かいづじょう

海津城

福岡県久留米市


旧国名 : 筑後

投稿する
口コミ・画像を投稿する

みんなの写真投稿

投稿する

みんなの口コミ

投稿する

安武鎮教 (2024/10/24 訪問)

 1508年,安武鑑政によって築城されたとされています。1567年,龍造寺隆信が横岳頼継に命じて海津城を攻め安武鎮教は降伏して開城しました。
石碑と説明板があります。

 グーグルマップには先人の指摘通り海津城では登録がありません。どうしようかと悩みましたが筑後海津城址として載っていました。おかげで何とか行きつくことができました。

+ 続きを読む

todo94

グーグルマップにはありません (2024/07/13 訪問)

城島城からの転戦です。グーグルマップで海津城を検索すると松代城がひっかかります。こちらの海津城はグーグルマップには登録されてないようです。この城びとの海津城のページにある地図のポイントはかなり正確に城址碑の位置を示していますので、この地図を頼りにされれば、圃場整備された広大な農地の中に佇む城址碑を難なく見つけることができるかと思います。

+ 続きを読む

昌官忠

202206遠征(対馬&五島&北部九州)4日目:海津城 (2022/06/08 訪問)

江迎城からの転戦です。石碑&説明板前(33.291356、130.466841)に路駐しました。

1508年(永正5年)安武安房守鑑政によって築かれたと云われます。
安武氏は河内国より茨木重政が、大友義鑑に仕えて安武荘に下向し海津城を築いて、安武鑑政、後に鑑教と名乗ったことに始まるようです。
以後、代々安武氏の居城であったが、1576年(天正4年)龍造寺隆信が横岳下野守頼続を将として海津城を攻め、城主安武式部少輔鎮教は降伏、弟仲馬介政教は黒木氏を頼って落ちたそうです。

遺構はなく、田畑の中に石碑と説明板があります。
攻城時間は5分くらいでした。次の攻城先=城島城に向かいます。

+ 続きを読む

城郭情報

分類・構造 平城
築城主 茨城重政
築城年 永正5年(1508)
主な城主 茨城氏、安武氏
遺構 消滅
再建造物 石碑、説明板
住所 福岡県久留米市安武町大島