案内板通り(②)進軍します。途中真新しい階段(③)も設置。近年設置。地元の方々のおかげですね。途中の郭跡に鉄塔、(④)どんどん進軍(⑤)
10分程で本丸跡(⑥~⑨)到着。
途中の石垣も立派。
周辺は【いらか街道】観光地。趣ある場所、是非セットでの訪問がおすすめです、
+ 続きを読む
検索結果・・・「」を含む投稿
2022/02/02 11:50
2022/02/02 11:40
【陸奥・会津武家屋敷】福島県会津若松市 西郷家老屋敷復元 (2011/04/29 訪問)
赤瓦葺成った鶴ヶ城天守閣と満開の桜を充分堪能した後に陽も傾きかけ頃、東山温泉の近くに在る会津武家屋敷を初めて訪ねました、ここも桜がお出迎え、屋敷施設前の専用駐車場を利用。
住所:福島県会津若松市東山町 訪問:11年前の平成23年4月下旬の花見の頃訪問。
会津武家屋敷は幕末の会津藩家老西郷頼母邸などを復元、戊辰戦争関連資料も展示されてる有料施設です。
家老西郷頼母は幕末会津藩のドラマ、大河ドラマなどでも活躍が描かれ、戊辰戦争の会津戦争では西郷子女、一族の自刃悲話は今も語り継がれており涙を禁じえません。
+ 続きを読む
♥ いいね
15人が「いいね」しています。
2022/02/02 11:33
2022/02/01 22:47
サッカースタジアム建設工事開始 (2021/11/27 訪問)
本日、サンフレッチェ広島の新たな本拠地となるサッカースタジアムの建設が開始されたので投稿させていただきます。
昨年の11月27日、サッカースタジアム建設予定地での発掘調査説明会に行って参りました。ここは元々、広島城の西の丸の武家屋敷があった場所で、井戸跡や柱穴、建物礎石、屋敷と屋敷の間の溝の跡などが確認できました。
もう見ることができない貴重な遺構なので見れて良かったです。
+ 続きを読む
♥ いいね
16人が「いいね」しています。
2022/02/01 21:44
岩盤の堀切や横堀が圧倒的 (2022/01/23 訪問)
燈籠坂大師の背後から登っていきます。
尾根道を進むと倒木が2箇所ありますが進むことはできます。
さらに行くと曲輪があり、東に向けて曲輪が連なっています。
主郭の先には岩盤を削った見事な堀切、さらに竪堀となって落ちています。
一部石積も残っていました。
折り返し、4郭の下の岩盤横堀を見学。
これは凄いです。見る価値しかない。
どうやって造ったのか想像がつかない感じです。
ここから海岸の方へ降りてみると幕末の台場跡の遺構が残ります。
岩盤の切通も綺麗、岩盤の竪堀もありました。
正木氏の居城で三浦半島と思いますの北条氏と対峙する里見氏の水軍拠点として機能していたようです。
凄く魅力的な城ですがほぼ整備されてなくなれない人には少し危険なところもあります。
少なくとも靴はトレッキングシューズなど滑りにくいものが良いと思います。
+ 続きを読む
♥ いいね
19人が「いいね」しています。
2022/02/01 21:42
元寇防塁 (2022/01/09 訪問)
【元寇防塁】
<駐車場他>生の松原地区:駐車場はなし。タイムス小戸<33.585420, 130.313054>あり。今津地区:<33.610194, 130.258458>無料あり。
<交通手段>車
<見所>石塁
<感想>1泊2日国土防衛筑前国の旅2日目、6城目。先に生の松原地区に行った。波止場<33.588013, 130.311025>にも行けますので海側から見る海岸線・防塁も見逃しなく。次に今津地区へ。駐車場から防塁の展示場所までは600m程歩きますが途中の砂地から防塁の上部が出ている所があり何とも妙味。展示場所の石塁は間詰めをコンクリで補修しているように見えたので残念だった。国土防衛のための防御壁と博多湾を埋め尽くす船団を現地で見比べ妄想できる楽しさあり。
<満足度>◆◆◇
+ 続きを読む
♥ いいね
24人が「いいね」しています。
2022/02/01 18:38
2022/02/01 16:58
赤瓦の鶴ヶ城を桜満開に訪ねる (2011/04/29 訪問)
復元鶴ヶ城の屋根瓦が江戸期の寒冷雪対応してた赤瓦に修復工事が竣工成ったとの情報で翌年の春、桜の頃に訪ねたいと思って居た11年前に企画して居ましたが翌年の3月東日本大震災は発生し探訪を躊躇してましたが会津方面は影響が少ない様で鶴ヶ城も地震被害は問題ない様子、11年前の平成23年4月下旬会津若松城と猪苗代城に絞って1泊2日、車で出掛けました。
車は何とか鶴ヶ城の西出丸駐車場に駐める事が出来ました。
今回の目的主眼は吹き替えなった赤瓦葺の天守閣、走り長屋、鉄門、干飯櫓を観察見学する事、それに桜を添えたら大満足。
本丸に登り天守閣周辺を廻り撮影者が多いビューポイントの月見櫓台から桜と天守閣を狙う、天守閣に登り桜の海を見下ろし、走り長屋、鉄門、干飯櫓の吹き替えなった赤瓦屋根を見下ろし、遠く磐梯山も望める、降りて茶壷櫓台跡から赤い廊下橋を眺め、西出丸側から本丸南の濠を二の丸に向かって廻り、濠、鉢巻石垣、高土塁を眺める。
城郭に近い城下町を少し散策して駐車場に戻る、天気は陽が差したり雲が黒く掛かったりと青空と天守閣、桜のコンビネーションを狙いますが中々良いタイミングが余り有りませんでした。
城内は花見客と観光客で大勢の人が出て居ました。
鶴ヶ城は東北一の名城です、被災の方々には申し訳ありませんが大満足の探訪でした。当日は会津若松泊まり、東山温泉旅館に泊まりたい処ですがビジネスホテルでケチケチ城廻りです。
+ 続きを読む
♥ いいね
19人が「いいね」しています。
2022/02/01 09:35
門の雰囲気が良い (2021/05/06 訪問)
門を通って本郭へ行くと神社が建っていました。
遺構はその周辺に残る土塁を確認しました。
他の方の投稿で神社の横に碑がある事を知ったのでそれは見たっかった、いや残念。
しかし、私としてはこの門がなんとも言えず良い。
なんか雰囲気ありません?
+ 続きを読む
♥ いいね
27人が「いいね」しています。
2022/02/01 06:57
都城の隣 (2021/12/28 訪問)
志布志城に行く前に立ち寄りました。というよりはここは都城の隣といったような場所なので遠回りをした感じなのですが、都城志布志道路が利用できるので東九州自動車道で志布志にアクセスするより合理的だったかもしれません。運動公園の駐車場に車を駐め、中の丸、本丸へと脚を伸ばしました。1599年の庄内の乱の際に都城の12外城の中では最後に降伏した城とのこと。庄内の乱で戦死した富山石見の墓がありました。
+ 続きを読む
♥ いいね
12人が「いいね」しています。
2022/01/31 16:11
本丸石垣土塁上からの眺め (2011/05/07 訪問)
亀居城、三原城を終えて三原から東方約150km程の赤穂城を目指す、高速山陽道三原久井ICから入り赤穂ICを出る。
車は歴史博物館駐車場を利用。
平成23年は7月15日登城し既に6編に分けて投稿して居ますので別の視点で眺めた写真を投稿致します。
平成23年5月7日の登城目的は二の丸庭園、大石頼母屋敷の完成状況の確認ともしかして見学が一部でも可能であれば見学したいとの思いで浜松帰路の途中に寄りました。
先ずは二の丸大石頼母屋敷へ白漆喰土塀、屋敷門は完成して居ましたが入場出来ず、高い所から覗けないかと本丸に入り本丸門枡形の櫓門への階段を登り西面城塁上を西北横矢枡形石垣へ至り、その辺りから二の丸庭園、大石頼母屋敷を覘き写真撮影、本丸櫓門横土塁上から本丸門桝形、本丸内部を眺めて撮影、本丸最大の櫓台南横矢桝形上より二の丸花見広場、二の丸庭園を覘く、同台から本丸内部、左右の城塁(表石垣で裏土塁)を眺める。(5月は土塁登り問題無かったのですが、7月の南横矢桝形へ土塁登り途中に足首ねん挫し土塁上からの写真は撮れませんでした、流石防御の土塁。)
二の丸外堀清水門、定番の大手門隅櫓、大手門、外堀、三の丸から中の元大石内蔵助屋敷長屋門、近藤家長屋門、片岡家長屋門、塩屋門跡周辺石垣を観察見学し終了としましたが17時半で約1時間半の探訪。
帰路は浜松まで約450km、高速SAでゆっくり夕食して深夜の帰宅でした。
+ 続きを読む
♥ いいね
19人が「いいね」しています。
2022/01/31 14:57
「三田氏館」 (2019/04/06 訪問)
<オススメ>★☆☆☆☆
三田氏館は中世の方形館跡と伝わる。現在、遺構は消滅している。周囲は私有地となっており、見学の際は注意が必要である。
<アクセス>
Jr谷保駅 徒歩20分
+ 続きを読む
♥ いいね
14人が「いいね」しています。
2022/01/31 12:44
陣城好物件 (2022/01/08 訪問)
戦国末期に岸和田城の後詰に入った三好実休が築いた陣城で、根来衆の支援のもと再起を図った畠山高政との久米田の戦いで三好実休は敗死し、貝吹山城も廃城となりました。
貝吹山古墳と呼ばれる古墳前期の前方後円墳を改修した陣城で、後円部を主郭とし、裾部に横堀と土塁をめぐらせていたことが発掘調査により明らかになっています。前方部も削平されて、後円部との間には堀切が設けられていました。古墳の東側、南側、西側は三つの周濠で囲まれ、周濠の間には土橋が通っていますが、この周濠と土橋は元々のものらしく、少し手を加えるだけで陣城として活用できる好物件です。現状は古墳のある公園になっており陣城の面影は感じられないものの、後円部に登ってみると、ほんの8mほどの高さの墳丘ながら思いのほか眺望が開けており、好立地であることを実感します。
貝吹山古墳は橘諸兄の墓と伝わりますが、東隣には橘諸兄にゆかりの深い久米田寺があります。久米田寺は行基の開創とされ、後詰に入った三好実休の本陣ともなりました。また、貝吹山城から西に徒歩10分ほど行ったあたりには三好実休戦没碑がある……はずですが、見落としてしまいました。
+ 続きを読む
♥ いいね
17人が「いいね」しています。
2022/01/31 11:16
復興天守に春の訪れ (2022/01/30 訪問)
まだ1月というのに、復興天守の前では梅の花が咲き始めていました。熊本城には、もう春が訪れていました。(2022.01.30撮影)
天守が復興してから2回目の登城ですが、やはり何度見ても圧巻です。
復興に携われた方々には、本当に感謝と敬意を表します。
しかし、対照的に、宇土櫓はまだほとんど手付かずです。現存櫓(現存で最大の櫓)なので、何とか現存櫓と呼ばれる形のままで残してほしいものです。
奇跡の一本足で有名になった、飯田丸五階櫓は完全に解体されていました。これも何とか復元される事を祈ります。
本丸御殿の下、暗闇(くらがり)通路は復興していましたが、御殿内部はまだです。王昭君之間はいったいどうなっていくのか、こちらも気になります。
熊本城へのアクセス: JR熊本駅から路面電車(健軍方面)に乗り、市役所前下車、徒歩5分です。来週には、満開の梅の花が見られる事でしょう!
+ 続きを読む
♥ いいね
17人が「いいね」しています。
2022/01/31 11:07
小西行長の無念が伝わる城 (2022/01/30 訪問)
宇土城は、かつては三重五階の天守がそびえる小西行長の居城でした。
熊本城の宇土櫓は、この天守が移築されたとこれまで言われてきましたが、近年の調査結果ではどうも違うらしいとの事です。
行長は、ここに緑川の水を引込んだ運河を作り、水堀や船着場、さらに城下には武家屋敷や商人町(町割り)などの、当時の博多に匹敵いやそれ以上の大きな総構えの城下町を形成しようとしていたのかもしれません。しかし、その志なかばで関ケ原の戦いに敗れ、京都四条河原で石田三成とともに斬首の刑となりその生涯を閉じてしまいます。勝って宇土の地に戻り、さぞかしその理想を完成させたかった事でしょう。行長の銅像を見ていると、その無念さが伝わってくるような気がしました。
今の宇土は小さな町ですが、もし西軍が勝っていたら、ここは九州で最も栄えた地になっていたかも?・・・ そんな事を、想像をしながら、この地を巡ってきました。
宇土城へのアクセス: JR鹿児島本線 宇土(うと)駅から産交バス松橋(まつばせ)行きに乗り、本町一丁目(宇土高校入口)で下車、徒歩10分程です(車では本丸下まで行けます)。
+ 続きを読む
♥ いいね
14人が「いいね」しています。
2022/01/31 10:36
三原城天守台素晴らしい眺めです❣ (2011/05/07 訪問)
三原城は小早川隆景が新高山城を本拠とし水軍の拠点として三原浦に要害を築くが豊臣期改修に着手し石垣の海城を築く、船入りも備え水軍基地、瀬戸内海を抑える要にもなっていた、また西国街道を整備し東大手門から西大手門に掛けて西国街道を引き込む。
関ヶ原後戦功で福島正則が安芸備後50万石太守と成り支城群の一つとして三原城を大改修し現在の姿に、福島氏改易の後、紀伊より浅野氏が安芸備後に入封し三原城は筆頭家老三原浅野氏が城主を務め明治を迎える。
10年前の平成23年5月上旬、安芸亀居城を香川画伯の俯瞰図と共に探訪を充分に堪能した後、東方約100km先の三原城を高速山陽道経由目指しました。
車は天守台の東二の丸跡堀端のグーグルマップで駐車場が在る辺りを目的にしたが月極で時間貸しが無く喫茶店の駐車場に駐る、丁度昼過ぎでしたので喫茶店で昼食を取り、三原城廻りの旨を話し駐車させて頂きました。
探訪は三原駅構内から天守台に登り内部と周囲を探訪、今回は特に天守台周辺の対岸堀端の再開発でお店、住居が撤去され公園化整備の進捗を見たいとの希望も有りました、まだ1軒の建物が残って居り天守台の北、西は堀端の整備は余り進んで居ませんでした。
天守台を降りて堀端より東側北側西側と巡り大振りな天守台を眺める、いつ見ても素晴らしい眺めです、小早川隆景の座像を拝見して、新幹線高架の下に保存されてる石垣を西、東観察し、本丸中門跡の石垣と堀、近くの一番櫓台跡の観察、町中を通り抜けて舟入櫓跡を外周からと内部に入り観察、三原港に出て海の香りをかぐ、三原駅に戻り壁面にある大型レリーフの三原城絵画を見る、この絵画は広島藩士で画家の岡眠山による絵画で原画は三原浅野家菩提寺妙正寺所有で画の一部をレリーフにして駅頭を飾ってる。
三原城の投稿は令和元年6月新高山城、高山城登城の時点に三原に宿泊立ち寄った時点の投稿をさせて頂いています、その折も書きましたが三原城天守台の二階櫓多聞櫓の続いた復元が有る様なに聞き及んでいるのですが、あると良いなぁ~、情報が有ったら何方か投稿下さい、復元が楽しみです。
+ 続きを読む
♥ いいね
18人が「いいね」しています。
2022/01/31 08:47
写真追加 (2022/01/08 訪問)
投稿し忘れていた写真を投稿します。
+ 続きを読む
♥ いいね
11人が「いいね」しています。
2022/01/31 06:52
2022/01/30 21:31
フォロワー20人を超えました。皆さんありがとうございます。
ついに私の目標を達成しました。って言ってもまだ始めてから5ヶ月しか経っていないのに。
カルビンさん新しい投稿が見たいです。
T-Shiroyamaさん洲本城最高です。
他の人にもメッセージを書きたいですが、今日はこの辺で。
まだ冬ですが、そろそろ桜の時期もやってきます。早く桜とお城を一緒に見たいです。
今回はお礼に去年の3、4月頃に撮った桜の写真をお見せします。よかったらいいねお願いします。
これからフォロワーが何人か達成したらその時までに行った城のマイランキングを提示しようと思います。
では今回は20人を超えたのでランキングを記します。
1位 掛川城
2位 松本城
3位 犬山城
4位 岩村城
5位 伊賀上野城
6位 大垣城
7位 郡上八幡城
今私は福知山城と黒井城に行きたくてたまりません
+ 続きを読む
♥ いいね
17人が「いいね」しています。
✕
人が「いいね」しています。