた藤原清衡の実父であり、事実であるならば奥州藤原氏ゆかりとして歴史上由緒ある館跡である。(館跡案内板一部抜粋に由る)

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

いんげん丸虫

天王山砦 岐阜県恵那市 (2021/11/13 訪問)

木曽川の左岸にある山城です。
主郭を半周する土塁を伴った横堀、そこから伸びる数本の竪堀。
コンパクトながら実に見応えのある遺構です。
詳細不明のようですが、武田氏の可能性があるようです。
国道からほぼ廃道のような古い道に入り100m、城跡の麓に駐車可能です。
山城好きならかなり堪能できると思います。
説明会でもあったのでしょうか、遺構に沿って紐が張ってありました。

+ 続きを読む

Hawkwind

片田小学校付近から (2021/11/29 訪問)

片田小学校の反対側に降りる道があり、空き地に駐車。空き地脇に水堀があり土橋を渡ると空堀に入れます。右手の堀を登り、その後は山上を目指して登っていくと土塁に囲まれた単郭があります。

+ 続きを読む

北条氏綱

再び犬山へ (2021/11/28 訪問)

大学の野外実習で先日訪れました。約3年ぶりに訪れてみて改めて魅力のある城だと思いました。天守閣登る際には頭上にご注意ください。

+ 続きを読む

todo94

ここで良いのだろうか (2021/10/30 訪問)

白滝山嶺岡浅間コースから分け入ってみましたが、ここで良いのか全くわかりません。城の遺構のように見えなくもないのですが、何しろ表示が全くありませんでしたので。

+ 続きを読む

1X

箕作城 (2021/11/28 訪問)

五個荘駅から中山道沿いに、歩いて貴船神社(北の口)へ。そこから登り始めて、建部神社(東の口)へ至るルートを選択。貴船神社本殿の手前から登る入り口が、少し分かりづらかった。北の口から頂上まで30分弱。頂上まで200m手前に石碑。頂上(主郭)には、鉄塔。その裏手に石垣が少々。天気も良く、頂上からの眺めは良かった。建部神社へ下るには、来た道を引き返し、石碑のあった場所より手前を東側へ下る。(案内板があるが見落としそう。)途中、石がゴロゴロしており、破城の際の残石か?と考えながら下る。麓までは20分ぐらい。河辺の森駅より貴生川駅へ向かう。夕焼けが奇麗でした。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

牛若丸

昨日訪れました。 (2021/11/27 訪問)

当初、高岡に行こうとおもったのですが時間の都合でこちらを訪れました。
夕闇に包まれる富山城です。

+ 続きを読む

牛若丸

5本の指に入る山城 (2021/11/27 訪問)

初めての北陸です。
一度は訪れたかった山城で、本丸跡からみる七尾湾は絶景でした。
石垣や曲輪跡もきれいに残ってます。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ページ892