かいぶきやまじょう

貝吹山城

大阪府岸和田市

別名 : 久米田貝吹山城、貝吹山陣所、池尻城
旧国名 : 和泉

投稿する
①城址風景
口コミ・画像を投稿する

みんなの写真投稿

投稿する

みんなの口コミ

投稿する

昌官忠

公共交通のみで(東海&関西遠征)10日目:貝吹山城 (2024/10/01 訪問)

久米田駅から徒歩10分ちょっとで、公園入口(34.458975、135.409983)に着きました。

1561年(永禄4年)三好実休(義賢)によって築かれました。
高屋城を三好に奪われて敗走していた畠山高政が再起をはかって岸和田城を攻めると、これの後詰として三好実休がきて久米田寺を本陣とし貝吹山城に陣を構えました。
翌1562年(永禄5年)に畠山高政に攻められ、三好実休が討ち取られ三好勢が敗れました。

貝吹山城は前方後円墳の古墳を利用した陣城であったようです。
現在は公園として整備されています。攻城した時、ゲートボール会場になっていました。
攻城時間は10分くらいでした。次の攻城先=伯太陣屋を目指す為、久米田駅から電車で信太山駅に向かいました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

しんちゃん

故郷は遠いねぇ (2024/02/25 訪問)

永禄5年(1562)の「久米田の戦い」の際に貝吹山古墳の上に三好実休が本陣を敷いたとされています。実休はこの戦で討死し、長慶の実弟であり右腕ともいえる実休を失ったことで三好氏は大きな痛手を受けたとされています。この時、実休を討取ったとされるのが根来衆徒の往来右京という人物であったとされています。
城址は現状・古墳で遺構らしきものは残っていません。
草カラス霜又今日ノ日ニ消テ因果ハ爰(ココ)ニメクリ来ニケリ とは実休が前日に読んだ辞世の句とされています。
自らが阿波国主・細川持隆(氏之)を殺害したことを気にかけていたようで、自身を草を枯らす霜に例えたようです。後世の創作ととらえる向きもあるようですが、実際のところはどうなんでしょう?
弟・安宅冬康の返しの歌が 
因果トハ遙車ノ輪ノ外ニメグルモ遠キ三芳ノ原
とのことですが‥しんちゃん流に直訳してみると
「因果なんて知ったこっちゃねーけど故郷は遠いよなー」になりました。ひどいポンコツ直訳ですがこれでいいんでしょうか?

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

久米田古墳群 (2023/07/06 訪問)

 JR久米田駅から徒歩約15分で城址とされる貝吹山古墳へ行くことができます。無名塚古墳の近くに久米田古墳群の説明板があり、その中で「戦国時代には、三好実休がこの古墳に砦を築き久米田合戦を戦いました」の記述があります。白い板で字も薄くなっていて日も当たって読みにくかった。
 久米田寺には行きましたが、三好実休戦没碑には行っていません。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ぴーかる

貝吹山城 (2022/04/30 訪問)

【貝吹山城】
<駐車場他>久米田寺駐車場(参拝前提として)
<交通手段>JR久米田駅から徒歩

<感想>2022年春のJR列車大阪ちょこ城巡りの旅2城目。貝吹山城は橘諸兄の墓ではないかといわれる貝吹山古墳を改造した城で、1562年三好一族VS畠山高政・根来衆との闘いにおいて、三好方の岸和田城を畠山高政・根来衆が包囲し、後詰めに来た三好実休がこの貝吹山城とすぐ隣にある久米田寺に布陣しました。三好実休軍と畠山軍・根来衆はこの地で戦闘になり「久米田の戦い」、三好実休は討死します。
 先達のイオさんの投稿を参考にしてまず貝吹山古墳を散策しました。後円部分は段状に削平され、また古墳の南側全体も腰曲輪のように削平されています。くびれ部の堀切は土砂で埋まってよく分かりませんでした。次に久米田寺に立ち寄りました。久米田寺は738年行基によって創建されましたが上記の「久米田の戦い」や信長の「高屋城の戦い」でほとんどが焼失し江戸時代になり復興したそうです。駅に戻りがてら寄り道して三好実休戦没地碑<34.459485, 135.402942>に行きました。

<満足度>◆◇◇

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

城郭情報

分類・構造 平山城(古墳利用)
築城主 三好義賢
築城年 永禄4年(1561)
主な城主 三好氏
遺構 消滅
再建造物 石碑、説明板
住所 大阪府岸和田市池尻町644