典型的な古代の城で、とても広大なお城です。
一通り見ようと思いましたが、思いのほか広くタイムアップで全て周れませんでした。
また次回チャレンジしたいと思います。
+ 続きを読む
検索結果・・・「」を含む投稿
2022/03/30 17:06
最高峰の古代山城 (2021/05/04 訪問)
典型的な古代の城で、とても広大なお城です。
一通り見ようと思いましたが、思いのほか広くタイムアップで全て周れませんでした。
また次回チャレンジしたいと思います。
+ 続きを読む
♥ いいね
13人が「いいね」しています。
2022/03/30 16:02
2022/03/30 14:08
復元廊下橋を訪ねる (2010/05/15 訪問)
平成20年に復元された廊下橋を是非見たいと平成17年復元された外堀舎人門と合わせて福井城に平成22年5月中旬登城しました、廊下橋と本丸に繋がる山里口御門跡を合わせて写真投稿致します。
廊下橋が復元して10年後の平成30年には山里口御門が復元しました、10枚目の写真は平成30年4月29日撮影の復元山里口御門です。
次は本丸巽櫓か?天守台の整備をして木造復元天守閣か?どちらにしても待たれます。
+ 続きを読む
♥ いいね
20人が「いいね」しています。
2022/03/30 13:53
九州の桜2022②-名護屋城「黄金の茶室」 (2022/03/27 訪問)
名護屋城博物館にて、太閤秀吉当時の「黄金の茶室」が1日限りで再現・公開されると聞き、急遽また訪問してきました。
いや~すごい! 全面まばゆいばかりの金箔でした😲!
桜も咲いていたので一緒に撮影してきました。(2022.03.27撮影)
茶室は、容易に運搬可能な組み立て式であったとの事です。朝鮮では諸将達が命がけで戦っているにもかかわらず、秀吉はこの茶室で優雅に茶会を開き、花見を楽しんでいたのでしょうか?
ちなみにこの茶室は、神谷宗湛(博多の豪商)の記録を元に、佐賀県が5,500万円をかけて製作し、さらに無料で一般公開したそうです。佐賀県は秀吉以上に「がばい」かも?
この日も天気がよく、壱岐・対馬まで見えました。その景色は、前回の名護屋城投稿(秀吉の見果てぬ夢(2022.03.07))に掲載していますので、また見ていただけたらうれしいです😊。
+ 続きを読む
♥ いいね
18人が「いいね」しています。
2022/03/30 13:52
市街地化されてます (2021/12/12 訪問)
15年ぶりくらいに訪れました。
ほとんど市街地化されていますので
城跡の痕跡を見つけることが難しいです。
東側を流れる五行川は昔からここを流れていたようなので
堀替わりにされていたのだと思います。
本丸跡に建てられているという八幡神社の
前を南北に走る通りを北に50m程行ったところに
住宅が建てられいいない部分がありそこが本丸と
北側にあった出丸を区切る空堀だったのか?
八幡神社と小学校の間の道が本丸と二の丸を仕切る
堀跡なのか?
判断つくような案内があると楽しいのですが
+ 続きを読む
♥ いいね
15人が「いいね」しています。
2022/03/30 12:02
2022/03/30 11:48
2022/03/30 09:22
2022/03/29 23:49
新御城印 (2022/03/29 訪問)
新御城印が4月4日に販売されます。
明智光秀が無くなって440年
可児市の市政40周年
ボランティアグループの明智荘をみつめる会結成4年
と言うことで4月4日に切り絵の新しい図案で
販売開始です、当日は明智城のガイドのグループが
無料ガイドも予定しています。
+ 続きを読む
♥ いいね
3人が「いいね」しています。
2022/03/29 21:44
2022/03/29 21:07
そんなこともある (2021/11/07 訪問)
この時はウォーキングイベント期間内だったので青海から三田まで歩いて移動したのはいいがトイレが軒並み改修中だったのには往生した。それでも橋上から見下ろしたお台場の写真だけは撮った。根性だ。
+ 続きを読む
♥ いいね
12人が「いいね」しています。
2022/03/29 20:51
小田原城再訪 (2016/07/09 訪問)
二度目の訪問となった今回は、雨の中の探訪となった。小田原駅から歩いて総構の遺構を見学する。
小田原駅~三味線堀跡~小峯御鐘ノ台大堀切~三の丸外郭新堀土塁跡~八幡山古郭東曲輪~南堀~常磐木門~天守閣~歴史見聞館~銅門(内部公開)~馬出門~大手門跡~小田原駅と歩いた。
天守は改修されてきれいになっていたし、前回訪城時は復元されていなかった馬出門も見ることができた。
+ 続きを読む
♥ いいね
12人が「いいね」しています。
2022/03/29 20:40
2022/03/29 20:13
2022/03/29 19:38
2022/03/29 19:23
立派な石垣です (2022/03/01 訪問)
鉄門が復元されたのが平成25年なのに
まだ目にしてませんでした。
調べてみると11年ぶりにのようでした。
いつでも城内はきれいに清掃が行き届いていて
この日も作業している方々がたくさん居られました。
感謝です。
舞鶴公園の外側を一周すると全て石垣。すてきです。
南側の水堀付近から見上げると天守台はかなり高い所に位置していて
その天守台からの眺めは最高です。
小さな門から大きな門、櫓
今度は何を復元してくれるのか期待しています。
+ 続きを読む
♥ いいね
19人が「いいね」しています。
2022/03/29 11:26
2022/03/29 11:21
2022/03/29 06:37
✕
人が「いいね」しています。