竹橋門は北の丸に至る右折れ枡形で、手前の濠にかつて竹で編まれた橋が架かっていたためその名がついたのだそうです。現在は竹の模様が施されたアーチ橋が架けられていますが、代官町通りに取り込まれていますので見附橋を渡っているという感覚はあまりないかもしれません。
門跡の平川濠側は枡形内の形をとどめていて、帯曲輪からの出口付近に積まれた石垣の痕跡が往時の姿を考えるよすがとなってくれています。
またこの場所は、左手に平川門、右手に北桔橋門と、美しい橋の架かる門を両サイドに眺められる絶好のビューポイントでもあります。平川濠の屏風折れ石垣のラインも絶品です。
北の丸清水濠の歩道沿いに「清水濠まちかど庭園」という、高石垣やアーチ橋を眺められる小さなスペースがあります。周囲の車や人、皇居ランナーさんたちを気にすることなく石垣を眺めたり写真を撮ったりするのによい場所です。このあたりから見上げる高石垣すれすれの首都高はなかなか衝撃的な光景です。江戸城珍百景図鑑をつくるとしたらぜひ載せたい。
+ 続きを読む