みんなの投稿

検索結果・・・「」を含む投稿

小荷駄

古宮城(写真撮りすぎました) (2022/04/02 訪問)

まずは登城前に作手歴史民俗歴史館によって続100名城のスタンプを押して古宮城案内図と作手奥平氏史跡巡りガイドブックを頂いてから行きました。対応してくれたスタッフの方が非常に丁寧に説明していただき大変ありがたかったです。駐車場は神社の先に4台位停めれそうでした。トイレはありませんでした。遺構はひと山全部、見所は ありすぎで選べないって感じでした。私は二周しましたが何度でも回れそうです。帰ってきて思ったことは写真撮りすぎで訳がわからなくなりそうだと遺構に見惚れ過ぎで足元注意でした。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

城山公園 (2022/03/30 訪問)

名鉄瀬戸線「尾張旭駅」より徒歩にて登城しました。15分くらいでしょうか。土塁が残っていました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

雪の中で (2022/03/29 訪問)

 新しい案内板などが建てられていましたが、入り口には「私有地につき立入禁止」の看板がありました。

+ 続きを読む

林道は工事中 (2022/03/28 訪問)

登城口まで林道があるのですが、工事中で通行止めになっていました。工事関係者の方に許可をいただき行ってきました。入口の石碑からは、すぐに城域となります。見どころは畝状竪堀です。浅くなっていますが楽しむことはできます。堀切もありました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

橋吉

シラス台地の城 (2022/03/26 訪問)

九州遠征2日目、朝起きたときから雨
もっとも、これは想定内です。
週間予報の通りですし、3月の4泊5日旅行でまったく降られないなんてことはありえません。
結果的に、1日降られただけですから、ラッキーだと思わなければ行けません。

ただ、雨は雨でも、けっこうな大雨
そんな中、鹿児島市のホテルから知覧にレンタカーで移動しました。

ミュージアム知覧に知覧城の模型も展示されていました。
また、続日本100名城のスタンプを押すことができます。


ミュージアム知覧・知覧特攻平和会館から、知覧城まで2km、クルマで4 分くらいです。
雨水が川のように流れており、入り口だけ見てやむを得ず撤収しました。

+ 続きを読む

豊田氏の城 (2022/03/27 訪問)

 横堀、竪堀など残されていて見ごたえがあります。堀には倒木などありますが、それなりに楽しむことができます。ただ主郭や東郭、南郭は藪になっていて、豊田城の標識も藪の中で発見しました。藪と倒木を恐れずに探索すれば、まだ遺構が見られると思いましたが、主要な場所を探索して撤退しました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

大和三大山城 (2022/03/27 訪問)

 林道の終点より徒歩10分くらいで城域には到達します。山の奥にありますが、手入れされている城址です。散策する道も概ね歩きやすかった。空堀、堀切、所々に石垣を見ることができます。畝状竪堀は浅くなっていたりして少し見にくいですが確認はできます。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

カルビン

日帰りは無理があったか・・・ (2018/06/17 訪問)

当時個人的続100名城スタンプ巡り全盛期で、週一でスタンプの旅に出るという、今にして思うと家計に非常に厳しい事をやっておりました(汗)
しかもテンション高いもんだから1日でも空けばLet's GO!みたいな所があり、日曜日に時間が取れて東京から日帰りで急遽向かったのが九戸城と浪岡城(ーДー;)
・・・九戸城が再訪なので時間的に行ける!と強行したのが今に思うと正解だったのかどうか・・・

新青森駅から特急で浪岡駅に着き、そこで早めに続100名城スタンプを入手しつつレンタサイクル手配し、蒸し暑い中浪岡城に到着。
(この時は駅に続100名城スタンプがあった)

ファーストインパクトは栃木県にある桜町陣屋に雰囲気似ていて、少しだけ同じ青森県にある根城の面影があるかな~?といった感覚でした。
訪問時期が悪すぎたのか一部を除き堀が草ボウボウで、メリハリが解り辛かった事・・・更に複数の館跡で蜘蛛の巣に突入してしまって糸や虫の死骸まみれになるという・・・更に更に資料館が休日だったという踏んだり蹴ったりでorz

しかも元祖・続合わせた100名城の中ではやはり規模や遺構のインパクト等は下から数えた方が良いレベルのお城だったのが至極残念でした・・・名城という名でなければ納得行ったんでしょうけどね。。。


思いの外見学時間が短くなったので早めに帰れるかな?~と新青森駅までは順調だったのですが、この日仙台駅付近で下りの新幹線が故障の為動かなくなり、14時の新青森駅発の新幹線が30分発車遅れ、更に新八戸駅でなんと4時間缶詰に(駅のホームには降りられた)なりました・・・な~んて日だ!!!

流石に20時迄に発車しなかったここで泊まりで月曜日会社休むしかないな・・・と思っていたらその15分前に新幹線動きだし、ギリ終電前に自宅に帰れました。。。今にして思えば良い思い出です(新幹線の特急料金全額払い戻しのおかげでこの日の厄払いとなりましたw)

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

釜次郎

崩落の危険のため伝本丸跡は立入禁止です。 (2022/04/02 訪問)

富山湾に突き出した丘陵上に築かれた阿尾城。前田慶次が城代を務めたことで知られる。
現在崩落の危険のため丘の先端にある伝本丸跡まで行くことができません。

+ 続きを読む

橋吉

一国一城令の例外 (2022/03/25 訪問)

江戸時代、一国一城令によって多くの城が取り壊されましたが、熊本藩は例外的に、熊本城と麦島城の存続が認められました。
1619(元和5)年、麦島城は大地震のために倒壊すると、場所を変えて新しい城を作ることを幕府は許可します。
一国一城令の例外はいろいろありますが、発布後に築城するのは極めて珍しいケースです。これは、島津氏に対する備えのためといわれています。

八代城は、江戸時代につくられただけに、市街地の真ん中に構える平城です。
北東に無料駐車場があります。

明治以降は、本丸跡に八代宮が建てられ、現在に至ります。
以降は、門跡,大小の天守台,櫓台などです。

少し西にある八代市立博物館未来の森ミュージアムには、復元模型があります。
また、続日本100名城のスタンプは警備員室前で押すことができます。

見学所要時間:約1時間

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

POYO58

再び桜と石垣楽しむ (2022/04/02 訪問)

戸田宗光が築城し、5代戸田氏が城主を務めたが、戸田氏が今川義元と対立するようになると相次いで戦いが起こり、今川義元の手に回る。その後桶狭間合戦で今川義元が死去すると、徳川家康が池田輝政を入れる。その後は再び戸田氏が三代城主を務めた後三宅氏が城主になる。また異国船打払令に反対したことで有名な渡辺崋山が学問を受けた所でもあるようだ。

今は桜門と二の丸櫓が復興されています。天守はなかったとされ、そのかわり二の丸櫓が役目を担っていたと考えられています。本丸は神社となっています。建物は現存しないものの石垣は良好な状態で残っています。お城は二つの池が囲み、水堀の役目をしています。二の丸は博物館があり、二の丸櫓の中も博物館となっています。桜が綺麗で行ってよかったと思います。何もないと思う人もいるかもしれませんが、これはやまさんの言う通り、隠れた名城ですね。

評価
遺構:4
建物の美:3
行きやすさ:3

攻城時間
博物館に行くなら40分、行かないなら20分

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

びーこ

城跡と桜とスタジアム (2022/03/28 訪問)

ずっと気になっていた小机城。近くまでは何度も行っていたのだが、今回ようやく念願が叶った。

新横浜駅から横浜線でわずか1駅の小机駅。駅から徒歩数分で城郷小机地区センターに到着。
こちらで続100名城のスタンプを頂き、更に2階のミニ展示コーナーも見学。

頂いた小机城址ガイドマップを見ながら登城開始したが、普通の住宅地が続いていて、この先に本当に城跡があるのか?と思ってたら突然階段と竹藪が現れた。急にわくわくしてきた!
良く整備された手すり付きの階段と、間伐された竹藪。ちょっとした公園という雰囲気だが、空堀と土塁は城好きを十分満足させてくれた。

本丸、二の丸、櫓跡などを見た後は、第三京浜道路で分断された富士仙元に向かった。80段余りの急な階段を登ると、高速道路越しに日産スタジアムが!今日イチの眺めだった。階段を登り切った後、富士仙元までの上り坂は足元が悪いのでご注意を。

登城後は、日産スタジアム周辺を散策するのもお勧めだ。この日はまだ寒かったが、一輪の桜を見つけて和やかな気持ちになった。お城と桜は良く似合うな〜

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

todo94

県内の城めぐり2022⑧ 伊豆木陣屋(小笠原書院) (2022/03/20 訪問)

久米ヶ城から同じく「甲信越の名城を歩く~長野編」所収の伊豆木陣屋(小笠原書院)に転戦いたしました。金沢21世紀美術館を設計した妹島和世さんは小笠原家ゆかりの方で、小笠原資料館の設計にも携わったようです。懇切丁寧な説明を受けながら重文の書院を隅から隅まで見学することが出来ました。これだけの物件が、城びとの登録物件でないのはいかがなものかと思います。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

朝田 辰兵衛

残念だったのは… (2021/09/18 訪問)

残念だったのは五島氏庭園がコロナ閉園中ということではなく,レストラン望月が休憩中だったこと。
往路は福岡空港から空路。五島福江空港では到着便に合わせて路線バスが出ています。お濠前バス停が最寄りです。
復路は福江港から海路。福江城からは徒歩約10分です。ジェットフォイルで長崎港に向かいました。
なお,スタンプ設置場所は五島観光歴史資料館へシフト中です。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

コロスケコロコロ

小牧山城! (2022/03/28 訪問)

前回訪問時は休館日で残念だったけど、今回はれきしるこまきもみれて、桜も見頃で良かったです。

+ 続きを読む

赤い城

諏訪神社 (2022/03/19 訪問)

諏訪神社が跡地ですが辿り着くまでの道は狭いです。
城址入口に標柱が立ち、そこを進むと諏訪神社に着きます。
神社手前に空堀があるも笹薮で分かりにくいです。
北条氏邦家臣の諏訪部氏の居城とされています。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

カズサン

内濠越しに本丸石垣を一周鑑賞 (2010/05/15 訪問)

 久しぶりの登城で復元成った外堀舎人門、本丸廊下橋の初見学探訪を充分楽しみ、本丸の高石垣城塁を内濠越しに12年前の平成22年5月中旬、一周し鑑賞観察デジカメ写真撮影しデーターを残しました。
 
 初代福井藩主結城秀康築城徳川の城です、関ヶ原後輪郭式の平城で総石垣造り68万石に相応しく4層5階白漆喰大天守閣東に小天守閣を従え、高石垣、各櫓台で本丸を囲んで居ました、寛文9年(1669年)天守閣を焼失後は天守は再建されず三重の巽櫓を天守代わりとした。幕末は16代藩主松平慶永(春嶽)公が著名です。

 一周は本丸南西角の坤櫓台角から南の大手橋、西の廊下橋側、石垣城塁を広い内濠越しに眺める、西から廻り廊下橋、西面の天守台曲輪、北西角から天守台曲輪を西面、北面と眺め大天守閣を想像する、北面天守台曲輪から搦手北不明御門土橋を眺める、搦手から本丸東面折りの有る城塁を眺める、南東角の巽櫓台から東面、南面を眺め、三重巽櫓を想像したり、南面の巽櫓台から大手張出隅多聞櫓台を眺めて、大手本城橋より大手構えを眺め現在の城主、県警本部、県庁ビルを眺め確認、立派に守って居ます。
 
 素晴らしい造りに感動です、大手門跡と搦手門跡は後年の事情で枡形石垣が撤去されています、県警本部、県庁、県議事堂移転後には復元再生し建物群を揃えて大復元を夢見たいものです。

 続きは本丸内側の石垣の造りを!

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ぴーかる

目加田城 (2022/03/12 訪問)

【目加田城】
<駐車場他>目加田公民館
<交通手段>車

<感想>目加田城の説明は添付写真をご覧ください。現地は高さ3mの立派な土塁が一部残っております。

<満足度>◆◇◇

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

POYO58

再び岡崎へ (2022/03/31 訪問)

1年ぶりに再び岡崎へ行きました。いやーもう桜がちょうど満開でした♪
清海堀→天守閣→乙川→東隅櫓→家屋公の産湯の井戸→算木積み石垣と結構変な訪問の仕方をした結果、足が死にそうです💦
カズさんの投稿を見ると、東隅櫓→家康公の産湯の井戸→算木積み石垣→天守閣→清海堀→乙川というふうに回るのが正解かな…いや違うかも💧
岡崎城の見どころは清海堀というすごく立派な石垣の堀だと思います。これを見ないと損します。岡崎城は石垣がとても多く、ちらほらあります。石垣を探すのも楽しいですね。岡崎城の前を流れる乙川は水堀として使っていたように思います。乙川周辺にも、「あれこれ石垣じゃない?」というものがたくさんあります。東隅櫓は2010年に復元、天守閣は廃城となったのち復興しました。しかし天守台の石垣は現存であり貴重な遺構です。
桜が見たいなら乙川と竹千代通りを行くのがおすすめ水堀と石垣と桜が一緒になると興奮してしまいます。岡崎城はやっぱり春!花見をするなら急いで岡崎城へ!

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

イオ

【4/1】和歌山城天守閣、木造復元へ

昨日開催された和歌山市議会の本会議において、和歌山城天守閣の木造復元に向けた関連予算案が可決された。完成時期は未定だが、名古屋城に続いて徳川御三家の天守閣が木造復元に向けて動き出すことになる。

和歌山城の天守閣は、明治の廃城令の後も国宝として保護されるも戦災により焼失。戦後、鉄筋コンクリートで焼失前の外観のままに復元され、市民に親しまれてきたが、再建から60年以上が経過し、設備の老朽化や耐震強度の確保などの問題への対応が急務となっていた。これまで構造補強による長寿命化も検討されていたが、木造復元に向けて大きく舵を切ったとみられる。


…ということで、エイプリルフールネタとして虚構新聞っぽく書いてみました。名古屋城天守の木造復元が停滞しているように、木造復元にはいろいろと課題も多いと思いますし、現状のRC外観復元天守も充分気に入っているんですが、どうせなら「嘘から出たまこと」になったら嬉しいな、と。
 

+ 続きを読む

ページ860