みんなの投稿

検索結果・・・「」を含む投稿

城とマスク

福井のお城巡り (2021/07/15 訪問)

県庁の中にありました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

城とマスク

2021江戸城 (2021/10/16 訪問)

この時は富士見櫓と伏見櫓を見学できました。
皇居内なのでマスクの撮影は困難でしたがなんとか成功しました。
マスクはラゴーシャン製パールブルーラメ

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

城とマスク

2016江戸城 (2016/03/14 訪問)

この時は天守台を観てきました。
マスクはラゴーシャン製銀ラメ

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

城とマスク

青森のお城巡り (2015/10/13 訪問)

天守台から現存天守が離れた日でした。
マスクはラゴーシャン製

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

城とマスク

新潟のお城巡り (2022/05/02 訪問)

今年のゴールデンウィークに行って来ました。
マスクはラゴーシャン製

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

青もみじの神護寺 (2022/05/28 訪問)

京都高雄の神護寺は紅葉の名所です。秋には何度か行ったことがありますが今の季節に訪れるのは初めてです。京都の初夏の観光として「青もみじ」ポスターが駅などに張り出されています。
清滝川が作った急斜面の上、高雄山の中腹に建てられた神護寺自体が城の趣ですが、更に、背後の山頂に高雄城があります。実際に、細川家内紛の戦があったと。
神護寺多宝塔の脇を登っていき、分岐を経て、性仁親王墓に至り、そこがもう高雄城の城域です。かなりな高台で眺めがよいです。
よい季節なので、嵯峨嵐山駅から、京都一周トレイル道をたどり、高雄まで歩いてみました。清滝川沿いの道が爽やかでした。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

城とマスク

埼玉のお城巡り (2015/06/29 訪問)

映画のぼうの城を観て行きたくなりました。
マスクはラゴーシャン製

+ 続きを読む

城とマスク

福島のお城巡り (2020/03/20 訪問)

とらや分店村田やにラーメン食べに行ったとき1時間まちだったのでその間に寄って来ました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

城とマスク

関西のお城巡り (2012/09/10 訪問)

10年前に行った大阪城
マスクはラゴーシャン製

+ 続きを読む

城とマスク

茨城の城巡り (2021/03/08 訪問)

この頃はまだ櫓の内部は見られませんでした。
マスクはメキシコローリン製オログラム革タイプ

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

城とマスク

山形のお城巡り (2020/07/24 訪問)

上山城の帰りに寄りましたま。
マスクはラゴーシャン製

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

城とマスク

静岡のお城巡り (2018/12/27 訪問)

来年はどうする家康なので来年また行きたいです。
マスクはラゴーシャン製

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

城とマスク

鶴ヶ城桜祭り (2018/04/09 訪問)

桜祭り開催中に行きました、4月の会津はまだ寒いです。
マスクはラゴーシャン製絶版生地パールブルーラメ

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

城とマスク

福島のお城巡り (2018/05/14 訪問)

白河ラーメンを食べた帰りは必ず寄ります。
マスクはラゴーシャン製

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

城とマスク

福島のお城巡り (2021/07/05 訪問)

小野町の仙台屋食堂に行った帰りに行きました。
マスクはラゴーシャン製

+ 続きを読む

城とマスク

茨城のお城巡り (2020/04/29 訪問)

お城の帰りに名物のお蕎麦を食べました。
マスクはHAYASHI製ヴィトンタイプです

+ 続きを読む

城とマスク

栃木のお城巡り (2021/05/03 訪問)

宇都宮城に行った後宇都宮餃子を食べて帰りました。
マスクはHAYASHI製金旧ラメ5色革です。

+ 続きを読む

tt

小田原城

何度行ってもいい城

+ 続きを読む

昌官忠

202206遠征(対馬&五島&北部九州)5日目:古麓城 (2022/06/09 訪問)

黒淵城からの転戦です。県道158号春光寺入口(32.491785、130.635013)から進入し、春光寺横を南東に100m進むと駐車場があります。
今回は時間の都合で、駐車場から400m先にある新城のみ攻城しました。

築城年代は定かではないようですが、内河義真によって築かれたと云われています。
隠岐を脱した後醍醐天皇を伯耆国船上山に迎え、倒幕の兵を挙げた名和長年は、鎌倉幕府が滅亡すると、その功により嫡男義高に肥後国八代庄の地頭職が与えられました。
1335年(建武2年)一族の内河義真が代官として八代に下向し、南北朝初期の争乱により城を築きました。これが八代城で現在古麓城と呼ばれています。
1459年(長禄3年)名和義興が十六才のときに殺害されると、幸松丸は元服して名和顕忠と名乗りました。
文明年間(1469年〜1487年)になると名和氏は相良氏と敵対するようになります。
1482年(文明14年)名和顕忠が高田に侵攻するが相良為続に撃退され、1483年(文明15年)には相良為続が逆に八代へ攻め入り古麓城は落城しました。
相良氏は一度退いたが、1484年(文明16年)に再び八代に侵攻してくると名和顕忠は古麓城を捨てて逃れました。
1499年(明応8年)相良氏は豊福で菊池能運と戦って敗れると、勢いに乗じて八代へ侵攻した菊池軍に追われ、八代の地は再び名和氏が復帰しました。
1504年(文亀4年)相良長毎が八代へ侵攻すると、名和顕忠は古麓城を明け渡し、木原城を経て宇土古城へ移りました。
1534年(天文3年)には相良義滋(長唯)によって城の拡張と城下町の整備が行われ、自ら移って居城としました。
豊臣秀吉の九州征伐の後、肥後に入封した佐々成政は肥後国人一揆により改易となり、代わって加藤清正と小西行長が入封します。
八代は小西行長の所領となり、古麓城は廃され麦島城が築かれました。

古麓城は近世の八代城が築かれる前の中世の八代城で、八町嶽城・鷹峰城・鞍掛城・丸山城・新城・勝尾城・飯盛城の総称と云われています。
1334年(建武元年)~1484年(文明16年)までの名和氏時代は、飯盛城を主城として丸山城(新城の尾根続きの西)・鞍掛城(新城の尾根続きの南)・勝尾城・八丁嶽城(八丁山山頂)の五城にて構成されていました。
1484年(文明16年)~1581年(天正9年)までの相良氏時代は、新たに主城の鷹峰城(新城の尾根続きの鞍掛城の南)とこの新城を築き、七城にて構成されていました。
全て古麓山(八丁山)の尾根筋に点在していて、2つの堀切で隔たれる北の勝尾城と、球磨川に面した小高い山の上にある南の飯盛城、山深い最頂部にある八丁嶽城を結ぶ三角形が、おおよその古麓城の位置となるそうです。


ピンクのテープを頼りに登っていきます。方向音痴の自分はピンクのテープがなければ確実に迷子になっていました。
登城路に石積がありましたが、遺構かどうかは不明です。遺構として堀切は確認できました。
攻城時間は55分くらいでした。次の攻城先=田川内城に向かいます。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

昌官忠

202206遠征(対馬&五島&北部九州)5日目:黒淵城 (2022/06/09 訪問)

堅志田城からの転戦です。黒渕河川自然公園駐車場(32.533990、130.719230)に駐車しました。

黒渕城の詳細は不明ですが、南北朝時代に少弐頼尚と恵良惟澄で争奪されたと伝わります。

現在城址には郭・櫓台の遺構を確認することができ、山頂の主郭部に説明板が設置されています。
攻城時間は15分くらいでした。次の攻城先=古麓城に向かいます。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ページ858